学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

7/18 3年生ひまわりの観察

3年生がひまわりの観察をしている様子です。実際のものを観察することでいろいろなことに気付きます。気づいたことをメモし、絵を描きました。
葉っぱの模様を細かく書いていたり、花びらの枚数を数えていたりと熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 5年生水泳授業ー1

今日は5年生、1学期最後の水泳授業がありました。今日は検定もありましたので、子どもたちは目標に向かって一生懸命がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 5年生水泳授業ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達が泳いでいるときに、「ファイトー!がんばれー」と声援があったり、泳ぎ切ったときに自然と拍手が出たりと、とってもよい雰囲気でした。検定後には、すぐに個別レッスンがありました。
夏休みも水泳教室がありますので、目標を高く挑戦してほしいと思っています。

7/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
夏野菜の砧っ子カレー
牛乳
みそドレサラダ

1学期の給食最終日は、なかよし班のみんなで食べるなかよし班給食です。小麦粉とバターを使わずに米粉で作った<砧っ子カレー>に、今日は夏野菜のなすとかぼちゃを加えて仕上げました。
1学期の給食が無事に終了いたしました。保護者の皆様には、本校の給食へのご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
食材がとれたところ

7/17 1年生の水泳授業

今日の1年生水泳授業の様子です。水と仲良くなることがめあてで水慣れ中心の学習です。最後に検定を実施したので、子どもたちは張り切って臨んでいました。
夏休みの水泳教室も含めて、各自のめあてを達成してほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 図書委員さんの読み聞かせ

先週の昼休みに、5年生図書委員さんによる読み聞かせがあり、子どもたちは物語の世界に浸っていました。
読み聞かせ終了後には大きな拍手があり、図書委員さんはホッとした表情を浮かべ、「緊張した!」「よく頑張った!」「思っていたより、いっぱい来てくれたので嬉しかった!」と、感想を話していました。
子どもたちには、たくさんの本に出会ってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 鼓笛の朝練習〜砧っ子夏祭りパレードに向けて〜1

7月から再開した「砧っ子夏祭り」パレードに向けて、6年生鼓笛の朝練習が続いています。5年生からがんばってきた鼓笛練習です。最後の発表に向けて、残り4日間悔いのない演奏ができるよう励ましていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 鼓笛の朝練習〜砧っ子夏祭りパレードに向けて〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この姿を見られるのも、あと4日。さみしいです。

7/17 鼓笛の朝練習〜砧っ子夏祭りパレードに向けて〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
7月21日「砧っこ夏祭り」でのパレード演奏が楽しみです。
皆様の温かいご声援をよろしくお願いいたします。

7/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ビビンバ
牛乳
春雨スープ
選んでデザート

今日のデザートは、事前に食べたい方を選んで予約する<選んでデザート>です。楽しみに待っていた子どもたちも多かったようで、教室に届けると「やった!」「待ってました!」と喜んでくれたのでよかったです。バニラアイスを選んだ人は240人、みかんシャーベットを選んだ人は198人、りんごシャーベットを選んだ人は90人でした。
今日はクラスで食べる1学期最後の給食でしたが、どの学級をのぞいても楽しそうな笑顔の子どもたちがたくさんで、よかったなと思いました。
食材がとれたところ

7/14 「砧の学び舎」防災訓練〜引き渡し訓練〜1

今日は、巨大地震の「警戒宣言」が発令されたという想定での保護者引き渡し訓練です。各担任から教室で引き渡しが行われましたが、多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 「砧の学び舎」防災訓練〜引き渡し訓練〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
実際に同様なことが起こった場合には、引き取りにお越しいただけないご家庭も多くなることを想定しております。
保護者、又は引き取り人名簿に登録されていらっしゃる方がお越しいただけるまでは、学校でしっかりと安全にお預かりしますのご安心ください。
本日は暑い中、ご協力ありがとうございました。

7/14 砧っ子夏祭りに向けて〜盆踊りの練習〜1

子どもたちが楽しみにしている砧っ子夏祭りまで、あと1週間となりました。
今日は、盆踊りの練習に6名の地域の方々に来ていただき「砧っ子音頭」「炭坑節」「東京音頭」の踊り方を教えていただきました。地域の方々と、上下学年と、同級生と楽しく踊りの練習をすることができました。
はじめは難しかった1年生も、徐々に踊れるようになってきました。
写真は、1年生と6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 砧っ子夏祭りに向けて〜盆踊りの練習〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私も一緒に踊りましたが、「踊り楽しかったー!」と言ってきた子が何人もいました。
写真は、2年生と4年生の様子です。

7/14 砧っ子夏祭りに向けて〜盆踊りの練習〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方々には6名お越しいただき、ご指導、お手本となっていただきました。夏祭り当日は、さらにたくさんの方々と踊りの輪を広げて、楽しんでほしいと思っています。暑い中、本当にありがとうございました。
写真は、3年生と5年生の様子です。

7/14 6年生の租税教室

昨日は6年生が、世田谷税務署の税理士さんを講師としてお招きして租税教室を行いました。税金が公共のために使われていること、税金には多くの種類があることなどを学びました。学校を作るのに10億円、学校のプールを作るのに1億円かかると聞き、子どもたちはびっくりです。
グループ活動では「限られたお金の中で、どんな公共施設を町に作るか」ということを考えました。実際に公共施設が作られる時の会議を疑似体験することができました。税理士さん、ご多用の中をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 1年生の「夏と遊ぼう!」−1

1年生生活科の学習で「夏と遊ぼう」です。校庭でシャボン玉遊びをしながら、夏を楽しみました。どのようにしたら大きなシャボン玉ができるか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 1年生の「夏と遊ぼう!」−2

画像1 画像1
画像2 画像2
笑顔がいっぱいで夏を感じていました。

7/13 清々しい自問清掃ー1

今日は1学期最後の自問清掃です。今年度の重点目標の一つとしての実践ですが、古い校舎をいつまでもピカピカにして使いたいと思っています。
一生懸命に床を掃いたり磨くのは、子どもたちだけではありません。もちろん教師も一緒です!
写真は、1年生、2年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 清々しい自問清掃ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年は、教室内はシーンとしていておしゃべりがありません。4年生の1クラスは、1学期お世話になった机といすを黙々と磨いています。見ていてとっても気持ちがよくなりました。
写真は4・5・6年生の様子です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31