学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

12/1 集会委員会〜間違え探し集会〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の第4問です。

12/1 集会委員会〜間違え探し集会〜8

画像1 画像1
今日のゲームは、子どもはもちろん、大人も十分に楽しめるゲームでした。
集会委員さんのおかげで、朝から体育館には笑顔がいっぱいです。集会委員さんありがとう!

12/1 世田谷子ども駅伝合同練習会〜砧の学び舎〜

今日は世田谷子ども駅伝に向けての朝練習14日目です。「砧の学び舎チーム」は、砧中学校、砧小学校、明正小学校、山野小学校から、小学生6名、中学生4名がチームを組み、たすきリレーをします。
今朝は霧雨が降っていましたが、ウォーミングアップ時には上がり、予定通りタイムトライアルが実施できました。好記録が続出して盛り上がりました。練習会には、校長先生をはじめ、多くの先生方、保護者の方々が応援、引率等で見守り励ましてくださっています。今後も練習を重ね、大会に向けて取り組んでいきます。ご声援よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
大根菜とじゃこのごはん
牛乳
せたがやそだち大根のおでん
梅ドレサラダ

今日の給食は、せたがやそだちの大蔵大根の葉を使った<大根菜とじゃこのごはん>と、大蔵大根を使った<せたがやそだち大根のおでん>です。地産地消の取組です。
世田谷の子どもたちに安心できる野菜を食べてほしいと、心をこめて野菜を育ててくれた農家の方への感謝の心をもって、大切にいただくことを意識してもらえたらと思います。
食材がとれたところ

11/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
みそラーメン
牛乳
塩ナムル
りんごの米粉マフィン

今日の給食は、<みそラーメン>です。みそラーメンは、子どもたちに人気の高いメニューです。どの学級も、残食はほとんどありませんでした。
<りんごの米粉マフィン>は上新粉や豆乳を使い、優しい味に仕上がりました。
どの学級もおかわりの長い列ができていました。とても嬉しく感じます。
食材がとれたところ

11/30 4年生社会科見学〜警視庁・長沢浄水場〜1

今日は4年生の社会科見学で、「警視庁」と「長沢浄水場」です。警視庁は「ふれあいひろば警視庁教室」「通信指令センター」「警察参考室」の3箇所を見学しました。
ふれあいひろば警視庁教室では、映像を通してピーポくんと一緒に、クイズやアンケートを交えて警視庁の活動や交通安全、非行防止、薬物乱用防止について学びました。
通信指令センターは、最新の機器を導入し、東京23区からの110番通報を受けています。110番受理台や、カーロケーション情報・ヘリテレ映像等を表示できる大型表示装置など、110番の様子が見学できました。
警察参考室の一部のみ、写真撮影が許可されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 4年生社会科見学〜警視庁・長沢浄水場〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
警察参考室では、警視庁創設以来の資料約1,000点を展示しています。

11/30 4年生社会科見学〜警視庁・長沢浄水場〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの憧れ、白バイです。私も乗ることができました!

11/30 4年生社会科見学〜警視庁・長沢浄水場〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生田緑地に到着です。生田緑地は多摩丘陵の一角に位置する川崎市内最大の緑の宝庫です。
待ちに待った昼食です。おいしいお弁当をありがとうございました!

11/30 4年生社会科見学〜警視庁・長沢浄水場〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早朝からのお弁当、ありがとうございました。

11/30 4年生社会科見学〜警視庁・長沢浄水場〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの行動が早く、遊ぶ時間が多く取れました。

11/30 4年生社会科見学〜警視庁・長沢浄水場〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
先生も一緒なので、子どもたちも大喜びです!

11/30 4年生社会科見学〜警視庁・長沢浄水場〜8

画像1 画像1
画像2 画像2
紅葉もきれいな生田緑地で集合写真です。

11/30 4年生社会科見学〜警視庁・長沢浄水場〜9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長沢浄水場に到着です。川崎市多摩区にある水道局の浄水場で、世田谷区や目黒区、大田区など約50万人分の水を処理・供給しています。敷地は約5万平方メートルで東京ドーム4個分の広さがあります。

11/30 4年生社会科見学〜警視庁・長沢浄水場〜10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浄水プロセスなど、多くのことを学びました。

11/30 4年生社会科見学〜警視庁・長沢浄水場〜11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浄水場を見学し、できたてのお水も飲ませていただきました。
4年生の2学期になり、見学の態度もぐんと成長し高学年に近づいてきました。これから、社会科見学の学習を社会の授業でまとめていきます。真剣に学習をしてきたことがまとまっていくので楽しみです!

11/29 砧の学び舎〜合同授業研究会〜1

今日は、「砧の学び舎」合同授業研究会がありました。砧小学校、明正小学校、山野小学校が会場で、国語・社会・算数・理科・英語・図工・体育・家庭科・特別支援教育の分科会での授業研究をしました。学び舎の4校が、それぞれの学校の校内授業研究とは別に、学び舎合同での授業研究会です。
6年生の英語は、砧中学校の英語の先生が2名来てくださり授業をしてくださいました。子どもたちが、集中して楽しく取り組んでいる姿があり嬉しく思いました。
写真は、6年生英語の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 砧の学び舎〜合同授業研究会〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後の研究協議会では、「世田谷9年教育」の教科内容の連続性を視点としての話し合いができていたので、大きな成果であると感じました。
このような授業研究会で4校の教員の交流がより深まり、さらに、今後の授業改善につなげたいと考えています。学び舎の児童・生徒のより一層の幸せのために、実践研究を続けてまいります。

11/29 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ジャンバラヤ
牛乳
タンドリーチキン
ゆで野菜の豆乳ドレッシングかけ
くだもの(はやか)

今日の給食の主食は、<ジャンバラヤ>です。ジャンバラヤはアメリカ南部のスパイスのきいた料理です。どの学級もよく食べていました。
デザートは、果物の早香です。早香は、温州みかんとぽんかんを掛け合わせたもので、種はありますが、酸味が少なく、香りが高い品種です。
教室をまわっていると、「この種をまいたら、また食べられるかな。」と話している子もいました。砧小の子どもたちは、果物の種を嫌がることもなく、喜んで食べていました。
食材がとれたところ

11/29 11月の避難訓練〜幼稚園との合同訓練〜

今日は11月の避難訓練で、幼稚園との合同訓練です。授業中に幼稚園の近隣から出火があり、校庭に避難するという想定で行いました。多くの子どもたちは、「お・か・し・も」の約束を守り、素早く避難し、話を聞く姿勢もとても立派でした。しかしながら、幼稚園のほんの一部の子どもたちから声が聞こえましたので、今回の避難訓練は「不合格」としました。
私たちは一人一人の命を守ることを常に考えて、今後とも厳しく訓練に臨みます。幼稚園の子どもたちに対して、手本となる訓練ができたことを嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

ことばの教室だより

学校経営方針