子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

1学期の給食 本日で最終しました。

安心・安全を第一に、
しかも、食育の観点で、
子供たちに様々な食材を提供し、
子供たちの”食”の世界を広げてきた給食。
今日は、その1学期最終日でした。
郷土食やワールドカップ関連食など
毎日が楽しみな給食でした。

給食の後片付けが終了した
葉隠勇進(ハガクレユウシン)の調理員の皆さんが
1学期も事故なく、安全に給食調理ができた報告に
校長室を訪れました。
校長先生からも、安心・安全に美味しい給食を
提供してくれたことに、感謝の気持ちを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図工〜マッチのまち〜

手のひらに乗るハッポウスチロールの
土地の上に、
小さなマッチ棒を
木工用ボンドで組み立て、
建物や公園などを建築する
「マッチのまち」

5年生が大すきな題材です。

完成してジオラマ用の人体を置くと
リアルな世界が感じられて
驚かされます。

「よく想像できたね。」
「アイデアがいいね。」
という子供たちの声。

高学年になっても、
柔らかい心をもち続けて
ほしいと願っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工〜やきもの・アキカンカップ〜

6年生は、アキカンを型にして板作りのカップを製作しました。
成型→乾燥→素焼き→絵付け→うわぐすり→本焼きで、
完成まで1ヶ月程度かかります。

1学期中に絵付けをして、夏休みに本焼きをする予定のため、
最後の授業では、カップにていねいに絵付けをしました。

いろいろな色で絵やもようをかいた後に、うわぐすりをかけました。
図工室の窯で、1200度で焼き上げます。

どんなカップになるのかな。夏休み明けが楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工〜1学期最後の授業〜

4年生の1学期最終の図工の授業は、
集まれ広場での”お楽しみ図工”です。
4月から専科の授業が始まった4年生は、
最初は緊張していましたが、
今ではすっかり図工室に慣れて、
のびのびと楽しい造形活動をしています。

目の前の材料で、何ができるかを自分たちで
考えて活動するのが
図工の”造形あそび”です。
紙コップは、約9600個。
子供たちは、まずその数にびっくり。
友だちと協力して並べたり積んだりすることを伝えて、
やってはいけないルールもしっかり確認しました。

「高くしたい」「ピラミッドをつくりたい」
「大きなかべをつくりたい」
「とにかく面白いことしたい!」
挑戦したいことを発言した後に、
30分間の活動をしました。

「みんなで協力したら、こんな大きなことができたよ!」
友だちと関わり合った夏休み前の図工は、
ニコニコ笑顔の楽しい授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽〜ハンドベル ミニコンサート〜

7月14日(土)に、恵泉女学園の
ハンドベルクワイアーの
みなさんが、4年生のためにハンドベルの
ミニコンサートを開いてくれました。

ハンドベルの正式名称は、「イングリッシュ
ハンドベル」。大小様々なハンドベルを
桜丘小学校に持ってきてくれました。
ミニコンサートでは、「かたつむり」
「スコティッシュガーデン」などを
演奏してもらいました。

さらに、子供たちも
実際にハンドベルを手に持って、
演奏をさせてもらいました。
持ち方や動かし方を教えてもらい、「きらきら星」を
演奏しました。
なかなかできない体験ができました。
子供たちからは、実際にやってみると難しかったという
感想も聞けました。

ハンドベルクワイアーのみなさま
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「川場親善大使になろう」

 猛暑の中、7月14日(土)の学校公開に
来ていただきありがとうございました。
総合的な学習の時間では、
来年度川場移動教室に参加する
4年生に対し発表を行いました。
内容は、今年度の様子や、3日間の行程、
そして、少しでも川場村に興味を持ってもおうと、
5年生一人一人が決めたテーマを課題追求し4年生に伝えました。
 発表が終わった5年生の子供たちからは
「うまくいった」などの声が聞かれ、
満足感のある発表をすることができたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の土曜授業参観、ご参観ありがとうございます。

今日は、1学期最後の土曜授業参観日です。
朝から、気温が勢いよく上がって、30度超えしている中、
保護者、地域の皆様には、ご参観いただき、
子供たちの学習の様子、学校生活の様子をご覧いただきますこと、
感謝申し上げます。
水分補給しながら、どうぞゆっくりご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の花の子交流活動

今朝は1学期最後の花の子交流活動でした。
今日の花の子交流のめあては、
「素早く準備をし、思う存分楽しみ、遊ぶ時間を増やそう」でした。

リーダー委員の6年生は、同じ班の全員が楽しめるように、
また、全員の名前を覚えて仲良くなるようにと、
毎回真剣に話し合い、遊びを考えています。

前回の反省を生かし、素早く準備ができたようです。
各教室ではドンじゃんけんやハンカチ落とし、
校庭ではドロケイやドッジボールなど、
1年生から6年生まで思う存分楽しむ姿がみられました。

2学期も花の子交流活動を通して、
たくさんの友達の輪を広げてほしいと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 総合〜桜丘には宝物がいっぱい〜

地域の宝物について、考えてきた総合的な学習の時間、
「桜丘には宝物がいっぱい」の発表会を今週の
土曜授業参観日に行うことを予定しています。

今日は、調べてきたことをまとめた発表用紙を元に、
当日に向けて、発表練習を行いました。
学年合同で行ったため、各クラスのよいところや、
工夫をした方がよいところに気がつくことができたようで、
中休みや昼休みも、手直しする様子が見られました。
当日が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 着衣泳

6年生は着衣泳を行いました。
衣服を身につけたまま、プールの中に入ると、
「重い!」「動きにくい」といった声が聞こえました。
川で溺れた状況を教師が演じて見せ、この時は
どうすればよいかを考えました。
1、川の中の人は落ち着くこと。
2、助ける人は決して川に飛び込まないこと。

夏休みの前に、命を守るための貴重な学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とびっきりのあいさつ

今朝、世田谷警察のおわまりさんが
巡回中に、本校正門前で
登校中の子供たちの見守りをしてくださっていました。
そんなおまわりさんに対して、
とびっきりの丁寧なあいさつができている子、
かっこいい、と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 着衣水泳

 まだまだ十分に泳げる児童は少ない一年生ですが、着衣水泳を体験しました。
水着の上にTシャツを着て、水の中を走ったり泳いだりしました。
いつも以上に自由な活動ができないことを体験しました。
水の事故に会わないことを第一に考えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 〜1学期最後の読み聞かせ〜

水曜の朝、保護者の方々のご協力により、
3年生では1学期、定期的に読み聞かせがありました。
子供たちも、楽しみにしていて、
毎時間、お話に聞き入る様子が見られました。
子供たちの満足そうなえがおを見ると、
短い時間ですが、とても幸せな時間を過ごしていることが
伝わってきます。

最後になりますが、1学期本当にありがとうございました。
担任一同、お礼を申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 〜着衣水泳〜

夏休みまであと2週間になりました。
子供たちとの会話の中にも、
夏休みの予定について楽しそうに話してくれる
機会が増えてきました。
三年生は、夏休みに向けて、着衣泳を行いました。

着衣泳では、海や川、自然災害による事故に巻き込まれてしまった際、
危険から身を守るために、服を着て水の中を動く感覚を知り、
体力を温存するための
ペットボトルを使った浮き方を体験します。
子供たちの感想の中に「服がまとわりついて泳ぎにくい」や
「体が重く感じた」と、いつもと違う感覚に驚いていました。
また、いつもの水泳指導とは違い、危険から身を守る大事な指導もあるため、
いつも以上に真剣に話を聞く様子も見られました。

本日(10日)は3年生と4年生が行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 〜着衣泳〜

4年生は、1学期最後の水泳の学習で、
着衣泳を行いました。
夏は、川や海など水に親しむ機会が
多くなります。同時に、水の事故に
出会う可能性も
あるのです。今日の授業では、
衣服を着たまま水中にいたらどうなるのか
実体験します。

服を着たまま水の中に入ると、
うまく動きがとれません。
そんな状態での最善の方法は、
浮いて助けを待つことです。
ペットボトルなど浮く物が
あれば、それにつかまり
下手に動かず
浮いていることが大切です。

子供たちは、
実体験に体験することで、
自分の命を守るために
どんな行動をとればよいか
考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

桜丘中学校見学

 7月10日(火)桜丘中学校に行きました。
中学校では、どのような部屋があり、
どのような学習をしているのか
見学することができました。
 「教室はどれくらいあるのですか?」とか
「浴衣の日ってどんな目的で行っているのですか?」
と質問が出る
など子供たちにとっても有意義な活動になったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 保護者の方による読み聞かせ(2)

保護者の方による読み聞かせ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 保護者の方による読み聞かせ(1)

今日(7/10)は、保護者の方による読み聞かせの日です。

1組 「ちゅうちゅう」
2組 「サイモンは ねこである」
   「だめだめ ママだめ!」
3組 「なつやすみのなつやさい」
   「もりのちいさなゆうえんち」
4組 「なつやすみはなんにでもなれる」
   「10ぴきりかえるのたなばたまつり」
5組 「そらからおりてきたごちそうさん」
   「なぞなぞ だいぼうけん」

お母さんだけでなく、お父さんやおばあさんにもご協力いただきました。
これを機会に、10日後にやって来る夏休みに、たくさんの本に親しんでほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり エンディングセレモニー

平成30年度 子どもまつりもいよいよエンディングです。
エンディング恒例の
東京農業大学吹奏楽とチアリーダーの皆さんによる
パフォーマンスと
応援団の皆さんによる、大根踊りで有名な「青山ほとり」他、
応援歌を披露していただきました。
最後は、体育館いっぱいに大きな円陣をつくり
応援団やチアリーダーの皆さんと参加者とで
大根踊り「青山ほとり」を踊りました。
今年の「子どもまつり」は、天候に恵まれ、大勢の参加者が
訪れてくれていました。
PTA企画委員会の方々をはじめ、保護者の皆様、
地域関係諸機関の皆様、
七夕の日に、子どもたちにすてきなプレゼント、
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり 桜丘小の教職員も出店しています

桜丘小学校の教職員は、
神経衰弱ゲーム「いっせいのせい」と
ケンケン押し相撲を出店。
いつもとは、ちょっと違った先生たちに
子供たちは、楽しみながら挑戦し、
勝ちを目指していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

学校経営

図書室開放

学校関係者評価

学年経営

給食室から