給食風景

5年生の給食の様子です。高学年らしい落ち着きが出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科の授業

6年生の家庭科では、マイバッグを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書の時間

すてきな図書室での読書は、心が豊かになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業

2年生と6年生の音楽の時間です。山野小の子どもたちは、歌が上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

新しい体育館での全校朝会は、初めてです。6年生の気合いの入った号令でスタートしました。校長先生からは、1000名の全校児童が大切に新校舎を使っていることが嬉しい、今後、山野小で学ぶであろう後輩たちのためにも、毎日がんばって過ごしてほしいというお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

下北沢小学校の新校舎落成式に行って来ました。

新校舎の先輩、下北沢小学校の新校舎落成式に行きました。統合してできた小学校なので、660名の全校児童が式に参加しました。ピカピカの校舎は、もうそれだけでときめきます。さあ、次は私たちの番です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

子どもたちが楽しみにしているクラブ活動が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

日本語の授業です。詩を音読しています。
画像1 画像1

4年生 授業風景

理科の時間です。1日の気温の変化を調べています。
画像1 画像1

ただいま解体中!

大井さんから、仮設校舎の解体の様子をドローンで撮影していただきました。給食の配膳室はなくなりました。時計も取り外されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 今日の給食

今日は学校給食メニューの王道、カレーライスの登場です。やまのき会の皆さんによると、1年生の教室の食缶はからっぽだったそうです。うれしいですね。
今から30年以上前のテレビドラマに「ライスカレー」という作品があります。どんなドラマだったかは、各自で調べていただくとして、その冒頭で「カレーライス」と「ライスカレー」の違いについて語られています。
引用すると、「ライスカレー」の定義は、 1 ご飯の上に粘度の高いカレーソースが乗っている。2 口直しとして福神漬とラッキョウが添えられている。3 スプーンは水の入ったコップに刺さった形で供される。4 具のジャガイモやニンジンは大き目のものが入っており、飾りとしてグリーンピースが3つ上に乗っている。5 冷めてくると、カレーソースの上に膜が張る。
そういう視点で眺めてみると、今日は正しい「カレーライス」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食

今日は、カレーライスです。見事に完食です。
画像1 画像1

1年生を迎える会

169名の1年生を迎えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 授業風景

外国語活動の時間です。キース先生と奥平先生が担当します。
画像1 画像1

ロング朝あそび

今朝は、1、2、3年生のロング朝あそびです。気持ちの良い天気です。
画像1 画像1

3年生_遠足11

帰りの小田急線です。予定通りです。
画像1 画像1

4月19日 今日の給食

今日も和食ですね。新潟産の米を使っているのですが、ごはんがとても美味しい気がします。
愛媛県産の「みしょうかん」は、あまり馴染が無いように思いますが、「宇和ゴールド」などとして売っているのが美生柑だそうです。味はグレープフルーツに近いです。
栄養士の先生のイラストメニューに、「おはだもきれいにしてくれます。」と、書いてあるのを、「おばた(私の姓です)もきれいに…」と、読んでしまい、一瞬、ギョッとしてしまいました。私もきれいになりたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生_遠足10

最後の見学場所は、昆虫館です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 遠足9

お弁当の時間、その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 遠足8

お弁当の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31