川場移動教室 1今日から5年生は川場移動教室です。 お天気にも恵まれ、出発式の5分前に全員が集合することができました。 おうちの方に大きな声で「行ってまいります!」のあいさつをして出発しました。 10月22日(月)の給食
今日の献立)ごはん・牛乳・生揚げのそぼろ煮あん・豆もやしのごまあえ
「生揚げ」は豆腐を水切りし揚げたものです。厚みのある豆腐を揚げるので、中の食感や色は変化しにくいことから「生揚げ」「厚揚げ」といいます。 ちなみに「油揚げ」は豆腐を薄く切って水切りし揚げたものです。生揚げも油揚げも豆腐から作られていることを覚えましょう。どちらも給食でもよくお世話になる食材です。 10月19日(金)の給食
今日の献立)和風カレーライス・牛乳・魚のステーキソース・海藻サラダ
今日のカレーライスはいつもと違います。 まず献立名に和風とついています。そして、いつものカレーは油・バター・小麦粉・カレー粉で作る手作りルウが欠かせません。このルウを入れることであのとろみがでるのです。でも今日は炒めた具材にだし汁を入れて煮込み、しょうゆなどで味付けしてカレー粉を加え、「でんぷん」とろみをつけて仕上げます。つまりカレーうどんで出しているおつゆの状態です。 手作りルウを使わない、でんぷんでとじる「和風カレーライス」もいいですよ。 10月18日(木)の給食
今日の献立)ごはん・牛乳・豆入り筑前煮・野菜のごまあえ
煮物や汁物、時には薄く切って揚げてサラダにのせることもある「ごぼう」。 秋から冬にかけて収穫の季節です。そんな「ごぼう」についてクイズを一つ。 ごぼうはある花の仲間です。それは次の3つのどれでしょう。 1.アサガオ 2.キク 3.ユリ さあ、3つのうちどれでしょう。 答えは…2.キクの仲間、キク科の野菜のです。キク科は植物の中で最も進化して、いろいろな仲間に分かれたといわれ、身近なところでは、たんぽぽやひまわり、アザミなどで、野菜ではレタスや春菊、ふきなどです。 ごぼうの花はアザミの花に似ていて、葉の形はふきに似ていることから「うまぶき」ともいうのだそうです。 ごぼうは豆入り筑前煮に入っています。 10月17日(水)の給食
今日の献立)スパゲティー地中海ソース・牛乳・ジャーマンポテト・フルーツヨーグルト
昨日10月16日は「世界食糧デー」でした。1979年に行われた国連食糧農業機関の会議で、世界の一人ひとりが協力して〈すべての人に食料を〉目的としてのことだそうです。 日本ではお店にいつでも食べ物がそろっています。でも世界に目を向けると世界全体で8億人以上の人が食べ物がなく、飢えに苦しんでいるのだそうです。世界人口約73億人として約1割の人たちにあたります。 5歳以下の子どもでは毎年310万人が栄養不足で亡くなっているそうです。 私たちには何ができるでしょうか。一つには毎日の食事や給食をすききらいせず、しっかり食べることがあると思います。みなさんはどうでしょうか。 10月16日は「世界食糧デー」、そして今日10月17日は「貧困撲滅のための国際デー」です。 10月16日(火)の給食
今日の献立)ショートニングパン・牛乳・コロッケ・野菜スープ・果物(柿)
「コロッケ」はじゃがいもを蒸してつぶし、玉ねぎ・人参・ひき肉を炒め、牛乳や生クリームと混ぜ合わせて生地を作ります。1つ1つ形にして卵液とパン粉をつけて揚げて仕上げます。ソースも3種類の調味料とだしを混ぜて仕上げました。 コロッケもソースも給食室特製手作りです。 「果物 柿」は日本で古くから食べられてきました。英語でもKakiというそうです。柿のオレンジ色はにんじんと同じカロテンの一種で、ビタミンAを多く含んでいます。 <柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺> 正岡子規氏が奈良県で詠んだ句といわれています。 10月15日(月)の給食
今日の献立)わかめごはん・牛乳・卵焼き・けんちん汁
「ずいき」って知っていますか。みそ汁の具にしたり、乾燥して保存食にしたり。給食では出したことはありませんが、みんながよく知ってして、今日のけんちん汁に入っている野菜の一部です。 それは「さといも」です。ずいきはさといもの茎にあたるものです。干したずいきはいもがらともいいます。 またさといもの葉にたまった朝露で書道をすると上達するともいわれています。 あるテレビで、奈良県にあるお寺の話。炊いたずいきをこれまた炊いたお揚げで巻き、三つ葉で結ぶお祝いに出す料理の様子がありました。作られた尼僧さんが「ずいきは、食べ物以外にも随喜(ずいき)という言葉があるんだよ」と話されていました。恥ずかしながら知らない言葉で、引いてみました。素敵な言葉だなと勉強になりました。 さといも、美味しいうえにすごいですね。 10月12日(金)の給食
今日の献立)ハッシュドポークライス・牛乳・シャキシャキ野菜・果物(ピオーネ)
<古池や 蛙飛び込む 水の音>これは松尾芭蕉氏の詠んだ句です。俳句は五七五の十七音からなる日本語の詩です。俳句を作る人を俳人といいますが、松尾芭蕉氏は俳人の代表ともいえる方ですね。324年前の今日、亡くなったといわれています。 <秋深き 隣は何を する人ぞ>これも松尾氏の秋を詠んだ有名な句です。 今日の給食の秋の味は「果物 ぶどう」です。 《学校給食において使用した主な食材の産地について》 米 …北海道 豚肉 …神奈川 じゃがいも …北海道 にんにく …青森 しょうが …高知 たまねぎ …北海道 にんじん …北海道 だいこん …北海道 れんこん …茨城 きゅうり …群馬 果物(ピオーネ) …長野 10月11日(木)の給食
今日の献立)きのこごはん・牛乳・松風焼き・さつま汁
先週金曜日は全学年で開校記念集会で中丸小学校のお祝いをしました。 今日2018年10月11日は中丸小学校開校67周年開校記念日です。 今日はなめたけ・しめじ・エリンギ・しいたけの4種類のきのこを入れたごはん、おせち料理にも定番の松風焼き、さつまいもを入れたさつま汁でお祝いです。 これから先の中丸小学校にたくさんの素敵なことがありますように☆ 中丸小学校を祝う思いを込めて、しっかり食べてください。 10月10日(水)の給食
今日の献立)ごはん・牛乳・魚の生姜煮・青菜の乾物和え・果物(梨)
10月10日は目の愛護デーです。悪い姿勢や暗い所での読書やテレビなどの見過ぎは目を使い過ぎて悪くする原因になります。食べ物の不足から起きる目の病気があります。とり目といって暗い所で見えなくなる病気です。これはビタミンAの不足から起きるといわれています。ビタミンAは、にんじんや小松菜などの緑黄色野菜に多く含まれています。 また今日の魚「さんま」などの青背の魚にはビタミンB6には疲れた目を元気にしてくれる働きがあるといわれています。 今日は目の愛護デーですが、銭湯の日でもあります。みなさんは銭湯に行ったことはありますか。 10月9日(火)の給食
今日の献立)カレーうどん・牛乳・焼きししゃも・野菜のひとしお・シナモンポテト
さつまいもを使った「シナモンポテト」。十分に洗ったさつまいもを皮のまま厚いちょう切りにして素揚げします。揚げたさつまいもにシナモンと砂糖をまぶして仕上げました。 シナモンは木の皮をはがして乾燥させた香辛料で、ニッキや桂皮(けいひ)ともいいます。香りにはリラックス効果や記憶力を高める働きがあるといわれています。 今日は道具の日だそうです。食事をする時にもさまざま道具を使いますね。大切に扱っていきましょう。 10月5日(金)の給食
今日の献立)赤飯・麦茶・鶏のから揚げ・沢煮碗・みかんゼリー
10月11日は開校記念日、中丸小学校の誕生日です。今日は開校記念集会で、いつもお世話になっている中丸小学校へ感謝とお祝いはできましたか。 今日はみんなそろって記念集会ができたので、少し早いですが、給食室からはお祝いの献立で「お赤飯」です。“ささげ”というあずきに似た豆をゆで汁ごと、米と一緒に炊くことで赤くなります。 日本では昔から祝い事、めでたい時にはお赤飯を食べる習慣があります。赤いものは悪いもの(邪気)を払うとする説があるからです。 汁物「沢煮碗」の“沢”にはたくさん、多くのという意味があり、具だくさんのおつゆです。 これから先の中丸小学校にたくさんの素敵なことがありますように☆ 中丸小学校を祝う気持ちを込めて今日もよくかんで、しっかり食べて飲んで、後片付けまでていねいにおこなってください。 10月4日(木)の給食
今日の献立)磯おこわ・牛乳・青菜ののりあえ・お豆かりんとう
「おこわ」はもち米を蒸したごはんのことで、こわめしやこわいいとも言います。今日は「磯おこわ」で、昆布やひじきなどを入れて仕上げました。 「お豆かりんとう」は大豆と角切りしたさつまいもを揚げて砂糖などをまぶして甘く仕上げました。 今日10月4日は陶器の日だそうです。今年4月から中丸小の食器は磁器食器に変わりました。給食ではもちろん、家庭や外で食事する時、食器は欠かせない食事の道具の一つです。やさしく大切に扱いましょう。 *本日の献立の写真はありません。ご容赦ください。 <学校給食における使用した主な食材の産地について> 米 …北海道 にんじん …北海道 さやいんげん …群馬 ねぎ …山形 みつば …千葉 小松菜 …東京 もやし …栃木 さつまいも …千葉 しょうが …高知 10月3日(水)の給食
今日の献立)五目焼きそば・牛乳・魚のピリ辛ソースかけ・粉ふきいも
今日の五目焼きそばやソース焼きそばのような献立は具を作り、麺は一度加熱してから混ぜ合わせて仕上げます。文にするととてもカンタンですが、炒める具の量、加熱する麺の量、そしてそれを混ぜ合わせる量は中丸小のみんなが食べる分なので、大量です。とても力のいる大変な献立の一つです。 魚のピリ辛ソースかけ、今日は焼いたタラに給食室特製ピリ辛ソースをかけて仕上げました。 社会科見学社会科見学に行きました。 世田谷区清掃工場では、ごみクレーンや中央制御室等、普段見られない場所を見学しました。 水の科学館では、体験を中心に学びました。 中央防波堤埋立処分場では、実際に埋めたてられた場所の上に立ち、ごみを減らしていく意識をもちました。 一日を通して貴重な体験をさせていただきました。 雨の心配がありましたが、無事全行程実施できました。 10月2日(火)の給食
今日の献立)ごはん・牛乳・西湖(シーホー)豆腐・辣白菜(ラーパーツァイ)
「西湖豆腐」の西湖は中国にある美しい湖で、この近くではおいしい食べ物がとれることから、“おいしい豆腐料理”という意味がこめられています。マーボー豆腐に似ていますが、トマトを使い、味付けはしょうゆと塩で辛さはありません。10月2日は豆腐の日。平成5年に日本豆腐協会によって定められました。 「辣白菜」は白菜の中華風甘酢かけのことです。ラー油を入れた特製甘酢をゆでて冷ました白菜、人参、生姜に合わせて仕上げました。 9月28日(金)の給食
今日の献立)チキンライス・牛乳・野菜スープ・豆乳ブラマンジェ
今日の「チキンライス」は鶏肉の中でも、もも肉とむね肉の2種類の部位を使いました。 「豆乳ブラマンジェ」は冷やして食べる洋菓子“冷菓”のひとつです。ブラマンジェは古いフランス語で“白い食べ物”という意味だそうです。今日は豆乳を使いました。 9月29日は洋菓子の日だそうです。あなたは好きな洋菓子がありますか。 9月27日(木)の給食
今日の献立)ごまごはん・牛乳・凍り豆腐のオランダ煮・野菜のおかかあえ
「凍り豆腐のオランダ煮」。凍り豆腐って何でしょう。豆腐の加工品ですが、うっかりからできた食べ物と言われています。真冬に豆腐を長いこと外に置きっぱなしにしていたことからできたのだそうです。ではオランダ煮ってなんでしょう。凍り豆腐を水で戻して絞って給食室特製調味液をかけて粉つけて揚げます。別に炒めた食材と凍り豆腐をこの献立を考えた学校栄養士さんは、“揚げる”という西洋の調理法と、“煮る”という和の調理法を合わせた献立だからと話していました。 オランダ煮はオランダの郷土料理ではなく、調理法にちなんだ献立名なのです。 9月26日(水)の給食
今日の献立)そぼろごはん・牛乳・魚の南蛮焼き・みそ汁・果物(冷凍みかん)
「そぼろ」はひき肉や魚などをゆでてほぐしたものに、そのままあるいは味付けして汁気がなくなるまで炒った食品のことです。 今日は鶏ひき肉、人参、たけのこ、しいたけ、枝豆、生姜に調味料で味付けしたそぼろに炊き上がったごはんを混ぜ合わせて仕上げました。 9月25日(火)の給食
今日の献立)ツナトースト・牛乳・コーンシチュー・大根とキャベツのサラダ
“頭痛が痛い”“食事を食べる”などは重複表現といい、同じ意味を繰り返すため、書き言葉ではよく直される表現です。 そこでクイズです。野菜の中にもこの重複表現になっているものがあります。次のうちどれでしょう。 1.マスクメロン 2.とうもろこし 3.さやいんげん 考えてみてください。 答えは2.とうもろこしです。[唐(とう)][唐土(もろこし)]という、どちらも中国の昔の国名が重なっているのだそうです。でも直されることはありませんね。とうもろこしが外国から日本に伝えられたことがわかる名前ですね。 昨夜は十五夜でした。夜空を見上げた人はいますか。きれいなお月様が見えました。また、いろいろな場所で観月会が行われていました。そうした時間を過ごすのもいいものです。 |
|