たてわり清掃 (9/15)
15日(金)のお掃除は、たてわり班ごとに行う「たてわり清掃」でした。1学期と違うのは、校庭で落ち葉はきや草取りをする班があるということです。6年生が班の子どもたちに軍手を渡したり、集めた落ち葉や抜いた草を袋に入れたりしていました。写真は、ビオトープ周辺や保健室前の草取り、桜の木の下の落ち葉掃きの様子です。
3年生 光で遊ぼう (9/15)
15日(金)、3年生は理科の授業で「光」を集める学習をしていました。太陽が出ているときにしかできないので、この日は絶好の機会でした。鏡を持って体育館の扉や壁に光を集めていました。思うようにいかず、子どもたちは「こっちだよ。」「もう少し右。」と声を掛けあっていました。写真は1組の様子です。
避難訓練(不審者対応) (9/15)
15日(金)の2時間目に避難訓練を行いました。今月の訓練は「不審者対応」訓練です。今回は、不審者が体育の授業をしている校庭に侵入したという想定で実施しました。教室にいる子どもたちは、緊急放送を聞き教室に籠城して過ごしました。主事さん、先生たちで警察官が到着するまでの間、「さすまた」を持って不審者を追い込む訓練をしました。「不審者確保」の放送で、全員が体育館に移動し人数確認をしました。校長先生のお話のあと、警察の方にもお話しいただき、その中で「遊びや習い事に行くときにも防犯ブザーを持って行ってください。」と強調されていました。
わくわくスポーツタイム (9/15)
15日(金)の朝はわくわくスポーツタイムでした。校庭に集合し、あいさつをしてから準備運動をします。そのときに、運動委員会の5・6年生が前に出て手本を示します。サーキットトレーニングは16種類あり、体の筋肉をいろいろと動かすことができます。体育の授業でバンブーを始めた5年生が、今回バンブーを楽しむ姿がありました。経験したことで「やってみよう。」という意欲がわいたのだと思います。
1年生3年生 プール納め (9/14)
今年度の水泳指導は14日(木)で終了しました。最終日は、1年生と3年生が入り、それぞれにプール納めをしました。1年生は、自力でプールサイドに上がれるようになってきて、成長を感じました。3年生は午後にプールに入りました。全学年が事故なく安全に水泳指導をすることができました。保護者の皆様には、水泳指導に対しご理解ご協力をいただきました。感謝申し上げます。写真は1年生の様子です。
委員会発表 その2 給食委員会 (9/14)
委員会発表の後半は、給食委員会でした。食器を大切に扱ってほしいこと、残さず食べることの2点を中心に、クイズを出したり、配膳時の注意を動画で紹介したりしていました。菜皿(大きなお皿)1枚の値段が1253円と知って、驚くと同時に大事に使おうという意識をもちました。
委員会発表 その1 飼育委員会 (9/14)
14日(木)の児童集会は「委員会発表」でした。今回は、最初に飼育委員会、次に給食委員会の順で発表を行いました。飼育委員会は、毎日世話をしているウサギとモルモットのことをクイズにして出題しました。また、「勝手にえさをあげないでください。」など、全校のみんなに守ってほしいことを伝えていました。
2年生 プール納め (9/13)
13日(水)の1・2時間目、2年生は今年度最後のプールに入りました。準備運動、シャワー、水慣れと進み、検定を行いました。最後は、男女対抗「宝探し」をして楽しみました。
単P研修会開催 (9/13)
13日(水)午後2時30分より多目的室において「単P研修会」が行われました。今年度は、「楽しく学ぶ算数教室 〜お子さんと一緒に算数を楽しみましょう〜」と題して、日本大学文理学部教授にご講演をいただきました。足し算は一桁の足し算を暗記すること、また、位取りをスムーズに行うために、足して10になる数(補数)のバリエーションを全て暗記することなど、たくさんのお話をいただきました。
5年生 体育でバンブーに挑戦 (9/13)
5年生の体育は、「体力を高めるための運動」に取り組み始めました。体力を高めるために今回挑戦を始めたのが、バンブーです。子どもたちは、リズムよく楽しく運動できるように話し合いながら進めていました。写真は1組の様子です。
2学期最初の読み聞かせ (9/13)
2学期も朝読書の時間に「読み聞かせ」をしていただきます。第1回目が13日(水)にあり、1年生、2年生、6年生の8クラスで読み聞かせをしていただきました。子どもたちは静かに物語の世界に耳を傾けていました。写真は、上から1年生、2年生、6年生の様子です。次回の読み聞かせは、9月27日(水)です。
6年生 計測 (9/12)
12日(火)、6年生の計測がありました。計測の前に保健指導をしましたが、6年生のテーマは「おしゃれ障害」についてでした。マニキュア、ヘアカラー、ピアス、ハイヒール、ダイエット、肩出し・へそ出しなどの服装は、成長期の子どもたちにとって体や心にいい影響を与えないと学びました。女子の方がより興味をもって話を聞いていました。写真は1組の様子です。
5年生 ミシンの学習 (9/12)
5年生の家庭科は「ミシン」に取り組みます。けがなく安全に操作することもねらいの一つにあります。家庭科担当教員が子どもたちを集め、実際にミシンを操作しながら、ポイントを繰り返し指導していました。その後、自分の班に戻り、練習用布に糸なしでミシンを動かしていきました。子どもたちは、手の位置、針の位置、返し縫のタイミングなどに気を付けながら、慎重に取り組んでいました。写真は3組の様子です。
4年生 福祉に関する授業 (9/12)
4年生は2学期、総合的な学習の時間に「福祉」について取り組みます。12日(火)、都立久我山青光学園視覚障害部門の先生をお招きして、「見えにくいこと」についてのお話をしていただきました。人によって見え方が違うこと、商品の使い方を間違えないようにデザインに工夫がされていることなどを学びました。子どもたちは話を聞きながら、メモをよくとっていました。
2年生 たくさんのトマト料理 (9/12)
2年生の廊下には、「作ってみよう トマト料理」の記録カードを掲示しています。子どもたちは、1学期に生活科の授業で「ミニトマト」を栽培し、夏休みに収穫したミニトマトを使って料理を作りました。サラダやピザなどたくさんの料理に使われていました。一人ひとりのまとめ方も工夫がされていて、読み応えがあります。
アサムタイム (9/12)
12日(火)の朝は、各学級で「アサムタイム」を行いました。今回のお題は「無人島に3つだけ持っていくとしたら何?」「新しいポテチの味を考えよう」「生まれ変わったらどこの国に生まれたい?」「自分の筆箱に名前をつけよう」などです。お題は学級によって様々ですが、子どもたちは自分の考えをプリントに書いていました。その後、自分の考えを発表したり、友達の考えを聞いたりして「同じ考えの友達がいる。」「違う考え方をする友達もいる。」ことに気付くことができました。写真は2年生の様子です。
6年生 連合運動会に向けて初練習 (9/11)
11日(月)の午後、6年生が校庭に集合し、連合運動会に向けて初めての練習を行いました。男女別に分かれ、男子は走り幅跳びと走り高跳びから、女子はハードル走から練習を始めました。他に100m走があり、子どもたちは4種目の中から1種目にエントリーすることになっています。
5年生 プール納め (9/11)
11日(月)の3・4時間目、5年生が今年度最後の水泳を行いました。検定を行い、これまでの成果を十分に発揮していました。プールサイドからは、泳いでいる友達に「あと少し、あと少し」「頑張れ」と力強い声援が送られていました。4時間目の最後に「プール納め」をしました。
避難所運営訓練 (9/9)
9日(土)午後6時から「避難所運営訓練」が行われました。今年度は、夜間に災害が発生し、停電した場合を想定して訓練を行いました。まず、多目的室を本部として立ち上げ、その後は、担当ごとに訓練をしました。午後7時から地域の方も参加して、防災のビデオを観たり、消防署員の方からAEDの使い方を教わったりしました。
6年生 校外たてわり活動の下見 (9/8)
6年生は8日(金)の午前中、蘆花恒春園まで出かけました。28日(木)に全校児童が参加する「校外たてわり活動」の下見のためです。18班あるので、Aコース、Bコースに分かれて学校を出発しました。途中、何度も道順を確認しながら歩きました。到着後は、遊ぶ場所やトイレの位置を確認したり、計画した遊びの予行練習をしたりして過ごしました。午前11時30分に学校に戻りました。
|
|