学校生活の様子です。

1月24日(水)の給食

今日の献立
 あしたばパン・牛乳・野菜チャウダー・スパイシービーンズ
 果物(天草オレンジ)

1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。学校給食への感謝と、学校給食の役割などについて理解と関心を高めてもらうために制定されたものです。
中丸小でも今日から来週31日までは「定番で人気の献立」や「昔懐かしい食材や東京産の食材を使った献立」をたてました(1日追加で31日まで)。
1日目の今日は、東京都八丈島でとれる「あしたば」という葉を練りこんで焼いた「あしたばパン」と、学校給食をテーマにした小説「給食のおにいさん」の中に出てくる「野菜チャウダー」です。
「野菜チャウダー」は調理員・佐々目宗が学校栄養士・毛利恵太と一緒に働くことになった初日に作る献立の一つです。学校給食が舞台のお話は珍しいと思います。第5シリーズまで出ている作品です。



画像1 画像1
画像2 画像2

生活科〜冬をさがそう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(火)

22日(月)の午後から降り始めた雪が、朝には20センチ以上積もったので、急きょ生活科で〜冬をさがそう〜を学習しました。雪を踏んだ時の音や、溶けて水が落ちてくる音に気付きながら、雪が降った時にしかない景色を楽しみました。育てているビオラも、雪の中で元気に育っています。終わりには、雪遊びをして楽しく過ごしました。

保育園交流〜なかよし遊び会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(金)

近隣の保育園の年長さんと、仲良し遊び交流会をしました。1年生は、2年生に教えてもらった折り紙や、ランドセルや教科書を見せてもらう一年生体験を計画して、保育園のお友達と遊びました。教える姿や、話を聞く様子は、成長を感じ微笑ましかったです。4月になったら1年生の年長さんを、今から、中丸小の1年生が心待ちにしています。

1月23日(火)の給食

今日の献立
 肉汁うどん・牛乳・えび入り卵焼き・さつまいもの含め煮

昨日はたくさん雪が降りましたね。今日は校長先生はじめ先生方のおかげで、校庭や屋上で雪遊びができました。とても楽しそうに見えましたよ。貴重な体験、思い出として心に残したいですね。

今日の肉汁うどんはつけうどんです。埼玉県の味のだそうで、おいしそうだったので給食で作ろうと入れました。豚肉・油揚げ・ねぎで作る献立ですが、給食ではにんじんやごぼう、こんにゃくなど少し具を増やして仕上げました。えび入り卵焼きは、干しえびを使いました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(月)の給食

今日の献立
 中華丼・わかめスープ・シャキシャキ野菜

1月20日から2月3日ごろまでを「大寒(だいかん)」といい、1年で最も寒さが厳しいとされています。パソコンもない時代に昔の人たちの考えはピタリと当っていますね。今日は寒く、また雪の予報で降っていますから。大寒の朝に汲んだ水はいたまないとか。そのためこの時期にみそや酒を仕込む蔵があるそうです。また大寒にうまれた卵は「寒たまご」ともいい、金運によいとか。本当でしょうか。
いずれにしても寒さがこれからです。体調をくずさぬよう、手洗いやうがいをして、清潔なハンカチやタオルを使って行いましょう。蛇口を下にすることも忘れずに。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(金)の給食

今日の献立
 さといもごはん・牛乳・魚のピリ辛ソースかけ・あんかけ汁

今日はさといもごはんの「さといも」についてのクイズです。
なぜさといもというのか、次の3つの中からどれでしょう。
1 砂糖のように甘い芋だから
2「里さん」という人が作った芋だから
3 人が住む「里」で作られる芋だから
答えは3 里芋は、日本ではお米よりも昔から作られていました。山でとれる「山芋」に対して、人が住む里で作られる芋という意味でついたといわれています。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(木)の給食

今日の献立
 ごはん・牛乳・四川豆腐・辣白菜


画像1 画像1
画像2 画像2

美術鑑賞教室(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(木)

世田谷美術館に、美術鑑賞教室へ行きました。
美術鑑賞教室は、4年生にしかない校外学習です。

グループに一人ずつ、鑑賞リーダーのみなさんがついてくださり、世田谷美術館のことや、作品について丁寧に教えてくださいました。
2学期末に事前授業を行っていただいたこともあり、そのときに写真で見た作品を実際に見ることができました。
「本物はこんなに小さかったんだ〜!もっと大きいと思っていた!」
と実物に感激しながら、驚く様子もありました。

美術館に初めて来たという児童もおり、じっくり絵や作品を見る時間を有意義に過ごしていました。


図工の授業とは少し違う、美術作品に触れる素敵な機会となりました。

1月17日(水)の給食

今日の献立
 七福ごはん・牛乳・ジャンボぎょうざ・粉ふきいも・中華スープ

「七福ごはん」は、米・麦・もち米・きび・あわ・小豆・黒ごまの七種類の穀物、豆、種実を使って炊きました。食べてみんなで『福』を呼び込みましょう。

さて、今日はおむすびの日だそうです。
1995年、23年前の今日、兵庫を震源とする阪神・淡路大震災が起きました。朝5時46分のことでした。多くの方が犠牲になられました。この際、炊き出しのおむすびが多くの人たちを助けたことから、この善意を忘れないために1月17日をおむすびの日と制定されたのだそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(火)の給食

今日の献立
 ソース焼きそば・牛乳・野菜スープ・りんごマフィン

昨日に続いて、かぜやインフルエンザなどの簡単で有効な予防法
<手洗い>の話。

3 いつ洗えばいいの?
  食事の前、外から室内に入るとき、トイレのあと、そうじのあと、動
 物を触ったあとなど手洗いのタイミングはたくさんあります。しっかり
 丁寧に洗いましょう。給食当番さんは白衣を着る前にしっかり洗いまし
 ょう。

4 人にうつさないようにするのも大切。
  給食当番さんは毎回健康状態などをチェックしていますね。体調がよ
 くないときは無理せず、代わるなどしましょう。せきやくしゃみが出る
 人はマスクすることで自分の周りの人への気遣いにもなります。

手洗いが大切なことはわかりましたね。毎日できている人はこれからも続けてください。できてなかった人は残念です。でも今日からできます。おこなってくださいね。

りんごマフィンには給食室で煮たりんごを生地に混ぜてからカップに分注して焼きました。


画像1 画像1
画像2 画像2

発育測定(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月11日(木)

今日は、3学期の発育測定を行いました。カゼが流行る寒い季節なので、養護教諭より、インフルエンザや胃腸炎を予防するために有効な手洗い、うがいの大切さについてお話を聞きました。

「けんこうカード」を持ち帰っています。お子さんの成長を確認して記録をしてから学校にもどしてくださるようお願いいたします。

1月15日(月)の給食

今日の献立
 そぼろごはん・牛乳・かきたま汁・果物(はるか)

食事の前にはハンカチやタオルを使って手洗いをしていますか。食べ手であるみんなには、きれいな状態で食べてもらいたいです。
さらに「手洗い」は、かぜやインフルエンザなどの簡単で、有効な予防法といわれています。
1 なぜ予防になるの?
 ウイルスはそのままでは増えず、人間の細胞が増える仕組みを使って増
 えていきます。手から食べ物についたり、手から口や鼻、目に触れるこ
 とでウイルスが体に入り込むことが多いので、手洗いは予防になるので
 す。
2 ウイルスをしっかり落とすには?
 石けんを使って手のひら・手の甲・指先・指と指の間・手首までを丁寧
 に洗いましょう。20〜30秒かけてが目安。♪ハッピー バースデイ 
 トウ ユーの歌を2回歌うとちょうどよいといわれています。自分の誕
 生日でなくても世界の誰かの誕生日、心の中で歌ってやってみましょ
 う。
 洗ったらハンカチやタオルを使ってふき取ります。

今日はここまで、また次回。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(金)の給食

今日の献立
 ツナトースト・牛乳・ポトフ・花野菜サラダ

「花野菜」って何でしょう。ブロッコリーやカリフラワーのことです。
給食では、なかなか使うことがない野菜ですが、この2種類はつぼみや茎を食用とする野菜です。私たちが主に食べているのはつぼみの部分で、「花蕾(からい)」といいます。一つの株に30000個以上のつぼみが集まっているといわれています。数えた人は大変だったでしょうね。つぼみですから、そのままにすると花が咲きます。ブロッコリーもカリフラワーもキャベツの仲間で、どちらもビタミンCを多く含んでいます。花野菜はほかに菜の花などがあります。


画像1 画像1
画像2 画像2

百人一首・かるた交流会(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(土)

3時間目に百人一首・かるた交流会を行いました。今年は青札20枚です。青札を得意とする子は多く、上の句がよまれて札をとる子が多くいました。

「礼に始まり、礼に終わる」という話があり、礼儀を重んじながら行いました。勝ち負けだけにこだわるのではなく、自分の記録にも挑戦し、「いつもより多く枚数がとれた!」と喜んでいる子もいました。

日本の文化を大切にし、次世代へと繋いでいけるようになりたいですね。

親子ドッジボール大会(4年)

画像1 画像1
1月13日(土)

待ちに待った「親子ドッジボール」に参加しました。大人の投げる、声も出ないくらいに速くて強いボールを、歓声を上げながら、必死に逃げたり、果敢に取りにいったりして、大いに楽しみました。

仲間る会の皆さん、保護者の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。次回は今年度、最終回、2月10日(土)6年生です。

書き初め(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(金)

今日は体育館で書き初めを行いました。

最初に書き初めの由来を聞いてから、書き初めに取り組みました。
お手本に赤い字で文字のバランスや注意点を書きこみ、臨む子もいました。
「冬休みに何度も練習をしてきた」と言っている子もおり、一人一人真剣に取り組む様子がありました。

書写の授業では教室の机上で書きますが、今回は体育館の床で書いたので、いつもとは違う姿勢に苦戦した様子もありました。
字のバランスや、筆の運び方などに気をつけながら書きました。指定された枚数の中で、何度も挑戦し、納得のいく作品を書きあげたときには、安堵の表情が見えました。


4年生が書いた字は「美しい空」。字の通り、澄み切った青空の日に行った書き初めとなりました。書き上げた力作ぞろいの作品は「書き初め展」として廊下に掲示します。ぜひ、ご覧ください。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(水)

短なわ跳びに取り組みました。各学年、自分のもっている力を発揮しました。2月の「短なわ跳び大会」に向けて、今後も体育の授業や体育朝会で意識や技能を高めていきます。

書き初め(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
新年の気持ちも新たにおこなう「書き初め」。3年生は初めての毛筆での書き初めでした。教室とはまた違った雰囲気に緊張して筆をとる子ども達でしたが、伸び伸びと力強く書き上げました。また、今回はJET青年のガブリエルさんをお招きして、一緒に書き初めをおこないました。書き初め後は給食を一緒に食べ、交流を深めました。

1月11日(木)の給食

今日の献立
 子ぎつねごはん・牛乳・七草雑煮・小魚のから揚げ

2018年戌年が始まりましたね。冬休みはいかがお過ごしでしたか。
そして今日からは3学期の給食です。給食室一同、毎食、一生懸命給食を作っていきます。食べ手であるみんなは食事をとる環境を作り、食事の前の手洗いをしっかり行ってください。

さてお正月に関するいろいろな習慣があります。おせち料理、七草がゆ、鏡開きなどです。1月7日の朝、七草を入れたおかゆを食べるのが「七草がゆ」です。正月料理に疲れた胃を休ませる意味や新年の無病息災を願う意味があるといわれています。食べたご家庭もあることでしょう。
「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ これぞ春の七草」
また今日は「鏡開き」です。七草雑煮には給食室手作り白玉と、七草の中からせり・なずな(かぶ)・すずしろ(大根)の3種類を入れて仕上げました。3枚目の写真はその3種類ですが、どれがどれかわかりますか?
小魚のから揚げ、今日はハタハタです。もともと雷を表す、今の「ゴロゴロ」という擬音語にあたる言葉といわれ、雷が多く発生する秋の終わりから冬にかけて海岸にやってくることからついたそうです。給食では小魚として扱われますが、うろこが少なく、食べやすい白身の魚です。
今日は中丸小の鏡開き、2018年中丸小のみんなにステキがたくさんありますように☆

*3枚目の写真は上から時計まわりにすずしろ、せり、すずなでした。
 正解できましたか?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おこと・お三味線教室(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年明けましておめでとうございます。
今年も中丸小学校をよろしくお願いします。

みなさん、お正月はどのように過ごしましたか?
きっと、街のあちらこちらでお正月らしい音楽にふれる機会があったのではないでしょうか。

昨年12月19日に、6年生はゲストティーチャーをお招きしておこと・お三味線教室を音楽室にて行いました。

最初に楽器の材質や歴史などを勉強し、先生方の演奏を聴きました。
次は、いよいよ実際に楽器にふれて練習です!
課題曲は「さくら さくら」です。
「つめのはめ方はこうだよ。ここの弦を弾くんだよ。」と声かけあい、わからないことはすすんで先生に質問したりお友達に教えてもらったりしながら真剣に取り組んでいました。
最後に、6人ずつ「さくら さくら」を演奏しました。
どのグループもとても上手に演奏することができました。

そして、お三味線にも取り組みました。
お三味線は、先生の持っている楽器を演奏させてもらうことができました。
「持ち方が思ってたよりも難しいな。でも楽しい!!」といった声が聞こえました。

JETの先生も来てくださり、6年生との交流はもちろん、日本の文化を知っていただくよい機会となりました。

普段あまりふれることができない楽器に、目をかがやかせながら演奏している姿がとても印象的でした。
これからも、様々な音楽に興味をもってくれるとうれしいです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学校評価

指導計画

同窓会からのお知らせ

学び舎通信

体罰根絶宣言