学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

4/27 前期委員会委員長紹介集会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砧小学校は今年度も「ことばの力」に重点をおいていますが、自分の意志を自分の言葉ではっきりと表現している子どもたちを嬉しく思いました。今後の活躍を楽しみにしています。

4/27 正門から入った昇降口には・・・

正門からすぐの昇降口には、今週から、端午の節句の飾り付けがされました。5月5日はこどもの日。子どもたちの健やかな成長と幸せを願いながらお祝いをします。
砧小学校には、その時々の季節の飾り付けや行事の言葉が並びます。子どもたちが見て、心に響くものばかりです。これらの装飾は、教職員や地域の方々が管理をしてくださっています。ご来校の折にはぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 お昼の放送〜放送委員会〜

今日の給食時間の「お昼の放送」は、初めての5年生放送委員さんが担当です。すでに経験のある6年生が丁寧に教えています。
砧小学校のお昼の放送は、必ず「砧ニュース」(今日の出来事とその感想など)が語られ、その後に素敵な曲が流れます。子どもらしく素朴で、私は大好きな放送です。
放送終了後のホッとした表情が、何ともかわいいのです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 若手教員の研究授業

東京都では教員になると初任者・2年次・3年次の若手研修が必須となっています。
昨日の2時間目に3年生で、熱田教諭の算数の研究授業がありました。「計算のしかたを考えよう」の単元で、既習のかけ算九九や計算のきまりを用いて計算の仕方を考えるというねらいをもっての学習です。子どもたちは、一人一人が真剣で、一生懸命に学習している姿があり嬉しく思いました。
授業後は世田谷区指導力向上サポート室の講師の先生等にご指導いただきました。今後の授業に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 朝学習に集中しています!

今年度砧小学校では、基礎学力の定着に向けて、始業前の朝学習に週3回取り組んでいます。子どもたちは漢字ドリルや計算プリントに向かい、静かに集中して取り組んでいました。
5・6年生は、新学習指導要領を先行実施して、年間70時間の英語に取り組んでいます。今朝は15分間のモジュール授業で、映像を見ながら楽しそうにアルファベットを発音していました。
写真は、3年生、4年生、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
チャーハン
牛乳
ラーパーツァイ
わかめスープ
ぶどうゼリー

今日の給食の主食は、<チャーハン>です。給食では、米を炊く時に油を入れて炊き、具とあわせた際にパラパラに仕上がるように工夫をしています。焼き豚を加えたチャーハンは人気があり、どの学級ももりもり食べていました。
今日は気温も高かったので、のどごしのよい手作りの<ぶどうゼリー>も喜ばれました。
食材がとれたところ

4/26 雨にも負けず風にも負けず・・・1

昨日の朝は、登校時に風雨が強く心配をしていました。1年生はしっかりと登校して、傘をクルクル丸めて傘立てに入れたり、カッパをたたんだりと、自分でできることは自分でやろうとがんばっていました。
(出張が多く、昨日中にアップができずすみませんでした)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 雨にも負けず風にも負けず・・・2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週からは、6年生のお手伝いはありません。教室では、担任の先生が笑顔で迎えています。大切なランドセルをタオルで拭いている微笑ましい姿がありました。
風雨の中での登校で疲れたと思いますが、1時間目の授業には、背筋を伸ばした良い姿勢で授業に臨んでいる姿があり嬉しく思いました。

4/25 「砧の学び舎」合同研修会

今年度初めての「砧の学び舎」合同研修会を砧中学校で行いました。「砧の学び舎」は、砧中学校、砧小学校、明正小学校、山野小学校で構成されています。
まず、「砧の学び舎」の教員が一同に会し、今年度の研究の進め方を確認した後、それぞれの部会ごとに分かれ、メンバーの自己紹介、研究の目標、合同研究会に向けて授業の準備などを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 砧幼稚園〜4月のお誕生日会〜

今日は砧幼稚園4月のお誕生日会です。私からのカード、先生からの首飾り、お友達からの歌、そして先生からのプレゼントでお祝いをしました。ニコニコ笑顔いっぱいの雰囲気で、私も元気をたくさんもらいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 特別講師による鼓笛講習会ー1

6年生の子どもたちは、5月20日(日)の緑化まつり、5月26日(土)の運動会に向けて練習を続けています。
今日は、特別講師による鼓笛の講習を受けました。改めて、本物の音を聴きながら、音譜の読み方、音の出し方など少人数で講習を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 特別講師による鼓笛講習会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一人が一生懸命に取り組んでいます。

4/25 特別講師による鼓笛講習会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の音やみんなの音と合わせる楽しさを味わい、ぐんと上手になっています。講師の皆様、ありがとうございました。

4/25 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
メイプルトースト
牛乳
クラムチャウダー
野菜のレモンかけ

今日の給食のスープは、<クラムチャウダー>です。<クラムチャウダー>は、3年生からのリクエストメニューです。
本校では、子どもたちが食に興味関心をもつようにと、給食室の前にポストを設置しています。今年も、子どもたちのリクエストを少しずつ取り入れながら、食に興味関心をもつように指導をしていきたいと思います。
食材がとれたところ

4/24 第1回学校運営委員会開催

今日は、第1回学校運営委員会が開かれました。議題は、私からの学校経営方針の説明とその承認。今年度の重点目標、重点施策の説明、そして、現況報告(新学習指導要領の先行実施、学び舎、プロジェクト、砧小学校の改築、4月の報告及び5月の活動予定)と質疑です。
詳しくは、学校運営委員会便りに掲載いたしますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
魚のカレー揚げ
ごま酢かけ
じゃがいものみそ汁

今日の主菜は、<魚のカレー揚げ>です。今日は、さばを使いました。カレー粉の香りが食欲をそそるカレー揚げです。魚が苦手な子も、積極的に食べていたので安心しました。教室をまわっていると、「いつもおいしい給食をありがとうございます!」と嬉しい言葉のシャワーをかけてもらいました。
食材がとれたところ

4/24 6年生鼓笛の朝練習ー1

今朝から6年生鼓笛の朝練習は、メジャーと金管楽器、打楽器と合わせて演奏しています。音楽の遠藤先生と担任の先生のご指導のもと、音がだんだんと揃ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 6年生鼓笛の朝練習ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、講師の先生による最後の特別レッスンがあります。

4/24 6年生鼓笛の朝練習ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝練習へのご理解とご協力に感謝申し上げます。

4/23 今年度初めてのクラブ活動

今日は、今年度初めてのクラブ活動です。自己紹介や組織づくり、活動計画などの話合いをしました。今年度は、9つのクラブに、4〜6年生が所属しています。次回からは、生き生きと活動を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31