学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

9/3 2学期始業式ー1

今日は2学期の始業式を体育館で行いました。体育館への入場から、子どもたちの表情は引き締まっていて、お喋りは一つもありません。ステージに上がると、たくましさを増した子どもたちが、一斉に私の方に注目をしました。この集中力、さすが砧小学校の子どもたちだなと嬉しくなりました。
始業式の中で、6年生の日光林間学園の話をしました。6年生の多くの人が自覚ある行動ができ、特に、5分前集合の時間を意識した行動ができました。また、友達のよさや大切さをしっかりと感じることができ、友達との絆もさらに深まりました。お世話になった方々に感謝の気持ちもしっかりと表すことができました。ホテルの支配人さんから「砧小学校の6年生は、素直で元気なお子さんですね」「あいさつもよくしてくれて嬉しかったです」と褒めてもらいました。
これからも砧小学校のリーダーとして、下級生の手本となってほしいと思っています。下級生も6年生を良き手本として、さらに子どもたちの心が成長していくことを見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 2学期始業式ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表児童(5年生)の言葉も新学期の心構えがきちんとまとめられ、話をする態度もとても立派でした。最後に、校歌を歌いました。

9/3 2学期始業式ー3

画像1 画像1
始業式に引き続き、9名の転入生の紹介がありました。砧小学校でたくさんの友達をつくってほしいと思っています。

8/31 学校協議会を開催しましたー1

今年度の学校協議会を開催しました。まず、私から学校経営方針の説明と現況報告をさせていただきました。その後、教員の自己紹介、学校協議会の皆様のご紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31 学校協議会を開催しましたー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、学校運営委員会の取り組み、学校関係者評価委員会からの報告、避難所運営訓練についてのお知らせがありました。

8/31 学校協議会を開催しましたー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月からの学校の様子、本校の取り組みについてご報告しました。その後、グループ毎の意見交換では、委員の皆様方が子どもたちや学校のことをしっかり考えてくださっていることがひしひしと伝わってきました。
ご多用の中、お集まりいただきました皆様方に感謝申し上げますとともに、今後とも、子どもたちの健やかな成長のためにご支援・ご協力をお願いいたします。

8/31 教職員が高めあう砧小学校

今日は職員会議とともに、副校長による「服務事故防止」研修を実施しました。
砧小学校では、今後とも研修会や研究授業、そして毎日の仕事の中で研修し合い教職員が高め合っていきます。
画像1 画像1

8/31 大根の種植え準備が整いましたー1

全教職員で大根を育てる畑を耕しました。畑には肥料を施し耕すことにより、大根の根が水や栄養を吸収し、伸びやすいような土にしました。耕耘機をかけ、畝づくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31 大根の種植え準備が整いましたー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仕上げは、地温上昇促進・抑制、雑草防除、ドロの跳ね上がり防止など、作物栽培に対し好適な土壌環境を作るためマルチシートで土壌表面を覆い完成です。
大根の種植えが楽しみです。子どもたちの大根が健やかに育ちますように!

8/31 サマースクール〜学び舎中学生のボランティア〜

昨日まで開催していたサマースクールには、「学び舎中学生のボランティア」がサポートをしてくれていました。ボランティアほど尊いものはありません。砧中学校、砧南中学校の中学生の存在は、小学生のお手本であり嬉しい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30 サマースクール「短距離走を速く走ろう!」

サマースクール「短距離走を速く走ろう!」は、私が講師を務めました。速く走るための腕の振り方や脚の動作、スタートダッシュの仕方など、正しいフォームを繰り返し練習しました。最後の50m走タイムトライアルでは、多くの子どもたちが自己新記録を樹立することができました。
子どもたちは暑い中でしたが意欲的に取り組み、タイムトライアルに臨んでいました。

お陰さまで、今年度のサマースクール37講座が、充実した中で終了することができました。講師を引き受けてくださった方々をはじめ、企画・開催に向けてご尽力をいただいた学校支援コーディネーターの方々、お手伝いをいただいたすべての方々に感謝いたします。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30 サマースクール「オリジナルバッグを作ろう」

この講座は「オリジナルバック」を作る講座です。講師の先生は卒業生の太細さんです。無地のバッグに、自分でデザインを考えて絵や模様を描きました。好きな形に型紙を切り抜いて、絵の具をつけたスポンジで軽くたたいて模様をつけたり、マスキングテープで縞模様をつけたりするなど、太細さんがたくさんの技法を教えてくださいました。
のびのびと楽しみながら「世界で一つ」だけのオリジナルバッグを作りました。完成したマイバッグにみんなとっても満足していました。
材料の準備を始め、丁寧に分かりやすく教えてくださった講師の太細さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30 サマースクール「親子で夏野菜の手打ちパスタを作ろう」

講師の田中先生に手打ちパスタを教えていただきました。まず、パスタの生地は、手のひらでコロコロ転がして棒状にし、包丁でカット。そして、生地を1センチほどに切って指で耳たぶみみたいな形のかわいいパスタをつくりました。その後は、トマト、ニンニク、バジルを使って特性ソース作りもチャレンジしました。
子どもたちはみんな「おいしかった!」と笑顔いっぱいで完食しました。田中先生、魅力的な講座を本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30 サマースクール 「落語 実践編」

講師の齋藤先生に2日間に渡り、落語の基本を教えていただきました。声の出し方、間の取り方、目線、一つ一つのことが笑いにつながっていきます。先生が落語のお手本を見せてくれたときには、話術に引きこまれて聞き入っていました。
今日は、砧中学校の生徒がお手伝いにきてくれ、小学生に教える場面もありました。2日間のまとめとして、最後には「砧寄席」として落語を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30 サマースクール「フラワーアレンジメント」

講師の松岡先生にお花の生け方を教えてもらって、みんな思い思いにフラワーアレンジメントを楽しみました。個性溢れる素敵な作品に仕上がり、子どもたちは嬉しそうでした。
お花とオアシスをもらった子どもたちは幸せいっぱいです。
準備も含め、講師の先生にはたくさんお世話になりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30 サマースクール「将棋教室」

サマースクール「将棋教室」の2日目です。講師の先生に、駒の並べ方、動かし方、取り方の基本から教えていただきました。友達との対局では、対局中のルールや終わり方など質問しながらチャレンジしました。子どもたちは、王様を取られないように、集中して戦法を考える姿は、真険でした。
講師の先生方、2日間に渡りありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30 サマースクール「プログラミング教室」

サマースクール「プログラミング教室」は、高学年の「退屈な宿題はスクラッチにやらせよう」と、低学年の「さくらんぼ計算をプログラミング」の2講座です。講師の先生は保護者の杉浦さんです。
高学年では、タブレットを使い、わり算の筆算のプログラミングを学びました。低学年では、タブレットを使い、さくらんぼ計算のプログラミングについてみんなで楽しく学びました。2講座とも夢中になって、真剣に取り組む児童の姿が見られました。
講師の杉浦さんが、一人ひとりの子どもたちに丁寧に教えてくださり、楽しく活動することができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30 サマースクール「映画作りの舞台裏」−1

サマースクール「映画作りの舞台裏」の様子です。講師の先生は保護者の保科さんです。
映画やCMを作る際のセットがどのようなスケジュールで、そしてどのようにして作られているのかを丁寧に教えていただきました。普段触れることのない世界に触れ、子どもたちも興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30 サマースクール「映画作りの舞台裏」−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の講座を通して何気ないシーンにもたくさんの人が関わっていることや、そうした人々の工夫によって映画やCMがよりよいものになるということを学びました。今後の映画やCMを見る視点が変わるだろうと思います。
保科さん、丁寧なご説明を本当にありがとうございました。

8/30 サマースクール「墨で絵を描こう」

サマースクール「墨で絵を描こう」は、3年生以上を対象に行いました。講師の先生は倉沢さんをはじめ4名の先生方です。
『金魚』と『カニ』を描くというテーマで、まずは倉沢先生がお手本として墨絵を描いて見せてくださいました。食い入るように真剣に見つめる子どもたち。いよいよ体験の始まりです。筆に水をたっぷりつけて描き始めていくと、段々と思いがふくらんでそれぞれが自分の思うがままに表現していきました。一人ひとり違った味わいのある作品が出来上がりました。
最後は全員の合作です。先生方も驚くほどの素敵な作品になりました。みんな満足感たっぷりの表情でした。
講師の先生方、子どもたちへの温かいご指導をありがとうございました。
合作『金魚とカニ』は、後日掲示しますのでぜひお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30