2年生遠足

枡形山の展望台に到着です。今日はスカイツリーや富士山もよく見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足5

楽しかった遠足も、帰り道になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20今日の給食

今日の献立はあしたばバン、牛乳、鶏肉のマーマレードソース、シャキシャキ野菜、イタリアンスープです。今月は5回パンの日があります。今から40数年前の給食の主食は、いつもパンで、たまにソフト麺でした。基本的に食パンにジャムやマーガリンをぬるパターンでした。私はあのマーガリンが苦手で仕方がなかったです。米飯給食が始まったのは、高学年になってから。月一回ぐらいのペースでした。思い出話ばかりできゅうしょく、いや恐縮です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生給食準備中!

2年生が遠足に行っているので、今日は自分たちで準備します。やまのき会の方々にもお世話になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生遠足

予定より少し早いけど、待ちに待ったお弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 遠足3

向ヶ丘遊園駅に到着しました。
集合も上手で、一年間の成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 遠足2

小田急線の中のマナーもとても立派です。
画像1 画像1

2年生 遠足

2年生の遠足がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます!

2年生が、学校探検用に作成したのでしょうか、各教室の入り口に掲示されている担任の先生方の紹介です。ていねいに読むと、なかなか楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 今日の給食

今日は、和食です。たけのこごはん、鰆の西京焼き、けんちん汁、おひたし、牛乳です。
たけのこは、漢字で書くと竹冠に旬、正に今が旬ですよね。鰆は、魚へんに春と書くので春が旬と思う人が多いと思いますが、特に春が旬というわけでも無いようです。
昨年度も4月と10月に鰆が出ましたが、韓国産でした。今回は、岩手県産です。
昨日から1年生の給食が始まり、箸は上手く使えるかな、魚の骨は大丈夫かなと、心配しながら見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

中休み!

第二校庭で元気に遊ぶ子どもたち。
画像1 画像1

5年自主学習2

テーマがおもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます!

今朝は、5年生の教室前の廊下の掲示板をご紹介します。いわゆる宿題とは別に自主学習に取り組んだノートが掲示されています。自分で見つけた課題を解決した成果が、よくわかります。
画像1 画像1

こどもの国と言えば。

私も小学生時代に遠足で来たことがあります。確か、小田急線の駅から歩いた覚えがあります。文字通りの遠足ですね。今でも一部残っていますが、謎の扉が何箇所もあり、とても不思議に思いました。もともとここは戦前から旧陸軍の弾薬庫として使われていたそうで、今は倉庫になっているのだとか。先程紹介したトンネルも当時からあるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 今日の給食

今日は、スパゲティミートソース、ほうれん草とキャベツのサラダ、いちご、牛乳です。
今日から、一年生の給食が始まっています。ミートソースで服を汚さないか、心配しながら見守っています。
昨日の給食記事で、じゃがいものことを載せましたが、私の勘違いでした。昨日の食材表は、先週金曜日のと同じでした。私は金曜日が休みだったので、昨日と今日が同じと思ってしまったのです。申し訳ありません。?
でも、じゃがいも入りミートソースを食べたかったような気もします。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての給食3

山野小でのはじめての給食は、スパゲッティミートソースでした。
美味しかったです。と、うれしそうに話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての給食2

4月中は、地域の方々(やまのき会のみなさま)が、1年生の給食の補助に来てくださっています。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての給食

いよいよ1年生の給食が始まりました。
今日から三日間、2年生がお手伝いに来てくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年遠足7

結局、団体は山野小と世田谷区の他の学校だけのようです。お弁当を食べるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年遠足6

ふれあい動物園。モルモットやウサギを抱っこできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

PTAだより

学校運営委員会報告