7/14 子どもまつり・キックターゲット

画像1 画像1
 松沢サッカークラブの協力で校庭でキックターゲットが行われました。テレビに出ているようなそんな緊張感を持ちながら子どもたちは楽しんでいました。

7/14 子どもまつり・ヨーヨー釣り等

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生保護者のみなさんがヨーヨー釣りとスーパーボールすくいのブースを行ってくれました。水に浮く、ヨーヨーをこよりで釣ったり、スーパーボールを箸で捕まえたり、楽しい時間を過ごしました。

7/14 子どもまつり・お好み焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科室ではコミュニティランド@松小のみなさんがお好み焼きを焼いてくれました。みんなでわいわいお好み焼きを頂きました。

7/14 子どもまつり・ペットボトルボウリング

画像1 画像1
 2年生保護者のみなさんがペットボトルボウリングのブースをやってくれました。華やかに飾られたペットボトルのピンは、中にビーズが入っていて、倒れるときすてきな音がします。うきうきした気分をさらに盛り上げてくれました。

7/14 子どもまつり・缶バッチなど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青少年地区委員会のみなさんが缶バッチ、ビーズブレスレット、折り紙のコマの工作を教えてくれました。子どもたちはオリジナルの缶バッチを作ってニコニコ顔でした。難しい折り紙も助けてもらいながらがんばって折っていました。

7/14 子どもまつり・竹笛等工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 松中おやじの会のメンバーが、登り人形、カルメ焼き、竹笛などのつくり方を教えてくれました。膨大な量の材料を準備してくれました。日大の学生がおやじの会の手伝いをしてくれました。ブーブー鳴る竹笛を自慢げに子どもたちは鳴らしていました。

7/14 子どもまつり・かき氷

画像1 画像1
 PTAを中心に地域の様々な方々の協力と松原高校の生徒、日大の学生の応援も受けて子どもまつりが盛大に行われました。
 今年から遊び場開放委員会の協力でかき氷のブースがスタートしました。朝から大人気で行列ができていました。

7/13 子どもまつり準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日に開かれる子どもまつりの準備が行われていました。PTAが中心となり、地域のいろいろな組織と協力しながら、子どもたちに楽しんでもらう企画です。こういったイベントは当日もさることながら、当日を迎えるまでの計画や準備がとても重要です。長い準備期間を経て、いよいよ14日子どもまつりの日を迎えます。
 当日は地域の方々、PTAのみなさんだけでなく、松原高校の生徒や日大の学生もたくさん応援に来てくれます。いよいよです。子どもたちの笑顔があふれるのが今から楽しみです。

7/13 6年着衣泳

画像1 画像1
 6年生が着衣泳を体験しました。衣服を着た状態で水に入るとどのような状況になるのか、そして溺れないためにどうすればいいのか学習しました。一瞬にして重くなり体にまとわりつく洋服に驚き、その泳ぎにくさを実感しました。背浮きになり、服のおなかに水を書き込むように入れると浮き袋のようになることも知りました。夏休み前に水の事故に対する準備をしました。

7/11 2年第1回学級会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室では学級会が行われていました。第1回ということで、これまでの先生が進行する学級会と違い子どもたちが進行していきます。先生が進行を援助していきます。子どもたちの机の上には学級会のノートが用意されています。今日の議題はお楽しみ会のことでした。黒板書記の子の「だい1回」の文字がとてもまぶしく見えました。

7/11 6年歴史プレゼン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室ではタブレットを使った授業が行われていました。社会科で戦国時代の織田、豊臣、徳川の三武将を調べ、「歴史プレゼン」をやるための準備をしていました。1人ずつ、タブレットを使ってプレゼンをするそうです。慣れた手つきで機械を操作していました。完成が楽しみです。

7/11 4年自分の木の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科の学習で校庭にある樹木から一つ「自分の木」を選び、継続して1ヶ月に1回観察を続けています。何度も同じ木を見ることから、いろいろな変化に気づいていきます。また、変化だけでなく、その木について、前の観察では気づかなかったこともいくつも気づくようになります。もちろん、愛着もわいてきます。木に実がなって喜んでいる子もいました。これからの観察も楽しみです。

7/11 2年作文の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が作文を書いていました。作文メモを作り、書きたいことをどのような順番に書いていくか、構成を考え書いていました。書けた子どもは先生から個別に指導を受け、さらによい文章を書こうとがんばっていました。
 個人の感性にかかわる表現活動は細かい部分個別指導が必要になります。先生の指導を受けた子どもたちは、どことなくにこにこしながら自分の机に戻っていきます。

7/11 テスト直しも重要

画像1 画像1
 2年生の教室では実施したテストに対してのテスト直しをしていました。個別に先生がポイントを押さえながら指導をしていました。一斉指導ではどうしても不十分になってしまうところをこうして補ってより深い学習の習得を目指しています。

7/10 中休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練の後、子どもたちは夏の暑さに負けず、元気いっぱい校庭で遊んでいました。
避難訓練があったため、中休みの時刻がいつもと少し違い、10時35分に教室へ入りはじめることになっていました。特にチャイムは鳴りませんでしたが、多くの子が時計を見て行動し、声をかけ合って、時刻通り教室に向かって歩き始めていました。

7/10 中休み避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 中休み中の避難訓練がありました。校庭にいる子どもたちは、すばやく校庭の真ん中に集まって座っていました。教室にいた子どもたちは防災頭巾を被って避難してきました。
 どんな時地震がくるかわかりません。先日の大阪府での地震は登校時間に起きています。この時間に地震が来たらどんなことを注意すればいいか、日常から考えておくことが安全な避難に重要なことであるという校長先生の話をみんなよく聞いていました。

7/9 6年図工ドリームドーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小アリーナで6年生の楽しそうな声が響いていました。9m×7.2mの大きな薄いビニールシートに思い思いの絵を描いていきました。わいわいとみんなで絵を描いた後は、ビニールの端を持って持ち上げ、空気が逃げないようにビニールの下に潜り込むと「ドリームドーム」の完成です。ドームの内側からみんなの絵を見て楽しみました。力を合わせて作業をする楽しさを感じ、2週間後の日光林間学園に向けてチームワークを高めました。

7/9 2年トウモロコシの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が朝、東京都の瑞穂町で穫れたトウモロコシの皮をむいていました。栄養士さんからトウモロコシの話を聞き、皮のむき方を教わり、楽しそうにむいていました。先生より背が高いトウモロコシにびっくりしたり、トウモロコシから出ているヒゲがめしべでその数だけ粒があることなども知りました。
 2年生が皮をむいたトウモロコシは調理され、この日の給食にでました。食に対する興味も広がっていきました。

7/7 4年電流の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では電流のはたらきについて学習しています。教材を利用しながらいろいろな実験をし、学習を深めています。今日は、モーターに電流を流し、楽しそうに車を走らせているクラスもありました。
 断線しないようにモーターに電池をつなぎ回路を作るとモーターが回り出すという、大人にとっては簡単なことですが、回路になることの重要性を子どもが理解するのには、何度も実験をくり返す必要があります。

7/7 七夕飾り1・2・3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2・3年生の各学級で七夕の飾りをつくりました。子どもたちはさまざまな願いを込めて短冊を書いていました。短冊に書くことで、自分の今の願いを明確化することができます。自分の力で願いを達成しようとすれば、天の力もきっと応援してくれることでしょう。日本の伝統文化を子どもたちは感じていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

学校支援ボランティア