3年生 学級対抗ドッジボール大会
2学期最初の授業参観日。
3年生は1学期末に予定されていた 学級対抗ドッジボール大会を行いました。 子供たちは、この日を楽しみにしていました。 実行委員を中心に、大会の準備やクラスごとに作戦をたて、 楽しみにしていましたが、1学期は、高温のため開催できず、 延期となっていました。 試合の方は、クラス総あたりのリーグ戦で行い、 どの試合も熱戦が繰り広げられました。 また、休憩しているクラスからは友達への熱い声援がとびかい、 学年としての一体感を感じることができました。 そしてその後は、保護者の皆様にも参加していただき、 エキシビジョンマッチを行いました。 普段の学校ではなかなかできない試合に子供たちも大興奮。 2学期のスタートにとても満足のいく時間を過ごせたようです。 お忙しい中、ご参観ありがとうございました。 また、試合にも参加していただきありがとうございました。 2学期も引き続きよろしくお願いします。 道徳授業地区公開講座 公開講座
道徳授業地区公開講座の公開講座は、
世田谷区教育委員会施策部副参事の加藤 敏久様に 「考え 議論する 道徳」を主題にご講演いただきました。 道徳の時間が「特別の教科 道徳」へと位置付け直された背景や これからの道徳の授業に求められる内容を 様々な資料をご用意いただき、たいへんわかりやすくご指導くださいました。 今までの道徳の印象として 「わかりきったことを話し合っていく」 「物語を読んで感想を書く」 (※ご講演内の大学生の感想から) から、 子供たちにとって魅力があり、活力を生み出すような道徳授業へと 一層の質的転換を図っていけるよう 教職員一同努めてまいります。 保護者、地域の皆様、温かく、厳しく見守り、応援してくださいますよう お願い申し上げます。 道徳授業地区公開講座 学級懇談
本日の土曜授業参観は、道徳授業地区公開講座も含まれていました。
2校時に道徳授業を参観していただいた後、 子供たちの中休み中に、 各学年各学級で、 授業者の担任と、参観していただいた保護者、地域の方々と 懇談会の時間を設けました。 わずかな時間でしたが、多くの保護者、地域の方々が 教室に残ってくださり、参観していただいた道徳の授業を 話題の中心にして、意見交換していました。 土曜授業参観 ご参観ありがとうございます。
秋の訪れを感じさせる
心地よい風、日差しの中、 土曜授業参観に、大勢の保護者、地域の皆様に ご参観いただきました。 ありがとうございます。 子供たちは、お家の方や、友達の保護者、地域の方々に囲まれ、 いつも以上に張り切って学習、作業をしていたようです。 保護者や地域の方々の励まし、応援が、 子供たちの活力源になっています。 水しぶきの向こうに(5年生)本日は、水泳記録会です。 5年生にとって最後のプールです。 今年の夏で1番の記録を出そうと 水しぶきが高く上がります。 それぞれ、今年の夏の成長を感じることが できたでしょうか。 ぜひ、ご家庭でその時の様子を聞いてみてください。 お弁当給食 40分の4日目
お弁当給食タイム、
子供たちにとっては、もう学校生活の一部になりつつあります。 今日は、6年生のある教室の様子をじっくり見せてもらいました。 給食のときと同じように、 まずは、「いただきます」の挨拶で始まり、 それぞれのお弁当の蓋が開けられます。 お弁当の中身は、実にバラエティー豊か。 幕の内風、おにぎり、サンドイッチは、もちろんですが、 そうめんや堅やきそば、中華丼風などもあって、 各家庭で創意工夫していただいていることがよくわかりました。 写真に写していると、 「この卵焼き、自分で作りました」 「私のお手製です」 「盛りつけは、自分でしました」 などと、自慢している子もいました。 話題豊富なお弁当給食、 いつもご準備、ご対応ありがとうございます。 爽やかあいさつ運動 実施中 2年生
学校だより「花の子 9月号」でもふれさせていただきました
本校の重点的な取り組み「あいさつ・言葉遣い」 今月は、2年生が”あいさつ運動”の中心になります。 昨日、今日と、登校時の正門や西門に立ち、 登校してくる子供たちに、 爽やかな声と視線で、 「おはようございます!」 と呼びかけておいました。 登校してくる子供たちも、 その声と視線に応えて ペコッとお辞儀し、 「おはようございます!」と 返していました。 6年生 水泳記録会
6年生が、小学校生活水泳の集大成を発揮する
水泳記録会が、本校プールで行われました。 一人一人がエントリーした種目、それぞれに 同学年の子供たちや、 応援にお越しくださった保護者の方々から、 励ましの言葉を送られる中、 精一杯の泳ぎを魅せてくれていました。 「一生懸命泳ぎ、一生懸命応援する」が、 達成できた水泳記録会でした。 教室内の大型テレビ、全て固定しています。
今朝早く、北海道地方で震度6強の大きな地震があったとの
報道がありました。 甚大な被害も出ているとのこと、心よりお見舞い申し上げます。 さて、震度6強というと 人ははうようにしてしか動けず、 固定していない家具は、ほとんどが移動し、倒れる。 と言われています。 想像を絶するほどの揺れだということがわかります。 教室内でこのくらいの地震を想定すると、 一番危険なのは、大きく、重い大型テレビです。 そこで、学校では、この夏休み中に、 全ての教室の大型テレビを、 写真のように丈夫な鎖で固定しました。 学校主事さんが、ていねいな仕事で、 安心・安全を確保してくれました。 ご報告させていただきます。 学校公開のご参観の折にでも、 「あっ、これか」と、お確かめください。 お弁当給食 40分の3日目を
今日のお弁当タイム。
1年生の教室を観てきました。 教室に入ると、 「お母さんのお弁当、美味しいよ」 「もう、全部食べちゃいました」 「先生は、お昼食べたんですか」 などといっぱい話しかけてきてくれます。 一人一人、ていねいに、 愛情いっぱいに作ってくださったお弁当を いただいている様子が伝わってきました。 今日も、お弁当対応、ありがとうございました。 休み時間 竹馬や一輪車も大人気です
子供たちの大好きな時間、
休み時間での友達と過ごすとき。 様々な遊び方をしていますが、 竹馬や一輪車も大人気です。 ”もったいない屋”の方々に、 毎年補充していただいていますが、 それらが全部出払ってしまうほどの人気ぶりです。 世田谷区立小学校教育研究会 理科部 授業研究
世田谷区立小学校教育研究会・理科部授業研究の会場校として
3年3組 平本学級で研究授業が行われました。 3年3組の子供たちは、 世田谷区内の理科を専門教科にする大勢の先生方の観る中、 「昆虫の体のつくり」について、 探求心をフル回転して調べ、 そこで、わかったことを級友と意見交換していました。 生き生きと学習する様子、 とても誇らしく思いました。 お弁当タイム 40分の2日目
お昼のお弁当タイム、40分の2日目です。
今日も子供たちのために、 お弁当の準備、ご対応ありがとうございます。 今日は、2年生、4年生、6年生の お弁当タイムを見てきました。 「お弁当で嬉しい人」に ほぼ全員が手を挙げ、 「給食が待ち遠しい人」にも ほぼ全員が手を挙げていました。 2学期 初・休み時間
学校周辺は、昨日からの台風21号通過の
影響もほとんどなく、子供たちの登校時には、 もうすっかり青空に覆われていました。 今日は、午後に世田谷区内小学校の研究日でしたので、 土曜日時程で時間が進んでいました。 いつもより20分早い、中休みの開始となりました。 秋とはいえ、まだ力強い日差しの中、 子供たちは、校庭で汗びっしょりになって、 2学期初の休み時間を楽しんでいました。 お弁当給食、ご対応ありがとうございます。
今日から、11月2日(金)までの
お弁当給食の初日を迎えました。 ご家庭には、たいへんなご負担をおかけしますが、 ご理解、ご協力いただき、ありがとうございます。 お弁当給食タイムが子供たちにとっては、 今まで以上に楽しみな時間になっているようです。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。 転入生の紹介と、新しい担任の先生のあいさつ
今学期、転入生を3名迎えました。
さらに、 産休に入られた3年1組の担任高玉先生に代わって 昨年度1年生の担任をしてくださっていた 高橋先生が担任として、桜丘小学校に帰ってきてくださいました。 転入生のみなさん、 高橋理恵子先生、 ようこそ桜丘小学校へ。 2学期 始業式 最初の全校活動
平成30年度の2学期、
全校児童で行う最初の活動 「校歌斉唱」 指揮者の音楽専科・大橋先生に体を向け、 6年生女子の伴奏で、 しっかりと歌い上げていました。 久しぶりの全校活動でしたが、 子供たちの落ち着きと素直さを 改めて感じられた、始業式となりました。 2学期 始業式 児童代表のことば
2学期が始まりました。
始業式での「児童代表のことば」 で、子供たち一人一人の今学期に臨む決意が 伝わってきました。 今回、その代表役を引き受けてくれたのは、 2年生女子、4年生女子、6年生女子の3名でした。 3人は、それぞれ、1学期の成果や 今学期、努力していきたいことを 全校児童の前で、しっかりと宣言してくれていました。 私たち教職員も、子供たちの決意を支え、 よりよい学びの場になるよう、努めてまいります。 平成30年度 2学期 始業式
平成30年度・2学期が始まりました。
体育館で、けじめの始業式が行われました。 校長先生からは、 まず、夏休み前の校長先生からの宿題の確認がされました。 それは、「元気な笑顔」 「担任の先生も確かめてください」の合図で 子供たちは、満面の笑みを担任に見せてくれていました。 さらに、大きな怪我、大きな病気の報告がなかったこと。 命を大切にできて、とても立派なことを伝えました。 続いて、この夏の過ごし方を問いかけました。 例えば、夏の水泳教室。 「指導の先生の話をしっかり聞いて、水泳を楽しめましたか、」 「たくさん泳ぐことができましたか」 と、問うたびに、大勢の子供たちが、自慢げに手を挙げていました。 「元気な笑顔」の子供たちが、学校に帰ってきて、 学校に活気が戻ってきました。 保護者、地域の皆様、今学期もどうぞよろしくお願いいたします。 |
|