学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6/2 砧幼稚園〜土曜参加参観〜1

今日は、砧幼稚園の土曜参加参観でした。親子で一緒に遊んだり、友達との触れ合いを楽しみながら遊んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 砧幼稚園〜土曜参加参観〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
親子で一緒に遊ぶ中で、そして友達と遊ぶ様子を見て、子どもたちの成長を感じていただけましたら幸いです。本日は暑い中、本当にありがとうございました。

6/2 自立の学び舎〜砧南中学校体育祭〜1

今日は「自立の学び舎」砧南中学校の体育祭です。中学生になると体格もぐんと大きくなり迫力があります。走る種目が中心ですが、1年生学年種目「いかだ流し」、保育園参加種目、全員リレーなど、迫力満点でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 自立の学び舎〜砧南中学校体育祭〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砧小学校の卒業生が、真剣に競技に取り組んでいる姿を観ることができて嬉しく思いました。

6/1 4年生の消防署見学ー1

今日は4年生が消防署の見学に行ってきました。成城消防署の消防士さんに、消防車や消防署にある道具などの説明を聞いてきました。子どもたちがどんどん質問をして、真剣にメモをとっている姿が印象的でした。
まずは、「地震から命を守る家具転対策」のDVDを観ました。家具類の転倒等は、ケガの原因になるだけでなく、避難障害や火災を発生させる危険性をもっています。家具類の転倒防止対策について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 4年生の消防署見学ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に、水消火器での訓練です。

6/1 4年生の消防署見学ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、どんどん質問しながら真剣にメモをとっていました!
消防署の方から、「あいさつと返事」、「話の聞き方」が素晴らしいと褒めていただきました。

6/1 4年生の消防署見学ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はしご車の説明を聞き、訓練の様子を見学しました。訓練では、徳竹先生と関谷先生が40mの高所から救助されました。とっても怖くて足がすくんだそうです!
成城消防署の皆さん、ご多用の中本当にありがとうございました。

6/1 「からだと心」調査2018〜go/no-go実験〜1

砧小学校は、世田谷区「心と体の元気アップ実践モデル校A」の指定を受けています。その一環として、日本体育大学体育学部教授、野井研究室との連携で、子どもたちの「からだと心」の研究を進めています。
今回は、go/no-go実験による認知機能測定を1〜2年生が行いました。日本体育大学の研究室の皆さんから、「純粋でかわいらしいお子さんですね!」と褒めていただきました。
写真は、2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 「からだと心」調査2018〜go/no-go実験〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、1年生の様子です。

6/1 体育朝会〜長縄跳び〜1

今日は、今年度初めての体育朝会です。長縄跳びは、学級のチームワークづくり、運動感覚づくりにはとてもよい運動種目なので全校で取り組みます。
各学年・学級ごとに目標は異なりますが、自分たちのチームの力を信じて、目標を掲げがんばっています。
1、モチベーション(意欲)
2、ドンマイコール(励まし合い)
3、トレーニング (繰り返し練習)
特に、友達のミスを決して責めないドンマイコールが命です。そして、協力して練習に取り組んで、はじめて成果を手にすることができるのです。
写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 体育朝会〜長縄跳び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、2年生の様子です。

6/1 体育朝会〜長縄跳び〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、3年生の様子です。

6/1 体育朝会〜長縄跳び〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、4年生の様子です。

6/1 体育朝会〜長縄跳び〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、5年生の様子です。

6/1 体育朝会〜長縄跳び〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、6年生の様子です。

6/1 体育朝会〜長縄跳び〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次回に向けて、心を一つにがんばってほしいと思っています。
写真は、2年生の様子です。

6/1 体育朝会〜長縄跳び〜8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、3年生、5年生、6年生の様子です。

6/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ホイコーロー丼
牛乳
卵とわかめのスープ
くだもの(宇和ゴールド)

今日から6月に入りました。6月はじめじめとした梅雨の季節がやってきます。この時期は、細菌の増えやすい状態にあります。給食室では、さらに気をひきしめて、食品衛生に取り組みます。
今日のくだものは、愛媛県産の宇和ゴールドです。さわやかな香りで果汁も多く、とても美味でした。子どもたちも、よく食べていました。
食材がとれたところ

5/31 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
とりめし
牛乳
魚のステーキソース
即席漬け
さつまいものみそ汁

今日の給食は、お箸でいただく和食の献立です。今日は、焼いたさわらに砧小特製のステーキソースをかけました。魚が苦手な子もいるようですが、どの学級も比較的よく食べていました。昼休みに会った1年生は、「今日の給食も、全部食べられたよ。」と笑顔で報告してくれました。嬉しく思います。子どもたちからの嬉しい報告が待ち遠しいです。
食材がとれたところ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30