12月7日(木)の給食
今日の献立
五目ごはん・牛乳・切り干し大根の卵焼き・おひたし・果物(りんご) 今日は五目ごはんに使った「ごぼう」に関するクイズを出します。 ごぼうには腸の中の〈善玉菌〉を助ける成分が含まれているのですが、その名前は次の3つの中のどれでしょう。 1.ネコリン 2.イヌリン 3.トラリン この成分は食物繊維のひとつで整腸作用があるといわれています。かわいい名前ですね。答えは2.イヌリン。わかりましたか。ちなみにあなたは猫派ですか、犬派ですか。私は昔から犬派ですが、猫もかわいいなと思う今日この頃です。Eテレの0655という朝の番組、犬も猫も朝から見られて大好きな番組です。 失礼しました、話が反れてしまいました。 今日は「大雪」です。木の葉もすっかり散って、冬本番を迎えるころです。体調を崩している人はいませんか。学校でもお家でも、外でも好ききらいせず、よくかんでしっかり食べて、冬を元気に過ごす体を作りましょう。 12月6日(水)の給食
今日の献立
磯おこわ・牛乳・カレーすいとん・果物(ゆめオレンジ) 「すいとん」は、小麦粉に水を加えて練ったものをちぎったり丸めたりしておつゆで煮る、日本の料理です。歴史は古いようで、室町時代の書物に文字がでているそうです。今日はかつおぶしでとっただしにしょうゆと塩で味付けして、カレー粉を加えて仕上げました。 果物の「ゆめオレンジ」は2000年以降に登録された新しい柑橘類ですが、甘い果汁がたっぷりのおいしい、高級柑橘なんです。「紅まどんな」という種類を聞いたことや見たこと、食べたことはありませんか。このゆめオレンジは紅まどんなと同じ種類なんです。 12月5日(火)の給食
今日の献立
ミルクパン・牛乳・魚のピザ風・ジャーマンポテト・野菜スープ 12月になって、昨日の全校朝会では校長先生から、残すところの2学期の話がありました。ここまで早いなと思う私ですが、みなさんはどうですか。先週の群読集会はどの学年も元気な声で体育館中に響き渡って、素敵だなと聞き惚れました。 12月4日(月)の給食
今日の献立
菜めし・牛乳・庄内風芋煮・小魚のから揚げ 「芋煮」は、特に芋煮会という行事で山形県が有名です。山形県の中でも地域によって里芋以外の食材や味付けが違うと聞きました。今日は里芋、豚肉、生揚げに、しょうゆと味噌で作るといわれる庄内地方の芋煮にしました。 小魚のから揚げ、今日の魚は「メヒカリ」です。アオメエソというそうですが、メヒカリが一般的な呼び名です。目が大きく青く光っているところから、その名が付いたといわれています。成魚になると20cmもなるそうです。日本では静岡、愛知、三重、宮崎付近の海で獲れます。骨が柔らかく、丸ごと食べられます。 群読集会日本語の授業の成果を発揮する、群読集会をしました。 声をそろえることにより、静と動、声の厚みなどを表現しました。内容もすばらしく、どの学年も、練習の成果を発揮しまとまりのある群読集会となりました。 ビオラと球根を植えました!(1年)今日は、ゲストティーチャーをお招きして、自分の植木ばちにビオラとチューリップの球根を植えました。ビオラは、たくさんある色の中から自分で好きな色を選びました。チューリップは、何色が花がさくかを楽しみにしながら植えていました。明日からは、毎日お世話をしていきます。寒い日でしたが、心が温かくなる活動でした。 12月1日(金)の給食
今日の献立
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・白菜の中華サラダ 今朝は給食委員会さんの発表集会がありました。野菜に扮したお兄さんお姉さんの発表は小道具をを使って、給食のことを伝えてくれました。手洗いすること、栄養を考えて作られた給食をしっかり食べること、後片付けまできれいに行うこと、献立の写真はホームページで見られること、見ていてとてもうれしかったです。 給食委員会さん、どうもありがとう! みんなは忘れずに守ってくださいね。 ところで発表を見たみなさん、扮した野菜の種類は覚えていますか。 午後は群読集会ですね。練習の成果が出せるといいですね。 11月30日(木)の給食
今日の献立)
じゃこと青のりのごはん・牛乳・豚肉と大根のうま煮・果物(りんご) 『せたがやそだち』をご存じですか。 世田谷区内で栽培収穫されて認められた野菜や果物、花などにつけられるものです。 このせたがやそだちの利用増進を図るため、小・中学校で世田谷産せたがやそだちの大根を献立に取り入れています。中丸小学校は今日のうま煮に使いました。 具体的な産地は写真の産地表をご覧ください。 まずは『せたがやそだち』を覚えてくださいね。 ≪「ありがとう」を伝えよう 5(終)≫ 11月23日は勤労感謝の日でした。5回にわたって書いてきました。 もう一度おさらいです。 ●食事のあいさつ「いただきます」は感謝のことば。 ●よくかんで、よく味わって食べる。 ●食事のあいさつ「ごちそうさまでした」も感謝のことば。 ●後片付けまで「ありがとう」の心で。 「いただきます」「ごちそうさまでした」給食室の前やリフト前、廊下などで調理さんと会ったら声をかけてください。それは私たち作り手の励みになります。言ったあなたも気分がいいはずです。 今回は給食への「ありがとう」を書きましたが、学校で、お家で、外出先で、感謝することは溢れていますね。 11月29日(水)の給食
今日の献立
さつまいもごはん・牛乳・擬製豆腐・かぶのスープ 擬製豆腐って何でしょう。これはくずした豆腐に卵や野菜、肉などを加えて味付けして焼いたり蒸したりして作る豆腐料理です。卵などを禁じられていたお坊さんが豆腐の中にひそかに卵を入れてわからないように食べていた献立をいう説もあります。 「かぶ」は白い根の部分と、緑色の葉の部分では栄養が違います。今日のスープにはどちらも使っています。 《「ありがとう」を伝えよう 4》 11月23日は勤労感謝の日でした。給食を例にすると、滞りなく食事を出すため、みんなの見えないところで、努力や苦労があることを忘れてはいけません。直接お礼を言う機会はなかなかないかもしれませんが、あいさつや食べ方、片づけ方でその感謝の気持ちを伝えることはできます。 「食器や食缶、はしなど丁寧に扱う!」 食器具の扱い、配膳、そして後片付け、そのどれもが作ってくれた人への感謝や敬意の気持ちを表します。後片付けは最後に洗って片付けてくれる調理さんたちのことを考えて、きちんと行いましょう。 投げいれるように食器かごやはしかご、牛乳ケースにものを入れている姿を見ると悲しくなります。その一方、丁寧にお皿にご飯粒一つ付いていない食器カゴを見ると、うれしいです。 あなたは意識して扱っていますか? 11月28日(火)の給食
今日の献立
スパゲティーきのこソース・牛乳・大根とツナのサラダ フルーツポンチ 街の木々はすっかり紅葉していますね。 きのこソースにはしいたけ・マッシュルーム・エリンギ・しめじ・えのきたけの5種類のきのこを使いました。 11月23日は勤労感謝の日でした。給食を例にすると、滞りなく食事を出すために、みんなの見えないところで努力や苦労があることを忘れてはいけません。直接お礼を言う機会はなかなかないかもしれませんが、あいさつや食べ方、片づけ方でその感謝の気持ちを伝えることはできます。 《「ありがとう」を伝えよう 2》 「よくかんで、よく味わって食べる!」 食べる人を思って作られた料理を好き嫌いせず、よくかんでよく味わっていただくことも、食べ物や作ってくれた人への感謝の気持ちを表します。 あなたは意識して味わっていますか? 《「ありがとう」を伝えよう 3》 「食事のあいさつ「ごちそうさまでした」も感謝の言葉!」 「ごちそうさまでした」は食事ができるようにと、駆け回って(馳走して)くださった人への苦労をねぎらう言葉からきた言われています。 食事のあいさつの意味がわかったら…「ごちそうさまでした」の前にお皿を見てください。感謝を表す状態ですか? センター移動教室(4年)松丘小の横にある、世田谷区教育センターに行きました。こちらでは、プラネタリウムを見たり、郷土資料室で調べ学習を行いました。 プラネタリウムでは、中丸小学校から見える空の様子を見ることができ、太陽や月、星が動く様子を実際に見ることができました。宇宙の様子や、満天の星空も見ることができ、子どもたちは感激している様子でした。 郷土資料室では、グループに分かれ、それぞれの課題にあった資料を選び、学習を進めていきました。短い時間でしたが、どのグループもDVDやパンフレットを見ながら、たくさん調べることができました。 世田谷のことをさらに知るために、センター移動教室へ行きました。学校に戻り、しっかりまとめの学習をし、学びが広がるようにしていきたいと思います。 社会科見学3(4年)最後の見学場所は、「港清掃工場」です。 こちらの清掃工場には、港区をはじめとする23区内で回収されたゴミを処理しています。 ごみをクレーンでつかむ様子や、コンピュータを操作する中央制御室のことなどを知ることができました。 ゴミを燃やすときのエネルギーを工場内で再利用したり、電力として家庭やオフィスに届けられたりされていることもわかりました。 様々な施設を見学したり、働いている方の話を聞いたりすることで、実感を伴って学習のまとめをすることができました。 子どもたちは熱心にメモを取り、さらに学びを広げることができました。 この社会科見学で得たものを、さらに子どもたちが成長につなげていけるようにしていきたいと思います。 社会科見学2(4年)埋立処分場の後は、お台場にある「水の科学館」に行きました。 水道の学習も1学期に終えていますが、学習の中身を思い出しながら見学しました。 何を見学するか、どういう順番で回るかなど、事前に班で話し合っておき、計画を立てました。 水を扱った実験教室や、水の遊び場など、楽しみながら学べるものがたくさんありました。水のことについてよく学び、水を大切に使わないといけないということを、改めて考えました。 こちらの科学館の広場で、昼食をとりました。 社会科見学1(4年)社会科見学に行ってきました。 3年生のときは世田谷区内を回りましたが、4年生になった今年は、東京都内に目を向け、他区の施設に見学に行きました。 最初の見学場所は、中央防波堤埋立処分場でした。 まず施設の中で、ゴミがどのように処理されているのか説明を受けました。 「なぜ、ゴミを分別して出すのか」「埋立処分場はあと何年もつのか」など、様々な見本を基にお話を聞きました。 1学期に学習した内容でしたが、子どもたちは熱心にメモを取りながら聞いていました。 その後、バスで実際の処分場を見学しに行きました。トラックの荷台にゴミが乗せられ、集められている様子や、サンドイッチ工法で埋め立てられた処分場を実際に見ることができました。 「ゴミを減らすぞー!!」という決意を、空に向かって叫びました。 埋立処分場の方は、「ゴミを減らしてくださいね。」と言っていたので、3Rを意識して、私たちにできることをやっていかないといけないなと、決意を新たにしました。 ランニング教室(4年)スポーツの秋です! DeNAランニングクラブのコーチをお招きし、ランニング教室を行いました。 コーチがウォーミングアップの運動からランニングの仕方まで、教えてくれました。 どこに力を入れればいいか、どういう動きを意識して走ればいいか、プロの視点から教えてもらうことができました。 子どもたちはとても楽しそうで、生き生きと走っている姿が印象的でした。 箱根駅伝にも出場したことのあるコーチということで、プロの指導を直に受けることができてよかったです。 12月の持久走大会に向けた取組も始まっているので、すばらしい経験となりました。 11月27日(月)の給食
今日の献立
中華丼・牛乳・ワンタンスープ・さつまいもチップス さつまいもチップスは、十分に洗ったさつまいもを皮付きのままスライスしたものを揚げて作ります。唐揚げや天ぷらのように粉や衣をつけて揚げるのに対して、さつまいもチップスのように何もつけずに揚げることを「素揚げ」といいます。 図書委員会 発表集会図書委員会による、発表集会がありました。 全校児童に向けて、絵本の読み聞かせをしました。 選んだ一冊は、 「いつもちこくの男の子 ジョン・パトリック・ノーマン・マクヘネシー」 また、日々の図書室の利用の仕方についても分かりやすく伝えました。 持久走が始まりました!持久走の取組が始まり、寒さに負けず一生懸命に走りました。走った分だけ「持久走カード」に記録を残していきます。体力の向上だけでなく、目標をもって取り組むことのよさも感じられるよう指導していきます。 今後も体育朝会や体育の授業等で取り組んでいきます。 11月24日(金)の給食
今日の献立
ごはん・牛乳・がんもどき・五目豆・すまし汁 今日11月24日は「和食の日」です。「いい日本食」の語呂合わせと、「和食」が2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されたことを記念してのことです。 「和食」を作る上で大切なだしですが、今日のすまし汁のだしはけずりぶしと昆布の混合だしで、昆布はだしをとった後、刻んで五目豆に入れて、だしや調味料と一緒に炊き上げました。 がんもどきの生地を作る時にも豆腐やひじき、ごぼう、枝豆、調味料などと一緒にだしを加えて1つ1つ形を作り、揚げました。がんもどきはお寺の料理「精進料理」の一つです。肉や魚を禁じられたお坊さんが鳥の雁(がん)に似せて作ったといわれています。ちなみに関西では飛竜頭(ひりょうず)といい、生地を熱い油に落とすと、まるで飛んでいる竜の頭のように見えたということからついたそうです。 3枚目の写真はだしをとっているところです。 だしについてのお手紙を配布しました。お子さんが持ち帰ったら、ぜひ、みんなで読んでみてください。 11月22日(水)の給食
今日の献立
ビビンバ・牛乳・春雨スープ・果物(みかん) 今日は小雪(しょうせつ)です。冬本番には及ばないけど、山には雪が降り始めるころです。寒さが増す一方で、時折、春のようなポカポカ陽気の日もあったりします。いずれにせよ、体調を崩さぬよう、注意しましょう。 今日の果物みかんは柑橘類です。柑橘の多くはインドから東南アジア生まれといわれていて、世界中には100種以上もあるのだそうです。日本の代表的な柑橘というと、今日のみかんやデコポン、ゆずなどですね。ビタミンCを多く含み、風邪予防に効果的です。 ところでみなさんは皮をむく時、どこからむきますか。へたから派? おしりから派? どちらでもない派? |
|