第1学期終業式3

1学期で山野小学校とお別れする児童の紹介がありました。最後に体育主任の先生から、夏休みの水泳指導について、上手な息つぎの仕方を交えてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学期終業式2

元気に校歌を歌って、終業式を終えました。続いて体操で優秀な成績をおさめた児童の表彰がありました。生活指導部の先生から夏休みの生活についてのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学期終業式

校長先生からは、42日間の夏休み、自分の命は自分で守ること、学校全体のために活躍した6年生に感謝しようというお話がありました。児童代表の言葉は3年生です。1学期に頑張ったことと、2学期に頑張りたいことを原稿なしで発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ロング朝遊び

今朝は4、5、6年生のロング朝遊びです。いくらかしのぎやすく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます!

新校舎の現場からです。いよいよ内装の工事が始まりました。写真は主事室の水道道路側のドアです。
画像1 画像1

おはようございます!

長かった、それともあっという間だったかはともかく、今週で1学期もおしまいです。終業式に大荷物にならないために、少しずつ計画的に持ち帰るよう指導しています。あと三日。有終の美を迎えられますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

つかみどり山野3

今回もたくさんの方々のお力で楽しい時を過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つかみどり山野2

捕まえた魚はさばいて焼いていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つかみどり山野

おやじネット主催の渾身の企画、つりぼり山野が装いも新たに復活。今回は簡易プールにマスとヤマメを放して、つかみどりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 今日の給食

献立はごはん、ししゃもの唐揚げ、じゃがいものそぼろ煮、わかめともやしサラダ、味噌ドレッシング、牛乳です。今日で1学期の給食はおしまいです。配達のドライバーと配膳員の方々、太子堂調理場で調理をしている方々、そして栄養士の方々のおかげで、給食をいただくことができました。感謝の気持ちをこめて、ごちそうさまでした! 2学期の給食は、9月4日からです。ホームページも含めてどうぞお楽しみに。 

画像1 画像1
画像2 画像2

ただいま建設中!

小川さんのドローンによる空中撮影の写真のご紹介です。現体育館と新しい校舎の西側部分の対比が興味深いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます!

写真は昨日の夕方に撮影しました。本校で飼育しているウサギのココアと黒ぴょんです。飼育委員会の児童ももちろんのこと、いつも地域の小西さんが、夕方やお休みの日にお世話してくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1

7/13 今日の給食

今日は、中華麺五目野菜あんかけ、きゅうりのピリ辛和え、愛玉子(オーギョーチー)ゼリー、牛乳です。
私は金曜日が休みなので、今日が1学期最後の給食です。最後が私の好物の中華麺五目野菜あんかけで、嬉しいです。もう少しとろみが欲しいとか、えびが小さくて硬いとか、キクラゲを入れてもらいたいとか、そんな贅沢は言いません。
いつも思うのですが、愛玉子ゼリーは愛玉子を使ったゼリーなのでしょうか?献立表の食材に、ゼラチンではなく愛玉子ゼリーと書いてあるので、たぶんそうなのでしょうが、愛玉子は黄色いと思うのですけど。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年水泳指導

笹原小学校のプールをお借りしての水泳指導も3回目。今日は気温33度、水温29度。梅雨はどこに行ってしまったのか、というコンディションです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます!

ふわふわ言葉週間に伴い、子どもたちが考えた合言葉です。すしはあじ。広がってほしいですね。
画像1 画像1

7/12 今日の給食

今日は、夏野菜カレーライス、福神漬け、大根とひじきのサラダ、牛乳です。
カレーライスは、月に1回のペースで出るようですが、今回は夏野菜ということで、かぼちゃやパプリカ、さやいんげんなどが入って、とても美味しいです。カレーに入ったかぼちゃは、カレーの色と同化して、カレーの辛さとかぼちゃの甘さが、「どうかしたの?」という味に仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 今日の給食

今日は、ピザトーストサンド、ウィンナーとキャベツのスープ、ツナサラダ、冷凍みかん、牛乳です。
ピザトーストサンドというのは初めて食べました。薄いピザトーストの上にもう1枚トーストを重ねています。厚さが2倍のパン1枚のピザトーストと量は変わらないのですが、食感が違います。
いまひとつサンドにする意味が分かりませんが、具をこぼさずに食べられるということなのかな?
4月にツナトーストサンドがありました。今回で2度目のトーストサンドです。サンドなので、もう1度あるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます!

1年生の教室からです。火曜日の朝は、職員朝会があるので、子どもたちは、黒板に書かれている先生の指示を守って行動します。入学からまもなく四カ月。しっかりと行動できます。
画像1 画像1

7/10 今日の給食

今日は、かしわずし、七夕汁、きゅうりの即席漬、大豆とじゃこの甘辛揚げ、牛乳です。
七夕の行事食のようですが、今日は7月10日、「納豆の日」です。調理場では2コースの献立を作るので、そのうちの1コースは、タイムリーじゃなくなるのですね。
七夕汁?初耳です。七夕にソーメンを食べる地方があるとのことですが、全く知りませんでした。どこの地域なのかと思い、ネットで検索すると、東北と北海道とのこと。私の出身地は北海道なのですが…。
それはさておき、北海道の七夕には面白い風習があります。
夜になると、子どもたちが提灯を持って町内の家を1軒1軒訪問し、ロウソクを貰い歩くのです。どういう意味があるのか不明でしたが、子どもの頃は毎年楽しみな行事でした。
この行事は、北海道を離れるまで、日本全国で行なっていると思っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます!

学年にもよりますが、学期末は、テストがどうしても多くなりがちです。5年のある教室の板書です。これを乗り越えて、楽しい夏休みを迎えましょう!
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

PTAだより

学校運営委員会報告