世田谷中学校の生活を紹介しています

教科「日本語」茶道

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月7日(水)の5校時に、茶道部の先生をお招きし、3年生対象に「茶道」について学習しました。
茶道の心得を示す『和敬静寂』とは、「主人と客が互いの心を和らげてつつしみ敬い、茶室の品々や雰囲気を清浄な状態に保つこと」だと教えていただきました。各クラスから2名の生徒が茶道体験をしました。

バスケットボール部冬季大会

画像1 画像1
2月に行われた世田谷区バスケットボール冬季大会にて男女ともに3位の成績をおさめました。女子はチームの目標でもあった区ベスト4を達成することができました。4月に行われる春季大会でも良い結果が残せるように、男女ともに頑張っていきましょう。

3学期学校公開期間中の作品展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月7日(水)〜3月10日(土)は学校公開期間となっております。昨年度まで3月に行っていた作品展示会の形を変え、本年度より、学校公開期間等学校公開日に併せ、展示活動を充実させてきました。今回が最後の公開となりますので、日頃の子どもたちの学習状況と成果をごらんいただければと思います。

【作品展示内容】
1年:職業調べ新聞、国調べ新聞、煮干しデッサンなど
2年:夏休みの自由研究、校外学習壁新聞、一点透視など
3年:はんだ付けの作品、修学旅行英語新聞、絵本など
双葉学級:美術・技術・家庭科・書写の作品など
ひなぎく学級:移動教室新聞、アートガラス、本立てなど
保健給食委員会:職と生活のアンケート
    ※ 展示場所は、校内の受付にて配布の案内をご覧ください。

高齢者理解教育

画像1 画像1 画像2 画像2
3月5日(月)に、3年生各学級で、世田谷区あんしんすこやかセンターの職員の方を講師にお招きし、「高齢者理解教室」を行いました。
内容は認知症サポーター養成講座で、高齢者の特徴と起こりやすい認知症、認知症の人の気持ちと接し方など、多くのことを学びました。
生徒たちは講師の話しを真剣に聞いたり、話し合ったりしました。

世田谷区百人一首大会

画像1 画像1
2日(土)に区立教育センターで「第30回世田谷区公立中学校百人一首大会」が開催され、24校の生徒が「源平戦」形式で技を競いました。世田谷中からも代表生徒2名が出場し、みごと5位に入賞しました。

テニス部 練習試合

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、梅丘中学校にて練習試合を行いました。男女ともに次の目標を見据えて練習に励んでいきます。

国語・演劇ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月1日(木)・2日(金)、世田谷パブリックシアターから講師の先生方をお招きして、演劇のワークショップを行いました。ゲーム形式で身体表現のトレーニングをした後、小グループに分かれ、2年生の国語で学習した「走れメロス」を題材に、登場人物の心情を表現しながら、劇中の場面を再現することを体験しました。はじめ緊張していた生徒たちも、演じることを楽しみながら、登場人物の心情理解・作品理解をよりいっそう深めることができました。

双葉 校外学習

画像1 画像1
行程を終え、これから小田急線に乗って帰ります。予定より早く解散になりそうです。

双葉学級 校外学習

画像1 画像1
本日校外学習として、よみうりランドに来ております。3年生との最後の思い出、たくさん作っていきましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12
(月)
生徒会朝礼
3年生を送る会
3/14
(水)
校外学習(3)
3/15
(木)
45分授業
卒業式予行
通級修了式(ひなぎく)
職員会議
都立後期二次発表
3/16
(金)
在籍校訪問(ひなぎく)

学校だより

給食献立表

学校評価

各種おしらせ

給食食材