11月のPTA運営委員会
11月のPTA運営委員会が開催されました。
吉良会長様からは、9月から続いたお弁当給食の話題から始まり、 この10月、11月に行われたPTA関係行事や 地域行事の紹介や、そこに携わられたPTAへの感謝の言葉を 温かな口調で伝えてくださっていました。 校長代理で出席した副校長からも お弁当給食対応へのご理解ご協力のお礼と 今週金曜日、土曜日に開催される「花の子発表会」への 期待をもっていただきたいとの話がありました。 各委員の方々からは、活動報告と今後の予定が伝えられました。 PTA役員の方々をはじめ、各委員の方々が、 桜丘小学校の教育活動を支え、盛り立ててくださっています。 ![]() ![]() 6年生 花の子発表会「森は生きている」 感動作に!
花の子発表会に向けての練習も
本番同様に衣装を身に付け、通しで行っていました。 自分たちで、創り上げるが徹底されていて、 効果音楽も、照明も、舞台配置も さっさと動き、スーと位置につき、役割を果たしていました。 もちろん、セリフや動きも、工夫し、お互いに高め合い、 よりよくしていこうとする意気込みが 舞台全体に醸し出されていました。 きっと最高の舞台を魅せてくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 花の子発表会「歌・合奏」に向けて
1年生は、「ここは、クマが丘小学校です」の紹介で始まり、
歌「あめふりくまのこ」、「にじ」 合奏「きらきらぼし変奏曲」と進みます。 合奏では、おなじみのフランス民謡が 3拍子の「プリンセス」、 ジャズ調の「スイング」、 そして、豪華な「クラシック」と 曲調を変えて、奏でられていきます。 「えっ、1年生?」と見まごうほどの合唱、合奏ぶりです。 でも、ご安心ください。 全員が、クマさんの耳を着けて、 かわいらしさもしっかりアピールしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 花の子発表会「モモの時間どろぼう」に向けて
4年生、花の子発表会「モモと時間どろぼう」の練習は、
通し稽古の段階になりました。 4学級担任の指導の熱も最高潮。 照明を当てながら、音響のミキサー卓を調整しながら 「セリフ、聞こえません!」 「もう一度!」 「顔をこっちに向けて!」 と指導が入ります。 子供たちは、それに応え、 セリフを言い直し、立ち位置を変え、 よりよいものを創り上げようと努めています。 花の子発表会で、初めての劇に挑戦している4年生。 場面場面の動き、一人一人のセリフに磨きをかけています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 花の子発表会「歌・リコーダー もののけ姫」他 に向けて
5年生、花の子発表会に向けての練習も
本番同様に黒一色の衣装を身に付け、通し練習の段階になりました。 「日本のすばらしさを再発見し、伝えたい!」 という1曲目は、映画「もののけ姫」の主題歌。 神秘的で壮大なスケールの大自然を、 歌とリコーダーで表現します。 さらに、「ふるさと」を合唱し、 勇壮な「八丈太鼓」、「ソーラン節」の合奏へと続きます。 「八丈太鼓」は、太鼓を横に置き、両面から叩き、リズムを刻んでいました。 途中途中で、映像と語りが入り、日本のすばらしさがしっかり伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 学級指導 「集団の力」について考えよう
6年生が、特別活動の学級指導で
「集団の力」について、考え、話し合いをしました。 動画資料「Friends-Tillsammans」を観て、 動画から気付いたことを班の中で話し合ったり、 学級全体の中で共有したりしました。 今日の学習を通して、集団の中での 自らの姿勢を改めて考えることが できたことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飯ごう炊さん会 カレーライス完成です!
青少年経堂地区委員会主催で
本校PTA校外の方々も、ご協力いただいている 「ふれあい 飯ごう炊さん会」 桜丘小学校の他、 笹原小学校、世田谷小学校、そして、経堂小学校の皆さんが 桜丘中学校の校庭に集まり、飯ごう炊さん、カレー作りを楽しみました。 自分たちで作ったカレーライス、 さあ、完成です。 ご飯にちょっぴりお焦げがありますが、 それも香ばしく、 カレーも上出来、 みんなで美味しくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桜丘区民センターまつり どうぞお寄りください!
桜丘区民センターでは、
桜丘区民センターまつりが開催されています。 区民センターの集会室が、作品展示場となり、 桜丘小学校からも1年生から6年生までの 図画工作と家庭科の作品が展示されています。 お散歩日和です。 ちょっとお寄りになってはいかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい 飯ごう炊さん会 開催中!
小春日和の柔らかな日差しのもと、
桜丘中学校の校庭では、 青少年経堂地区委員会主催で 本校PTA校外の方々も、ご協力いただいている 「ふれあい 飯ごう炊さん会」が開催されています。 2年生以上の子供たち81名と、 校外委員の方を中心に30名の保護者が、 飯ごう炊さんとカレー作りに励んでいます。 初めての火おこし、初めてのカレー作りという子もいれば、 もうベテランの域に達している子もいます。 そんな中で、みんなと作るカレーライス、 きっと格別の味になることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ぞめき」ってなんだ!?
10日(土)は総合的な学習の時間に
「むらさき連」の方々を招き、阿波踊りを教えていただきました。 使っている楽器や、拍のとり方、 またかけ声のかけ方まで教えていただきました。 最後にみんなで踊り、新たな発見や経験をした時間になりました。 子供たちに感想を聞くと「すがすがしい気持ちになりました。」 「新たな伝統文化を知り、他の伝統文化も知りたいと思いました。」 「むらさき連の方々のチームワークがすごかったです。」 など様々出てきました。 心躍る1時間でしたね。 身近なところでも、日本ならではのものを見つけてみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 花の子発表会「森は生きている」に向けて
花の子発表会に向けての取組
最高学年の6年生は、 子供たち同士が意見交換をし、 演出や演技に工夫を凝らし、 自分たちの手で創り上げています。 今日は、土曜授業参観日。 1,2校時は、 体育館、屋上、教室 そして、音楽室に分かれて、 それぞれの練習を高めていました。 そんな取組の過程をご覧いただけたことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 霜月の土曜授業参観日 ご参観、ありがとうございます。
11月の土曜授業参観日に
ご参観いただき、ありがとうございます。 花の子発表会を1週間後にひかえ、 オープンスペースや教室後ろには、 様々な大道具、小道具が置かれた中での 子供たちの学習の様子を観ていただけたことと存じます。 ご家庭でも、お子様から、花の子発表会に向けての 進捗状況は、話題になっていることと思います。 また、来週もご来校を心よりお待ちしております。 その際、感動の涙ふきタオルもご用意いただけますと 幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 花の子発表会に向けて
3年生は、進級してからリコーダーの学習が始まりました。
指の押さえ方も、息の強さも4月からの学習です。 そのリコーダーの演奏と歌のアンサンブルの 「とどけよう このゆめを」で始まり、 最後は、合奏「サークルオブライフ」へと盛り上げていきます。 今日の練習で 「もう本番でもいいですね」と担任の先生に質問すると 「まだまだです」「もっとよくなります」と 自信たっぷりの言葉が返ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 道徳「お月さまとコロ」
ギロからのせっかくの誘いも
自分の身勝手やへりくつで断ってしまうコロ。 とうとうギロを怒らせて、ひとりぼっちになってしまいます。 そんな様子をご覧になっていたお月さまから、 「自分の顔を見てごらんなさい」と 諭されるコロ。 そんなコロの心境を考えながら、 自分だったら、どうするか、どんな思いになるかと 考えていました。 自分が悪く、謝ろうとは思うけれども、 素直に謝れない、心の中の葛藤を 子供たちは、お互いに意見交流する中で、気付いていったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生〜花の子発表会に向けて〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明るく元気な1年生らしさがだせるよう、心を一つにし日々練習に取り組んでいます。 1年生も半分が過ぎ、大きく成長した姿を本番で見せられるよう、みんなでがんばりましょう! 3年生社会科見学!〜お弁当タイム〜
先週まで毎日お弁当であったにも関わらず、「今日のお弁当すごく楽しみ!」、「早く食べたいな」などの声がたくさん挙がっていました。
グループごとに食べる場所を決め、みんな楽しそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会科見学「次大夫堀公園」
次大夫堀公園では、
それぞれの移築物にいらっしゃる職員の方から 200年は優に超える歴史ある建物のいわれや 当時のしきたりを教えていただきました。 建物の敷居には、決して乗らないこと、 縁側からの出入りは、仏様か、それに従事する人だけで、 住んでいる人は、決してしなかったこと、など 興味深く聞いていたようです。 ここでも、メモをしっかりし、 浄真寺や、次大夫堀公園でのメモは、 学校に戻ったら、社会見学新聞としてまとめる予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会科見学「等々力渓谷」
社会科見学、九品仏浄真寺を発ち、
次に訪れたのは、東京都23区の中の秘境、 等々力渓谷です。 渓谷入り口の気温は、18度 しかし、秘境に降りると、一気に2度ほど下がり、 肌寒く感じるほどでした。 等々力渓谷を1kmほど散策し、 また地上に戻りました。 清流とはいえないまでも、 川の透明度に、子供たちは、 「きれい、きれい」を連発していました。 浄真寺で、しっかり見学し、 等々力渓谷で適度に運動し、 さあ、昼食タイム、お弁当タイムです。 玉堤通りを北上し、二子玉川の高層住宅を左右に見ながら 次大夫堀公園に、まっしぐらです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会科見学「九品仏浄真寺」
社会科見学、最初に訪れたのは、九品仏浄真寺です。
奥沢の地に、東京ドーム2、5倍の敷地を有する 大きなお寺です。 本堂で、文化財の釈迦牟尼如来を拝みながら 住職の方から九品仏浄真寺の歴史を伺ったり、 閻魔大王のお顔と対面しながら、 自分の心の中を顧みたりしていました。 ちなみに、閻魔大王のお顔が微笑んでいるように見えると、 自分の心にやましさはないとのこと。 子供たちは、みんなが笑顔で微笑んでくれていた、と言っていました。 住職の方のお話や、目に映る物を それこそ書く場所がなくなるほど、 熱心にメモをし、しっかり学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花の子発表会に向けて 2年生「スイミー」
花の子発表会に向けての練習も
本番同様に衣装を身に付け、通し練習の段階になりました。 本番を保護者や地域、そして、在校生に楽しみにしてもらうため 舞台上の撮影は、NGですが、 2年生らしいかわいらしさと、 もうすぐ中学年というしっかりものらしさが 絶妙にマッチしたステキな劇に仕上がりつつあります。 当日の2年生「スイミー」、どうぞご期待ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|