6年生 計測 (9/12)
12日(火)、6年生の計測がありました。計測の前に保健指導をしましたが、6年生のテーマは「おしゃれ障害」についてでした。マニキュア、ヘアカラー、ピアス、ハイヒール、ダイエット、肩出し・へそ出しなどの服装は、成長期の子どもたちにとって体や心にいい影響を与えないと学びました。女子の方がより興味をもって話を聞いていました。写真は1組の様子です。
5年生 ミシンの学習 (9/12)
5年生の家庭科は「ミシン」に取り組みます。けがなく安全に操作することもねらいの一つにあります。家庭科担当教員が子どもたちを集め、実際にミシンを操作しながら、ポイントを繰り返し指導していました。その後、自分の班に戻り、練習用布に糸なしでミシンを動かしていきました。子どもたちは、手の位置、針の位置、返し縫のタイミングなどに気を付けながら、慎重に取り組んでいました。写真は3組の様子です。
4年生 福祉に関する授業 (9/12)
4年生は2学期、総合的な学習の時間に「福祉」について取り組みます。12日(火)、都立久我山青光学園視覚障害部門の先生をお招きして、「見えにくいこと」についてのお話をしていただきました。人によって見え方が違うこと、商品の使い方を間違えないようにデザインに工夫がされていることなどを学びました。子どもたちは話を聞きながら、メモをよくとっていました。
2年生 たくさんのトマト料理 (9/12)
2年生の廊下には、「作ってみよう トマト料理」の記録カードを掲示しています。子どもたちは、1学期に生活科の授業で「ミニトマト」を栽培し、夏休みに収穫したミニトマトを使って料理を作りました。サラダやピザなどたくさんの料理に使われていました。一人ひとりのまとめ方も工夫がされていて、読み応えがあります。
アサムタイム (9/12)
12日(火)の朝は、各学級で「アサムタイム」を行いました。今回のお題は「無人島に3つだけ持っていくとしたら何?」「新しいポテチの味を考えよう」「生まれ変わったらどこの国に生まれたい?」「自分の筆箱に名前をつけよう」などです。お題は学級によって様々ですが、子どもたちは自分の考えをプリントに書いていました。その後、自分の考えを発表したり、友達の考えを聞いたりして「同じ考えの友達がいる。」「違う考え方をする友達もいる。」ことに気付くことができました。写真は2年生の様子です。
6年生 連合運動会に向けて初練習 (9/11)
11日(月)の午後、6年生が校庭に集合し、連合運動会に向けて初めての練習を行いました。男女別に分かれ、男子は走り幅跳びと走り高跳びから、女子はハードル走から練習を始めました。他に100m走があり、子どもたちは4種目の中から1種目にエントリーすることになっています。
5年生 プール納め (9/11)
11日(月)の3・4時間目、5年生が今年度最後の水泳を行いました。検定を行い、これまでの成果を十分に発揮していました。プールサイドからは、泳いでいる友達に「あと少し、あと少し」「頑張れ」と力強い声援が送られていました。4時間目の最後に「プール納め」をしました。
避難所運営訓練 (9/9)
9日(土)午後6時から「避難所運営訓練」が行われました。今年度は、夜間に災害が発生し、停電した場合を想定して訓練を行いました。まず、多目的室を本部として立ち上げ、その後は、担当ごとに訓練をしました。午後7時から地域の方も参加して、防災のビデオを観たり、消防署員の方からAEDの使い方を教わったりしました。
6年生 校外たてわり活動の下見 (9/8)
6年生は8日(金)の午前中、蘆花恒春園まで出かけました。28日(木)に全校児童が参加する「校外たてわり活動」の下見のためです。18班あるので、Aコース、Bコースに分かれて学校を出発しました。途中、何度も道順を確認しながら歩きました。到着後は、遊ぶ場所やトイレの位置を確認したり、計画した遊びの予行練習をしたりして過ごしました。午前11時30分に学校に戻りました。
4年生 水泳の授業 (9/8)
8日(金)は久しぶりに太陽が顔を出し、2学期になって最初の水泳の授業がありました。プールに入ったのは4年生です。準備運動、シャワーに続き、プールに入りました。互いに水のかけっこをしたり、水に浮いたり、けのびをしたりしながら水に慣れていきました。後半は検定を行い、プールサイドから泳ぐ友達に声援を送る姿がありました。先生から合格を告げられるとみんなから拍手がわき起こりました。
わくスポもスタート (9/8)
8日(金)午前8時20分から15分間、校庭と体育館でわくわくスポーツタイムを行いました。校庭ではサーキットトレーニングを、体育館では今回3年生がコオーディネーショントレーニングをしました。3年生は、横一列に並んでリズムよく歩いたり、スキップをしたりしながら体を動かしていました。
わくわくスポーツタイムの準備 (9/8)
8日(金)の朝、わくわくスポーツタイムを行うために、運動委員会の5・6年生が少し早目に登校して準備をしました。朝遊びをしている子どもたちに気を付けながらミニハードルを並べたり、スコップで砂場の砂を均したり、ロープを張ったりしていました。5年生と6年生が協力し合っている姿が素晴らしかったです。
4年生 計測 (9/7)
7日(木)、4年生が計測を行いました。測定前に「あなたの姿勢は大丈夫?」と題して保健指導をしました。子どもたちは、正しい姿勢を維持するために、じゃんけんのグー、チョキ、パーを目安にするとよいことを知りました。立っている時、座っている時も正しい姿勢を保てるように意識してほしいです。写真は、1組と2組の様子です。
音楽朝会 (9/7)
7日(木)の朝、体育館で音楽朝会がありました。今回は、合唱団の発表でした。最初に、NHK全国学校音楽コンクール東京都コンクール予選金賞と本選優良賞受賞の表彰を行いました。代表して6年生が校長先生から受け取りました。その後、6年生から曲目紹介があり、コンクールで歌った自由曲「夕暮れの歌声」を披露しました。合唱団は、今月16日に厚木市で開催される「TBSこども音楽コンクール 地区大会」に出場します。
3年生 図画工作の授業 (9/6)
6日(水)、3年生の図画工作の授業がありました。題材名は「色とりドリ」です。針金で鳥の羽を2枚分作りました。そこに、色を付けたボンドを流し、ヘラで平らにしていきました。今後どのような鳥になっていくのかが楽しみです。
3年生 計測 (9/6)
6日(水)、3年生の計測をしました。計測前に養護教諭から「生活リズムは大丈夫?」と題して保健指導がありました。朝ご飯を食べるとどんなよいことがあるのか、よい眠りにつくための方法などの話しがありました。子どもたちはうなずきながらよく聞いていました。計測が始まると一人ひとり、「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」とあいさつがしっかり言えました。
2学期の朝読書再開 (9/6)
2学期も毎週水曜日の朝は読書をして過ごします。6日(水)は今学期最初の朝読書日でした。各クラスとも静かに本を読む姿がありました。写真は上から3年生、4年生、5年生の様子です。
6年生 水泳記録会 (9/5)
5日(火)の午後から6年生による「水泳記録会」が行われました。朝は気温、水温ともに低く開催が心配されましたが、その後太陽が顔を出し、無事実施することができました。前日も天候不順により水泳の練習ができない中での開催でしたが、6年生は夏休み中に努力してきた力を十分に発揮しました。欠席や見学をすることになった友達の分まで頑張っていました。速さのみを競うのではなく、25mを一生懸命泳ぎ切ろうとする友達にも温かな声援を送る姿がありました。
1年生計測 (9/4)
4日(月)、計測が行われました。今回は1年生です。体育着に着替え、保健室に男女別の名前順に整列しました。計測の前に、養護教諭から「けいそくって なんだろう?」と題した保健指導がありました。その中で、計測の意義や注意点について学びました。その後、一人ずつ身長と体重を測定しました。自分の番になるまで静かに待つことができ、測定後は感謝の言葉を述べることもできました。保健指導の内容は学年によって違います。
朝遊びも再開 (9/4)
1日(金)から校庭での「朝遊び」が始まりました。本校では、7時50分から8時10分までの20分間、校庭で遊ぶことができます。7時45分に行事門が開くと走ってランドセル置き場に急ぐ子どもたちの姿があります。50分になるのが待ちきれないといった感じですが、時計を見て待つことができるようになってきました。鬼ごっこやボール投げ、ブランコやドッジボールなど、思い思いの遊びをして楽しんでいます。写真は4日(月)の様子です。
|
|