5/9 6年生鼓笛〜フォーメーション練習〜1
今日は6年生鼓笛のフォーメーション練習です。特別にドリルの先生に来ていただき「ザッツ・ア・プレンティ」の動き方を教えていただきました。
歩き出しや、縦・横の列を揃えること、顔を前に向けるタイミングなどを真剣に練習しました。 5/9 6年生鼓笛〜フォーメーション練習〜25/9 6年生鼓笛〜フォーメーション練習〜35/9 2年生の英語活動
昨日、2年生の英語活動です。オーストラリア出身のミッシェル先生と担任の先生との授業です。今回の学習は、Number(数字)です。1〜20の数字の発音練習をしました。似ている数字の発音の違いをみんなで確認しながら、練習に励んでいました。
最後は、英語の歌「Seven step」をジェスチャーをしながら歌い、楽しく英語と親しみました。子どもたちは、笑顔で一生懸命がんばっていました! 5/9 本日の給食ハッシュッドポークライス 牛乳 ポテト入りフレンチサラダ くだもの(美生柑) 今日の給食のくだものは、美生柑です。愛媛県御荘町で作られたことから、この名前がついたそうです。見た目は、グレープフルーツによく似ていますが、グレープフルーツのような苦みは少なく、さわやかな香りと上品な甘酸っぱさが特徴です。子どもたちは、香りを楽しみながら食べていました。 5/8 3年生の町たんけんー1
3年生は「町たんけん」に出かけました。社会科「わたしの町たんけん」の学習で、町のことをよく知るために地域を探検してきました。
1日目 南東方面(水道道路、野川、玉堤通りを経由して、学区域を周るルート) 写真は、1日目(4/27)の様子です。 5/8 3年生の町たんけんー2写真は、1日目(4/27)の様子です。 5/8 3年生の町たんけんー3写真は、2日目(5/8)の様子です。 5/8 3年生の町たんけん−4写真は、2日目(5/8)の様子です。 5/8 1年生の交通安全教室ー1
昨日、1年生の交通安全教室がありました。成城警察署の方々が、横断歩道の渡り方やT字路での安全確認の方法、安全な歩き方など、わかりやすく説明していただきました。子どもたちは熱心に話を聞くことができました。
5/8 1年生の交通安全教室ー25/8 1年生の交通安全教室ー3学校と保護者、地域の皆さんが協力して、子どもたちを交通事故から守っていかなければなりませんが、子どもたちも「自分の身は自分で守る」意識をもつことが重要です。今日の交通安全教室は、自分の身を守るための術を学ぶ、たいへん良い機会となりました。 5/8 本日の給食鯛飯 牛乳 とり肉のねぎソース 野菜のからしじょうゆかけ すまし汁 今日5月8日は、砧小学校の開校記念日です。創立116周年です。 砧小学校が、笑顔あふれる素敵な学校としていつまでもあり続けてほしいという願いをこめて、今日は<鯛飯>を作りました。焼いた鯛と甘く煮た具、鯛のあらでとっただし汁をご飯に混ぜ合わせました。子どもたち、よく食べていました。 5/8 3年生の英語活動
先日の3年生英語活動の様子です。3年生は、新学習指導要領を先行実施して、年間35時間の英語活動に取り組みます。
オーストラリア出身のミッシェル先生が、今年度砧小学校のALTです。自己紹介をしたり、クイズをしたり、楽しく英語と親しみました。 5/8 朝学習に取り組んでいます!
砧小学校では、今年度から週3回の朝学習に取り組んでいきます。3・4年生は、漢字を中心とした語彙の習熟を図る活動を行っています。どのクラスも意欲的に取り組んでいました。
5・6年生は、英語のモジュールの授業です。英語に親しめるようにアニメーションを観たり、発音を聞いたりして取り組んでいます。歌で覚える英語もあり、子どもたちの頭の中に残っている歌もたくさんあります。 写真は、3年生、4年生、5年生の様子です。 5/7 本日の給食ココアパン 牛乳 新じゃがとアスパラの米粉グラタン きゃべつとウインナーのスープ 今日の主菜は、<新じゃがとアスパラの米粉グラタン>です。旬の野菜新じゃがとアスパラガスを使い、米粉で作ったルーでもっちりしたグラタンに仕上がりました。サーモンも加えましたが、どの学級もよく食べていました。アルミケースの片付け方がとても美しいクラスもありました。 昼休みに会った子どもたちに「今日の給食、とてもおいしかったです。」「いつも給食を考えてくれて、ありがとうございます。」と嬉しい言葉のシャワーをかけてもらいました。 5/7 第2回目の委員会活動ー1
今日は、前期第2回目の委員会活動です。委員会活動は、5・6年生が協力して学校生活をよりよくするための活動です。
(代表委員は4〜6年生) 写真は、代表、集会委員会の様子です。 5/7 第2回目の委員会活動ー2写真は、栽培、保健給食委員会の様子です。 5/7 全校朝会〜子どもたちの優しさが嬉しい〜1
今日の全校朝会では、低学年の子に優しい姿、2つを紹介しました。
4年生は、休み時間終了後、1年生が下駄箱で靴を履き替えるのを待って教室に戻っています。待つということは我慢するということです。1年生が安全に靴を履き替えられるよう待っている4年生の優しい姿が嬉しいのです。 先週も嬉しい話を聞きました。朝遊びに出る時に、6年生の男の子と2年生の女の子がぶつかったそうです。その時に、6年生の子が「ごめんね!」と声をかけたそうです。このようにぶつかる場面は時々ありますが、その瞬間に、「ごめんね」という言葉が言える6年生はすごいと思います。 これからも、一人一人が自分の優しさを伝えられる人になってほしいと思っています。 5/7 全校朝会〜子どもたちの優しさが嬉しい〜2 |
|