学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6/15 4年生の水道キャラバンー1

今日は4年生が、東京都水道局の出前授業「水道キャラバン」を受けました。濁り水に凝集剤を入れて沈殿させ、砂と小石でろ過していく過程を実験を通して学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 4年生の水道キャラバンー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験キッドがいくつも用意され、みんなが実験にかかわれたのでとっても楽しい授業となりました。

6/15 4年生の水道キャラバンー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
濁った水が「沈殿」と「濾過」を行うことで、とってもきれいな水になることに子どもたちはびっくりしていました。

6/15 6年生の水道キャラバンー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、「水道メッセンジャー」として認定をされましたので、お家で水道水についての話を聞いてみてください。
キャラバン隊の皆さんありがとうございました。毎日きれいでおいしい水が飲めることって幸せですね!

6/15 床を磨きながら心を磨く自問清掃ー1

毎週金曜日は自問清掃です。今年度の重点目標の一つとしての実践ですが、古い校舎をいつまでもピカピカにして使いたいと思っています。
一生懸命に床を掃いたり磨くのは、子どもたちだけではありません。もちろん教師も一緒です!
写真は、1年生、2年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 床を磨きながら心を磨く自問清掃ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年は、教室内はシーンとしていておしゃべりがありません。教室のみではなく、廊下、階段、下駄箱掃除もです。見ていてとっても気持ちがよくなります。
写真は4・5・6年生の様子です。

6/15 3年生の総合学習ー1

昨日、3年生は次大夫掘公園に行き、自分のお気に入りの場所を見つけてきました。世田谷の農村風景と昔ながらの小川、そして水路に沿って、当時の古民家や水田の様子を見学して来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 3年生の総合学習ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔の世田谷の暮らしを見学してきました。

6/15 3年生の総合学習ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、一生懸命にメモをとりながら楽しんできました。

6/15 音楽朝会〜だから雨ふり〜

今日の音楽朝会はこの季節にピッタリな「だから雨ふり」を歌いました。
『♪きのうみどりのかえるがね. ♪おおきなはっぱのうしろでね. ♪おてんきつづきじゃかなわんと そらにおいのりしたんだよ. だからきょうはあめふり だからきょうはあめふり ... 』
雨ふりの季節も好きになれる歌を歌い、今日もさわやかに1日のスタートを切りました。大きな歌声が体育館に響いていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ピザトースト
牛乳
野菜スープ
ドレミソ♪サラダ

今日は、音楽朝会がありました。子どもたちの歌声が体育館に響き渡り、とても素敵でした。給食室では、<ドレミソ♪サラダ>を作りました。味付けはみそ入りの特製ドレッシングです。どの学級も、よく食べていました。歌う姿勢も立派でしたが、もりもり食べる姿も素敵でした。
食材がとれたところ

6/14 3・4年生の英語活動−1

先日の4年生英語活動の様子です。ミッシェル先生と担任の先生との授業ですが、「幸せ」「怒ってる」「悲しい」「いいね」など、気持ちを表す言葉をジェスチャーを使いながら表現しました。クイズなども交えて、楽しく英語と親しみました。
写真は、4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 3・4年生の英語活動ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、3年生の様子です。

6/14 スポーツテスト〜20mシャトルラン〜1

2・4・6年生の20mシャトルラン(往復持久走)テストの様子です。有酸素運動能力に対する体力測定の方法です。外遊び、朝ランニングの成果もあり、多くの子どもたちが平均値を上回っています。
写真は、4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 スポーツテスト〜20mシャトルラン〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
苦しいときに頑張れる、心の体力も着実に育っています。
写真は、6年生の様子です。

6/14 スポーツテスト〜20mシャトルラン〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、6年生に記録をとってもらったり、応援してもらったりしながらがんばりました。

6/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
塩昆布と枝豆のご飯
牛乳
鶏の香味焼き
きゅうりの中華味
みそ汁

今日の給食の主菜は、<鶏の香味焼き>です。焼いた鶏肉ににんにく・しょうが・ねぎの入った甘辛だれをかけました。どの学級もよく食べていました。
下膳の様子をみていると、ご飯茶わんに米粒などがついていない状態できちんと返却されている学級が増えてきました。とても嬉しく思います。
食材がとれたところ

6/13 なかよし班活動ー1

今年度2回目の「なかよし班活動」です。砧小学校の特色ある活動の一つとして、思いやりの気持ちをさらに向上させるための活動です。一つの班に1年生から6年生までが入って縦割りの集団で遊んだり、給食を食べたりします。
今年度も縦割り班活動をさらに充実させるために、6年生の91人がすべて班長となる「新なかよし班活動」にチャレンジしていきます。
今日の昼休み、まずは、それぞれの班の4年生が1年生のお迎えです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 なかよし班活動ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの班の待ち合わせ場所に、班員が揃うまでがひと苦労です。班ごとに作成した旗が目印になっています。

6/13 なかよし班活動ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班員の確認をして、さぁ、遊びのスタートです!今日は「だるまさんが転んだ!」で遊んでいる班が多くありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30