学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6/5 休み時間は・・・先生と一緒の共遊び

砧小学校の子どもたちは、休み時間になると一斉に校庭に飛び出して遊び始めます。この外遊びこそが本校の健康・体力づくりの原点です。
現在は、先日の体育朝会で行った長縄跳びが盛んで、少しずつ速いペースに挑戦中です。どんな遊びでも先生が一緒なので楽しさは倍増です。
写真は、4年生、4年生、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 スポーツテスト〜5・6年生〜1

今週はスポーツテスト週間です。運動能力や基礎体力を測定して、子どもたちの体力の向上を図ることをねらいとして、東京都の小学校全校で取り組んでいるものです。今日は5・6年生で、測定種目は「反復横跳び」「立ち幅跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「ソフトボール投げ」「20メートルシャトルラン」「握力」「50メートル走」の8種目です。今日は6種目を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 スポーツテスト〜5・6年生〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの保護者の方々にお手伝いいただきました。ありがとうございました。

6/5 救命救急講習会ー1

昨日、今年度の水泳指導に向けて、救命救急講習会を喜多見小学校と砧南小学校と3校合同で行いました。成城消防署の方々に来ていただき、心肺蘇生法、AEDの使い方を中心に、応急手当の方法を、実習を通して学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 救命救急講習会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全教員が真剣に学びましたが、水泳指導において絶対に事故を起こさない、未然に防ぐという高い意識で臨みます。
今年度、AEDは1台増設し体育館に設置しました。

6/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん・ふりかけ
牛乳
じゃがいものそぼろ煮
もやしの中華あえ

6月4日から10日までは、歯と口の健康週間です。じょうぶな歯をつくるためには、カルシウムを多く含むものや、歯ごたえのあるものを食べるようにしましょう。今日の<ふりかけ>は、給食室での手作りしたふりかけです。カルシウムたっぷりです。
「今日のふりかけは、何が入っているのですか?」と質問してくる子もいました。食に興味関心をもってくれて、嬉しく思います。
食材がとれたところ

6/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
チリビーンズライス
牛乳
かみかみサラダ
くだもの(りんご)

6月4日から10日までは、<歯と口の健康週間>です。かけがえの歯を守るためには、よくかんで食べ、しっかり歯を磨き、歯を強くするカルシウムを多く含む食べものや歯ごたえのある食べものを食べることを日頃から意識するとよいですね。
今日の<かむかむサラダ>には、するめいかやごぼうを入れました。かむことを意識して、よくかんで食べている子も多かったです。
食材がとれたところ

6/4 1年生野菜の水やりー1

1年生野菜の水やりの様子です。たくさんの野菜が実ることを楽しみにしながら、子どもたちが協力して、野菜を育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 1年生野菜の水やりー2

画像1 画像1
画像2 画像2
「もう、○○さんのミニトマトは実がついているよ」と教えてくれる子もいます。

6/4 1年生野菜の水やりー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が育てているのは、ナス、ミニトマト、ピーマン、キュウリ、トウモロコシです。

6/4 全校朝会〜美しい日本語について〜

今日の全校朝会では、運動会から9日が経ちますが、私の脳裏には、一人一人が全力を尽くしていた姿がまだまだ浮かんでいること、そしてその中で考えてほしい「ことば」についての話をしました。
6年生のマーチングバンドの終了時、そして5・6年生の組体操終了時に「ありがとうございました!」のあいさつがありました。そこには、「観てくださってありがとう!」という気持ちが込められていました。しかし、観ていた人にとっては「私たちこそ、素敵な演奏、素晴らしい演技をありがとう」の気持ちでいっぱいだったのです。だからこそ、演奏や演技終了時の「ありがとうございました!」のあいさつが心に響いたのです。
私の大好きな言葉は「ありがとう」と「ごめんなさい」です。「ごめんなさい」と謝ることは決して恥ずかしいことではありません。失敗してしまったとき、いけないことをしてしまったときに「ごめんなさい」が素直に言える人は、勇気があって素敵な人です。
今週は「美しい日本語」週間でもあります。これからも温かい言葉がいっぱい溢れ、一人一人が、楽しく、充実した学校生活を送れるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 朝遊び・朝ランニングで今週も元気よくスタートー1

運動会は終わりましたが、砧小学校では、始業前の朝遊び・朝ランニングに毎朝取り組んでいます。運動会のアンケートで、「朝ランや体育授業の成果で、子どもたちのフォームが逞しくなっていました」という嬉しい感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 朝遊び・朝ランニングで今週も元気よくスタートー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝遊び・朝ランをして、今週も元気にスタートします!

6/4 朝遊び・朝ランニングで今週も元気よくスタートー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの先生たちが走っているので、子どもたちも嬉しそうです!

6/3 世小Pソフトボール大会

今日は「世小Pソフトボール大会」が、二子玉川緑地運動場で開催されました。どちらが勝ってもおかしくない、実力が拮抗した試合が続きました。
我が砧小学校は、持ち前の明るさとチームワークで試合に臨みました。結果は、1勝1敗で惜しくもブロック予選突破は果たせませんでしたが、皆さんの全力プレーに胸が熱くなりました。
暑い中、応援に駆け付けてくださった皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

6/2 砧幼稚園〜土曜参加参観〜1

今日は、砧幼稚園の土曜参加参観でした。親子で一緒に遊んだり、友達との触れ合いを楽しみながら遊んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 砧幼稚園〜土曜参加参観〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
親子で一緒に遊ぶ中で、そして友達と遊ぶ様子を見て、子どもたちの成長を感じていただけましたら幸いです。本日は暑い中、本当にありがとうございました。

6/2 自立の学び舎〜砧南中学校体育祭〜1

今日は「自立の学び舎」砧南中学校の体育祭です。中学生になると体格もぐんと大きくなり迫力があります。走る種目が中心ですが、1年生学年種目「いかだ流し」、保育園参加種目、全員リレーなど、迫力満点でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 自立の学び舎〜砧南中学校体育祭〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砧小学校の卒業生が、真剣に競技に取り組んでいる姿を観ることができて嬉しく思いました。

6/1 4年生の消防署見学ー1

今日は4年生が消防署の見学に行ってきました。成城消防署の消防士さんに、消防車や消防署にある道具などの説明を聞いてきました。子どもたちがどんどん質問をして、真剣にメモをとっている姿が印象的でした。
まずは、「地震から命を守る家具転対策」のDVDを観ました。家具類の転倒等は、ケガの原因になるだけでなく、避難障害や火災を発生させる危険性をもっています。家具類の転倒防止対策について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30