寒く、空気が乾燥して、感染症が流行しやすい時期です。学校では、手洗い・うがいを励行しています、不調を感じたら、早めの受診をお願いします。

伝染性紅斑(リンゴ病)の注意

今年3月ごろより、伝染性紅斑(リンゴ病)にかかるお子さんが増えています。
主な症状はかぜのような症状の後、顔(ほほのあたり)に紅斑が見られます。そのほか、手足にレース状、網目状の紅斑が出現することもあります。妊婦さんがかかると、胎児水腫という状態を発症することがあり、注意が必要です。紅斑が出現する前は感染力がありますが、紅斑出現後は感染力は消失しているので、紅斑のみで全身症状が良い場合は登校できます。
体調を崩した後、ほほが赤くなる場合はリンゴ病の可能性があります。小児科にかかられる場合は、学校でリンゴ病が流行っていることをお伝えください。

このゆびとまれ 4/21

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度第一回目の「このゆびとまれ」が行われました。
「このゆびとまれ」は、地域の方々が月に一度開催される、ものづくり教室です。
1~6年生まで多くの子どもたちが楽しみにしているイベントです。


今日は紙飛行機とブーメラン作りでした。
約70人ほどの子どもたちが参加しました。
紙飛行機はチラシで、ブーメランは牛乳パックで作ります。
紙飛行機の折り方を工夫したり、ブーメランの羽根の角度を調整したりして
どうやったら遠くまで飛ばせるか試行錯誤していました。
最後には、全員で体育館で一斉に飛ばしました。

「このゆびとまれ」は毎月1回開催されます。
基本的には申込み・費用は不要です。興味のある方は、どうぞご参加ください。

4/20 離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月末に退職や転任された先生方に感謝の気持ちを表すために離任式を行いました。すまいるの小堺先生と竹内先生、算数の後藤先生、3年の町田先生、1年の佐藤先生がお忙しい中、来てくださいました。ステージの上では代表の子どもがお世話になった先生方に手紙を読み、立派に感謝の気持ちを伝えてくれました。

4/20 委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では5,6年生が委員会活動を行います。今日は前期の各委員会のメンバーと仕事内容などを委員長が紹介しました。また、代表委員会の委員長と副委員長、書記も自己紹介しました。学校をよりよくするためにできることを自分たちで考え、協力して実現することが目的の委員会活動。教科の学習と同じくらい学ぶことが多くある大切な活動です。

4/20 5年生 家庭科

5年生で家庭科の学習が始まりました。家庭科室の探検をして、どこに何があるか調べました。また、自分なりに家庭科の目標も考えました。「料理が一人でできるようになりたい」「ミシンを安全に使いたい」など、できるようになりたいことがたくさんありました。
今日はガスこんろの安全な使い方を勉強し、実際に火をつけてみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/19 1年生はじめての体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に1,2組がはじめての体育をやりました。まずはじめに整列の仕方を習いました。「整列します。気を付け、前ならえ」の号令できれいに並ぶことができるようになりました。その後、体操の隊形に並んでラジオ体操のやり方や、安全な遊具の使い方など体育の授業の基礎となることを学びました。安全に気を付けながら子どもたちの体力を高めていきます。

4/19 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は新入生を全校でお祝いするために1年生を迎える会を行いました。企画・運営してくれたのは代表委員と集会委員の子どもたちです。京西小紹介クイズや王様じゃんけんなどで1年生を楽しませてくれました。また、2年生からは昨年育てた朝顔から採れた種のプレゼントがありました。大事に育てて来年の新入生に受け継いでもらいたいと思います。1年生はお礼に「さんぽ」の歌を披露してくれました。大きな口を開けて一生懸命歌う姿から感謝の気持ちが伝わってきました。

4/18 2年生 図工

首は長いのかな?顔は優しいのかな?どんな声でなくのかな?グアナコってどんな生き物か想像して粘土で作りました。粘土の技を使って、楽しんで活動しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/17 6年生全国学力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、区の学力調査に取り組んだ6年生。今週は文科省の学力調査に取り組みました。調査内容は、国語と算数の基礎的な知識・技能を問う問題と、活用力を問う問題、理科、学習や生活に関するアンケートの4つでした。区の学力調査と比べると、記述式の問題が多くて苦労している子どもがいました。数年後に大学入試問題が変わることが決まりどのような問題がよいのか議論が深められているところですが、小学生の学力調査も同じ方向性で作られているようです。

4/17 1年生給食の準備が上手になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食が始まってからまだ何日も経っていませんが、上手に配膳できるようになってきました。しゃもじを使ってご飯をよそったり、あつあつのお汁をおたまで掬ってお椀に入れたりと、1年生にとっては難易度の高い作業ですが一人でこなしています。「いただきます」をする前にがんばってくれた給食当番に「ありがとう」とお礼を言ってから食べています。お家でも夕飯の時などに配膳の練習させてくださるとありがたいです。

4/16 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会では、あたらしく京西さくら組に加わった転入生の紹介がありました。舞台の上には11人の転入生が並び、順番に自己紹介をしました。どの子も堂々と自分の名前やクラスを発表できました。ようこそ、さくら組へ!これから一緒に一緒に頑張りましょう!!
週番の先生からは「気持ちのよいあいさつをしよう」という目標が発表されました。明日から朝のあいさつが一段と大きくなることを期待しています。

4/16 1年生はじめての算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、はじめて算数の教科書やブロックを使って鳥と巣箱、たんぽぽとちょうの数を数える学習をしました。それぞれ数えた後にどちらが多いのかをブロックの数を比べてみました。みんなよく先生の指示を聞いて、理解することができました。どの子も順調なスタートを切ることができました!

4/14 5年生朝のあいさつ当番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も朝のあいさつ運動を行います。6年生が1年生のお世話をしているので5年生がトップバッターを務めます。昇降口だけでなく校門にも立ってあいさつをするというニューバージョンで始まりました。「あいさつと笑顔が自慢の京西小」を子どもたち自身の力で実現しています。

4/13 1年生迎える会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(木)に「1年生を迎える会」を行います。2年生から6年生までが歌や呼びかけ、ゲームなどの出し物などをして1年生を京西さくら組に迎えます。そのお礼に1年生も歌と呼びかけを披露するのですが、今日は舞台に立って通し練習をしました。呼びかけの言い方や歌い出しのタイミングなどまだまだ練習することはたくさんあります。本番では京西さくら組の一員として立派な姿を見せられるようにはりきって練習をしていきます!!

4/12 4,5,6年生学習習得確認調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世田谷区教育委員会が行っている学力テストに4,5,6年生が取り組みました。4年生にとってははじめての学力テストです。普段行っているワークテストとの違いに戸惑う子も見られました。国、算、社、理の4教科、各1時間のテストをすべて終えた時は、さすがに疲れている様子の子どもが多かったです。

4/12 1年生はじめての給食その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備が整ったら給食室からのメッセージを読み上げて、「いただきます」のあいさつをしました。どのクラスも大きな声が響きました。給食をはじめて食べてみて「おいしいな」、「私、グラタンがはじめて食べれらた!」と喜んでいる子が多くいました。また、全部食べ終わって「おかわりしたいな。」と言っている子もいました。バランスよくしっかりと食べて健やかに成長していってもらいたいものです。

4/12 1年生はじめての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から多くの子が楽しみにしている給食がスタートしました。まずはじめに配膳の仕方を教わりました。給食を盛り付ける当番と机に運ぶ子どもたちが協力しないと食べられません。給食が運ばれてくる前にそれぞれの動きを確認しました。重い物を運ぶ時は二人で協力することや混み合わないように一方通行で決まったルートを歩くことなど、給食の準備をとおして友達と協力することや集団のルールを守ることも学びました。

4/11 1年生下校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、帰りの支度の仕方を教わりました。教科書やノートはランドセルに、道具箱はロッカーに片づけて机の中を空っぽにして帰ります。立つ鳥後を濁さず。いつも整理整頓を心がけ、身の回りをきれいする習慣を身に付けてもらいたいです。帰りの支度が済んだら「さようなら」のあいさつをして、集団下校をします。今日、交通安全教室で学んだことを生かして安全に下校しています。

4/10 1年生はじめてのえんぴつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目には筆箱の扱い方と鉛筆の持ち方を教わりました。筆箱は最も使用頻度が高い文房具です。卒業するまでの6年間ずっと同じ筆箱を使い続けた児童の話を聞いて物を大切にすることを学びました。今年の1年生は卒業まで何人の子どもが使い続けるでしょうか。楽しみです。また、えんぴつの持ち方も習いました。キーワードは「2本でパックン、中指まくら」です。

4/10 1年生昇降口の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、昇降口の使い方を教えてもらいました。靴を座って履くと他の人の邪魔になってしまいます。他の人の邪魔にならないように広いところまで行って立って履くようにします。また、靴は下駄箱にかかとを揃えてしまうことも学びました。担任はみんなが気持ちよく過ごすためのルールを丁寧に指導しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31