4年1組社会科の授業

学校内でのゴミの分別について、主事さんから説明を受けました。
画像1 画像1

5年3組社会科の授業

世界地図を見ながら、大陸の名前と位置を確認しています。
画像1 画像1

3年5組学級活動の時間

19日に行く遠足のオリエンテーションをしています。
画像1 画像1

6年少人数算数の授業

1、4組を2学級三展開に分けて授業を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 今日の給食

今日は和食、さけのちゃんちゃん焼きです。さけはチリ産です。チリでは、さけの養殖が一大産業になっているそうです。チリ産、養殖のさけを使って和食を作るのですね。もちろん洋食も作れますけど。栄養士、山田先生のイラスト入り手書きメニュー、とても絵が上手いですね。「ジャンジャン食べよう!」と書いてありますが、チャンチャン焼きなので、「ヂャンヂャン食べよう!」の方が良いと思いました。でも、仮名使いが間違っているからダメかな。
今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年4、5組国語の授業

最初の単元は物語文。あまんきみこさんの「白いぼうし」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業風景

図書の時間です。素晴らしい図書室で、子どもたちは目を輝かせています。
画像1 画像1

4月の避難訓練

新校舎での最初の避難訓練は、1年生は見学、2年生以上が参加しました。地震発生を想定して、体育館に避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

最上級生として張りきっている6年生。授業にも前向きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 授業風景

算数では、小数について。国語では、まどみちおさんの詩を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 授業風景

国語の時間です。姿勢良く、はっきりと声を出すことを心がけています。
画像1 画像1

3年生 朝の会

新しいクラスにも慣れ、朝の会もスムーズです。
画像1 画像1

朝読書

とても静かに読書をしています。さすが2年生です。
画像1 画像1

朝の風景

一年生ですが、6年生に教えてもらって、校歌を上手に歌えるようになりました。
画像1 画像1

1年生保護者会時の児童預かり

学校協議会の皆さまが、会議室で楽しいゲームやドラえもんの映画の上映をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景

給食2日目の様子です。スパゲッティミートソースをもりもり食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 今日の給食

新校舎での給食2日目です。待望のスパゲッティミートソースです。給食室は最大1300人分の給食を調理可能な設備になっています。今は1100食弱ですが、近い将来、フル稼働する日が来るかもしれませんね。今日も美味しくいただきました。写真の向きがおかしくなってしまいました。ごめんなさい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習習得確認調査

4〜6年生は、今日の午前中、国語、算数、社会、理科の四教科の既習事項が身に付いているかどうかを確かめるテストを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 今日の給食

待ちに待った、新校舎での自校調理給食が始まりました。今年度、着任した栄養士、山田先生の直筆イラストメニュー付きで、紹介させていただきます。
新しい食器は陶器です。ずっしりと重みがあって、良いですね。
先ずは、「大根とわかめの甘酢あえ」をいただき、「あっ、まずまずだな。」と思いました。次に「豚肉とじゃがいものうま煮」をいただき、「これは、うまいにぃ!」と、感激しました。「かつおでんぶ」がのったごはんも美味しく、残さずでんぶ完食しました。
私は今年度も金曜日が休みなので、明日のスパゲッティミートソースが食べられないのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食スタート2

子どもたちからも、美味しい美味しいという声がたくさん返って来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30