学校生活の様子です。

7月4日(水)の給食

今日の献立)海鮮焼きそば・牛乳・麻婆汁・ゆでとうもろこし

今日の「ゆでとうもろこし」では中丸小のみんな食べるのに必要な168本(ですが、なんと食材業者さんの計らいで少しおまけをいただきました。ありがとうございます。)を2年生のみんなが暑い中、体育館で一生懸命皮をむき、ひげやじくを取ってくれました。
むいたものは給食室で洗い、4等分に切ってゆでました。
ひげはめしべにあたるもので、1本1本粒とつながっています。1本に多くて600粒にもなるといわれていますので、600本のひげがあることになります。ちなみに私たちが食べる粒はタネにあたる部分です。

2年生の皆さん、暑い中、ご苦労様でした。とうもろこしの甘みも感じましたね。

おまけをしていただいた食材業者さんから、納品時に畑でむいた状態のものも1本いただきました。2年生のみんなにはむく前に見てもらいました。
せっかくなので給食室前に展示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(火)の給食

今日の献立)ショートニングパン・牛乳・魚のカレー揚げ・粉ふきいも・ヌードルスープ

「魚のカレー揚げ」、今日の魚はしいらです。世界の暖かい海にいる魚で、成長すると、体長2m体重40kgもなるといわれています。
しいらは和名で、ハワイではマヒマヒと呼ばれている魚です。
先週金曜日、観測史上最も早い梅雨明けの知らせがありました。
さてみなさんは水を大切に使っていますか。
出しっぱなしにしたり、蛇口をしっかりしめていなかったりしていませんか。
水だけでなく、電気なども大切に使っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日(月)の給食

今日の献立)梅わかごはん・牛乳・鶏肉の南蛮焼き・けんちん汁

プール開きを迎えた6月が過ぎ、2018年下半期が始まりました。
暑い日が続いていますが、〈梅干し〉はそうした暑い日など元気が、また食欲がない時には疲労回復や食欲増進に効果的です。
今日は刻んだ梅干しをわかめと一緒にごはんに混ぜた「梅わかごはん」です。
梅干しや梅ジュース、梅酒などを作る作業を〈梅仕事〉といいます。素敵な言葉だなといつも思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(金)の給食

今日の献立)カレーピラフ・牛乳・卵スープ・ぱりぱりサラダ

6月最後の給食です。
明日で上半期が終わりですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(木)の給食

今日の献立)ごはん・牛乳・魚のマリナード焼き・ビーンズクリームシチュー

「魚のマリナード焼き」今日の魚はさばです。
〈マリナード〉はマリネのことです。マリネとは肉や魚、野菜などを酢やレモン汁などで作るつけ汁に浸す料理のことです。
「ビーンズクリームシチュー」には枝豆・レンズ豆・大豆の3種類を使いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(水)の給食

今日の献立)ソース焼きそば・牛乳・パセリポテト・果物(河内晩柑)

春に植えたじゃがいもは花を咲かせて収穫を迎える季節です。
クイズです。
じゃがいも、ある夏野菜の仲間です。その夏野菜は次の3つのどれでしょう。1.オクラ 2.しょうが 3.なす 

答えは3.なす です。
じゃがいもはなすの仲間です。夏野菜にはナス科の野菜が多くあります。トマト、ピーマン、シシトウ、唐辛子などがそうです。形や味は様々ですが、花を見るとどれもよく似ています。近くで見れたり、図鑑などで見る機会があったら、この話を思い出してください。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(火)の給食

今日の献立)ココアパン・牛乳・ポテトグラタン・野菜のドレッシングかけ・コンソメスープ

「野菜のドレッシングかけ」にはアスパラガスを使いました。
ギリシャ語で“たくさん分かれる”という意味から付いたそうです。収穫せずに育てると、細い枝や葉が広がって緑色のかすみ草のようになります。アスパラガスにはオスとメスがあります。メスのアスパラガスは秋になると小さな赤い実がなります。
アスパラガスから発見されたためついた〈アスパラギン酸〉は疲労回復の働きがあります。梅雨の時期を元気に過ごすためにも、よくかんで、しっかり食べましょう。
後片付けも丁寧に行ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

古典芸能鑑賞教室

画像1 画像1
 古典教室では「狂言」を見に行きました。
 前半はクラスの代表者によるワークショップ、そして後半は「附子」という演目を観賞しました。
 ワークショップでは、クラスの代表者が舞台に上がり、狂言の練習をしました。会場の子ども達とも一緒に、狂言独特の言い回しを練習しました。緊張の中、代表者となった3人は一生懸命やっていました。
 普段見る機会がほどんどない古典芸能に触れ、日本の文化を感じる時間になりました。

水泳始まりました!

画像1 画像1
 ついに小学校最後の水泳がスタート!
 プール開きでは、各クラスの人が目標を言いました。それぞれが9月にある水泳記録会を目指して、がんばっています。
 初日の練習は25メートルを10本!!子ども達の中には10本以上泳いでいる子もいました。
 9月の記録会をお楽しみに!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31