学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6/27 砧の学び舎〜合同学習確認会議〜

今日は、学び舎を構成する学校の全教員が出席して、砧の学び舎「合同学習確認会議」を行いました。全体会では、教務主任から調査結果をもとに課題及び授業改善のための方策が報告されました。
その後、4校の教員が教科等の分科会に分かれて、小中学校での現状を報告するとともに、より具体的な授業改善の方策について熱心に話し合いが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
黒砂糖パン
牛乳
ポーランド風カツレツ
パセリポテト
ビゴス

今日の給食は、明日のワールドカップの試合で日本が対戦する国ポーランドの料理です。今日のスープ<ビゴス>は、ポーランドの有名な家庭料理です。ポーランドでは、きゃべつの酢漬けを使って作りますが、給食では酢をかくし味に使い、仕上げました。
サッカーの応援だけでなく、世界の食文化にも目をむけてほしいです。
食材がとれたところ

6/27 なかよし班活動ー1

昨日の昼休みは、縦割りの班で、6年生91人がすべて班長となる『なかよし班活動』です。まずは4年生が1年生のお迎えです。それぞれの班の待ち合わせ場所に、集合する時間が早くなってきました。班ごとに作成した旗が目印になっています。集合が完了した班から遊びのスタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 なかよし班活動ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日も「だるまさんが転んだ」をして遊んでいる班が多くありました。

6/27 なかよし班活動ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「綱引き」「リレー」「縄跳び」をして、楽しく遊んでいます!

6/27 なかよし班活動ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
振り返りをして遊びの終了です。「次は、何をして遊びたい?」と、低学年の子に聞いている6年生の姿がありました。今回も高学年の優しさがたくさん感じられて嬉しく思いました。6年生、片付けまでいつもありがとう!

6/26 1・3年生プール開きー1

今日は1年生と3年生のプール開きを実施しました。砧小学校の子どもたちが安全で楽しく水泳学習ができるよう、お塩とお酒でお清めをしました。1年生は小学校の大きなプールは初めてですが、話を聞く姿勢もとてもしっかりとしていました。
写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 1・3年生プール開きー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、短時間の水慣れ学習に取り組みました。
写真は、1年生の様子です。

6/26 1・3年生プール開きー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私の話を聞く姿勢もとてもしっかりとしていました。今年こそ25メートルを泳ぎたい!と決意を表している子が何人もいましたが、夏休みの水泳教室も含めて目標を達成してほしいと願っています。
写真は、3年生の様子です。

6/26 1・3年生プール開きー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、級別に泳ぎ始めました。水泳学習は危険が伴います。ご家庭での健康観察とプールカードの記入など、ご協力をお願いいたします。
写真は、3年生の様子です。

6/26 若手教員の研究授業〜2年2組道徳〜

東京都では教員になると初任者・2年次・3年次の若手研修が必須となっています。
今日は2時間目に、村田教諭の道徳の研究授業がありました。道徳の「ぽんたとかんた」(善悪の判断・自律、自由と責任)という教材で、友達からの誘いと約束とで迷いながらも、自分で「いけないことはしない」と決めることができたぽんたの気持ちを通して、自らよいと思うことを進んで行おうとする心情を育てることをねらいとした学習です。
授業前の教室の雰囲気がとっても心地よく、子どもたちの活気、やる気が伝わってきました。一生懸命に自分の考えを発表する児童が多くあり嬉しく思いました。
授業後は世田谷区指導力向上サポート室の講師の先生等にご指導いただき、それを今後の授業に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 クラブ活動〜主体的に取り組んでいます〜

昨日のクラブ活動の様子です。今年度は、校庭スポーツ、料理・手芸、卓球クラブなど、9クラブが開設され、子どもたちは主体的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 朝遊び・朝ランニングで元気よくスタートー1

砧小学校では、始業前の朝遊び・朝ランニングに毎日取り組んでいます。4年生は、長縄跳びで遊んでいます。登り棒や鉄棒で遊んでいる子もいっぱいいます!
「健康・体力づくり」の原点は校庭遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 朝遊び・朝ランニングで元気よくスタートー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝ランニングの曲が流れると、遊びをやめて音楽に合わせて、自分のペースでリズムよく走っています。

6/26 朝遊び・朝ランニングで元気よくスタートー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
継続的な朝ランニングを通して、子どもたちの心と体を鍛えていきます。

6/26 朝遊び・朝ランニングで元気よくスタートー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも多くの先生たちが走っているので、子どもたちも嬉しそうです!

6/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
キムチ丼
牛乳
ひじき入りナムル
くだもの(こだますいか)

今日のデザートは、こだますいかです。今日のこだますいかは、茨城県産のものでしたが、甘みもあり水分たっぷりで美味でした。展示食をみて「今日は、すいかだ!うれしい!」「今年初めてのすいかだ!」と喜んでいる子どもたちも多かったです。どの学級もよく食べていました。食べものから季節を感じてほしいですね。
食材がとれたところ

6/25 4・6年生プール開き−1

今日は4・6年生のプール開きが、真夏を思わせるような天候の中実施できました。今年の水泳学習が安全で充実したものになるよう、お塩とお酒でお清めをしました。
写真は、4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 4・6年生プール開きー2

画像1 画像1
画像2 画像2
代表児童の言葉は、今年の目標を堂々と発表していました。話を聞く姿勢もとてもしっかりとしていて嬉しく思いました。
写真は、4年生の様子です。

6/25 4・6年生プール開きー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、水慣れ中心の学習でした。水のかけ合いは、プールサイドの先生にもかけてよいとの指示があり、とっても楽しそうです!
写真は、4年生の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30