委員会活動2

園芸委員会です。これからゴーヤに挑戦します。
画像1 画像1

委員会活動

放送委員会です。企画放送の準備をしています。どんな企画になるのでしょうか?
画像1 画像1

5年生 授業風景

図工の時間です。山野小の子どもたちは、色の使い方がとても明るいですね。
画像1 画像1

2年生 授業風景

学級活動の時間です。クラス目標が出来上がりました。
画像1 画像1

6/1 今日の給食

ラザニアは、元々イタリア料理ですが、今では他の国でも広く食べられるようになりました。食べた後、口の周りが赤くなったままの子はいないでしょうか。さて、給食室によれば、昨日の「ソース焼きそば」はどのクラスも完食だったそうです。ソースのようなはっきりした味が、子どもたちにとってはうれしいのかも知れませんが、たとえば今日の野菜のスープのように「だし」の味も楽しんでもらえるようになるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのお世話

登校してすぐに、あさがおの水やりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月になりました

今日から、6月です。元気な登校風景です。
画像1 画像1

5月31日 今日の給食

焼きそばです。大きなお釜で大量に炒めます。これを何回も繰り返して1,000人分を作ります。
「にらたまスープ」の「たま」は「卵」なのか「玉」なのか。「多摩」ではないと思いますが。玉ねぎも入っているので、「玉」だと思いましたが、こんだて表を見たら「卵」でした。「にらたまごスープ」と読んだ方が良いのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

習字の授業です。今日は、「湖」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 今日の給食

「あけぼのごはん」と聞いて、愛媛県の給食で出るポンジュースで炊き込んだご飯かと思いましたが、すりおろしたニンジンで色を付けたご飯でした。オレンジ色がとっても綺麗です。「オレンジ色の憎いやつ。」知らないでしょうね…。
ハンバーグは、写真のように1個づつ丁寧に手作りしています。特製デミグラスソースがとても美味しいです。
キャベツとマカロニのバジルソテーも、イタリアンレストランでいただくような味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

社会科の町探検の学習です。砧の町の特徴を地図にまとめています。
画像1 画像1

6年生 授業風景

図工の時間です。墨絵に取り組んでいます。
画像1 画像1

5月29日 今日の給食

スポーツフェスタが終わって、月曜日が代休だったので、久々の給食です。
今日も、給食室での調理の様子を載せました。
今日は、「鰆のねぎみそ焼き」と「肉じゃが」、和食です。鰆は韓国産ですね。やはり国産の近海物は高価なのでしょう。鰆は魚辺に春と書くので、春が旬の魚のように思われていますが、関東では産卵前の冬が旬だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流あそび

今日の昼休みは、縦割り交流あそびの時間です。1年生から6年生まで、仲良く遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 授業風景

家庭科では、なみ縫いに挑戦しています。
画像1 画像1

1年生 授業風景

たし算の学習が始まっています。
画像1 画像1

3年生 授業風景

道徳の授業です。先生の説話に、子どもたちは聞き入っています。
画像1 画像1

応援団 解団式

全力でスポーツフェスタを盛り上げてくれた、応援団の解団式を行いました。応援団一人一人にあらためて拍手を送りたいと思います。
画像1 画像1

ただいま解体中!2

第1仮設校舎は屋根が外されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ただいま解体中!

小川さんからの空撮写真です。第2仮設は土台だけになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30