ただいま解体中!

今月は小川さんが撮影を担当してくださっています。
フェンスの向こう側で少しずつ仮設校舎の解体が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

この3月末でお別れした先生方とのお別れの式を行いました。ある先生がおっしゃっていました。立派な大人になるために、立派な小学生になってください! その通りですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これから離任式

離任された先生方です。
画像1 画像1

5月2日 今日の給食

写真、手ブレで失敗したわけではありません。ちょっと工夫してみたのですが、微妙な感じですね。
沢煮わん、普段はあまり聞いたことがないのですが、給食では時々出てきます。給食用の献立なのかと思っていましたが、銀座の高級和食店のメニューにありました。
きび入りのおこわは、黄色いきびの粒がきれいです。もちもちしているので、よく噛んで食べました。「もちもちかめよ」ですから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

家庭科では、玉結びと玉どめの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 授業風景

クラス目標を話し合っています。どんなクラスにしたいか、とても大切な活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 授業風景

これからポスターを描きます。先生の説明に食い入るように聞き入っています。
画像1 画像1

2年生 授業風景

絵の具の使い方がとても上手になりました。動物の絵を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業風景

初めて図書室を使います。みんな目がキラキラしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

図工の時間、絵の具と水のハーモニーの学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ロング朝あそび

高学年のロング朝あそびの時間です。朝に体を動かすと心も体も活性化します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団 朝練習

応援団の朝練が始まりました。今日は、副団長や旗手、太鼓などを決めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスタ応援団

応援団の1回目の集まりがありました。どの顔もやる気に満ち溢れています。
画像1 画像1

5月1日 今日の給食

5月になりました。今月から、当校の栄養士の先生が作成した献立になります。今までとは、少し違うメニューもあり、楽しみです。
今日は、鮭の塩麹焼きです。塩焼きはよく食べているけど、塩麹焼きは初めて食べました。麹が旨味を引き出してくれるのですね。ノルウェー産の鮭は、脂がのって美味しいです。
じゃがいものきんぴらも、初めて食べました。
わかめのみそ汁は、主役のわかめより、長ねぎが多いような気がしましたが、ネギ好きの私には嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り交流班活動

1年生から6年生までの異年齢の児童が集まる交流班活動です。6年生のリーダーシップが光ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

SF マスコット募集

スポーツフェスタのマスコット募集が始まりました。
画像1 画像1

鯉のぼり

5月に入りました。図書室の前で、鯉のぼりが泳いでいます。
画像1 画像1

4/27 今日の給食

今日は、お昼から出張する先生が多く、私もあるクラスの給食補教を担いました。普段は校長室での検食てすが、子どもたちといっしょに準備をし、食べる給食は格別です。春野菜サラダは残菜がやや目立ったのが残念。グリーンアスパラは食べ慣れていないのかな?
4月の教育活動はとりあえず今日で終了です。週明けからいよいよ5月。気持ちも新たにがんばりましょう。ちなみに献立の写真は栄養士のYさんが撮影したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いこいの場所

第1昇降口前のベンチでの風景です。子どもたちにとって、いこいのスペースになっているようです。
画像1 画像1

長なわ練習

5年生も長なわの練習が始まりました。いい声が出ています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31