図書室開放イベント、開催中!
今日は、図書室開放日です。
さらに、図書室開放運営委員会の方々による イベント開催日にもなっています。 片山令子作の「もりのてがみ」の読み聞かせからスタート。 それもただの読み聞かせではなく、 さくらんぼリコーダーアンサンブルの皆さんによる バックミュージック付きです。 リスをイメージする曲、野ウサギの動きが伝わる曲、 もみの木の根もとにいることを感じさせる調べを リコーダーで奏でてくださいます。 読み聞かせを聞いている子供たち、リコーダーの調べから イメージがより豊かに広がったことでしょう。 読み聞かせが終わり、カード作りに! まだまだ、これからいらした皆さんも参加できます! どうぞ、学校図書室へいらっしゃってください。 次の読み聞かせは、午前11時10分に行われます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新1年生保護者会
本日、来年度新1年生として本校に迎える
子供たちの保護者の方々にご参会いただき、 「新1年生保護者会」を開催しました。 今日時点で、来年度の新1年生は、147名です。 午後2時に開会し、午後4時を過ぎるボリュームに なってしまいましたが、 新1年生の保護者の方々から、様々な観点でのご質問を いただきました。 新1年生も含めて、子供たちが安心・安全に学校生活を送るためには、 保護者の皆様のご理解ご協力がなくてはなりません。 そのためにも、保護者の皆様の疑問や不安等には、 しっかりお応えし、保護者の皆様と共に解消していきたいと願っております。 今後もご不明な点、疑問、不安がございましたら、 どうぞ遠慮なく、お問い合わせください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 花の子体力つくり「持久走」が始まりました!
3学期の「花の子体力つくり」は、
全学年5分間持久走です。 1年生のコース、2,3,4年生のコース、 そして、5,6年生のコースに分けての持久走です。 EXILEの「ライジングサン」の軽快なリズムにのって 一人一人が自分のペースで5分間を走り通します。 来週1週間、中休みは、5分間持久走タイムになります。 子供たちの健康状態に注意しながら、 5分間で走った距離を重ねさせていきます。 ご家庭でも話題にし、応援してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 〜社会 消防設備調査隊〜
3年生は、社会「安全なくらしとまちづくり」で防災について学びます。
まずは、身近な防災を知ろうと、学校内の消防設備の調査を 各クラス学習班に分かれて行います。 天井にあるけむり感知器や フロアに設置してある消火器 普段は、見落としてしまいがちな設備を くまなく探しました。 来週はいよいよ消防署見学です。 見学に向けて、今日調査したことを学習問題作りに 取り入れていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生〜3学期はじめての読み聞かせ〜
花の子作品展が終わり、
3年生フロアは、日常をとりもどしております。 今日は、保護者の方々による読み聞かせがありました。 映画「未来のミライ」の中で主人公が読んであげていた作品、 「オニババ対ヒゲ」を読んでくれました。 いつも子供達のために様々な工夫をありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 近隣保育園の皆さんの1年生授業見学
今日は、桜丘小学校近隣の保育園の皆さんが
1年生の学習の様子を見学に来てくださいました。 算数の大きな数の学習、 図画工作科の作品作り、 国語の音読など、 4月から1年生になる皆さんが、 驚いたり、感心したり、安心になったりしながら お兄さん、お姉さんたちの楽しそうに勉強する様子を観ていました。 暖かくなる頃には、それぞれの学校でのピカピカの1年生に皆さん、 今日は、見学に来てくださり、 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たち、朝遊びも元気いっぱい!
今朝の登校時間帯の気温は、6度。
大寒のころに相応しい気候の中、 子供たちは、元気よく登校してきました。 この寒さの中ですが、始業前の校庭遊びにも ご覧のとおり、大勢が参加しています。 冬の低い位置からの日差しでできる長―い影で遊ぶ子、 とにかくひたすら走り回る子と、 遊び方はそれぞれですが、 実に楽しそうです。 そんな子供たちを観ていると、 一日の始まりに元気をもらえます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月の避難訓練
今月の避難訓練は、事前の予告なし、しかも、休み時間中に
家庭科室から出火という想定での避難でした。 校庭で休み時間を謳歌していた子供たち、 突然、「訓練です。訓練です。」とハンドマイクで知らされ、 最初こそ、「へっ、一体どうしたの?」と反応を示しましたが、 その後は、いつもの落ち着いた行動で、 校庭西側に避難することができていました。 校舎内に残っていた子供たちは、学校主事さんのベルの音と 校舎内にいる先生方の「家庭科室が火事です。」という 声を聞いて、校庭へと落ち着いて避難していました。 ここ数年で、「自分の命を守る=周りの人の命も守る」という 避難行動がしっかり身に付いてきた姿を、 今日もしっかり見せてくれていました。 その中でも、5年生、6年生の姿勢が 際立っていました。 校長先生からは、 「5年生と6年生の真剣な姿勢が、全校のよい手本になっています」 という、その姿を認める言葉もいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブラスバンドクラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() 「だいぶ成長しているね〜!」と褒めていただき、嬉しそうな子供たちでした。 今日は主に、「小さな恋のうた」がさらによい演奏になるように、 多くのアドバイスをいただきました。 子供たちの音がどんどんよくなっていくのが分かりました。 2月にもう一度ご指導いただく予定です。 管楽器発表会で素敵な演奏ができるよう、部員一丸となって頑張ります! 5年生 箏に挑戦
5年生は、土曜日の和楽器鑑賞教室に引き続き、今日は箏に挑戦しました。
ゲストティーチャーの保護者の方のご協力で、 全員が箏に挑戦することができました。 「思ったより難しい!」「もっとやりたい!」などの感想が聞かれました。 日本の伝統的な文化に触れるとても貴重な体験となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 和楽器観賞教室![]() ![]() ![]() ![]() 和楽器の観賞をしました。 琴や尺八、三味線の音色だけではなく、 音楽の大橋先生の歌声も聞きながら、 伝統的な楽器の音色に触れました。 「凄かった!」と、感動している子がたくさんいました。 とても貴重な経験をしました。 1年生 ゲストティーチャー・かがやく目の方々による「昔あそび」体験
3学期の学校公開期間最終日、
1年生は、”かがやく目”の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、 「昔あそび」を教えていただきました。 メンコやけん玉、おはじきなど、 ちょっと前までは、子供たちの当たり前の遊びだったものが、 今では、珍しい遊びになってしまいました。 でも、今日の日の「昔あそび」の体験で、 その面白さ、奥行きの深さを 子供たちは、身をもって味わっていたようです。 “かがやく目”の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期の学校公開、ならびに花の子作品展・書き初め展 ご参観ありがとうございます。
3学期の学校公開期間、
さらに、花の子作品展・書き初め展へご参観いただき、 ありがとうございます。 今日は、土曜日ということもあってか、 お父様、お母様のご参観が多く、 そんな中で、子供たちは、いつもよりテンション高く、 授業に臨んでいました。 子供たちの一生懸命な姿、 よいところを観ていただこうとする意気込み、 ご参観の皆様にも感じていただけましたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 花の子作品展・書き初め展にどうぞお越しください!
本日より、学校公開期間にあわせて
<花の子作品展・書き初め展>が始まりました。 この1年間の図画工作科の作品、 5,6年生の家庭科作品、 そして、全学年の新年に書き上げた書き初め作品を 展示しています。 今日は、各学年の子供たちが、自分の学年だけでなく、 他の学年の作品を鑑賞する時間を取っていました。 「6年生になったら、こんなコップ作りたい」 「こんな大きな字、書けるようになるかな」 などと、子供たちから感想も聞かれました。 保護者、地域の皆様のご来校、ご参観を 子供たちと共に、お待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月のPTA運営委員会
新しい年、1月のPTA運営委員会が開催されました。
はじめに吉良会長様から、 干支の話題から始まり、 子供たちの健康、校外での交通安全、 さらには、来年度の児童数のことまで話題にして あいさつをいただきました。 いつも様々な視点で、子供たちのこと、学校のことを 考えてくださっていることに、 改めて感謝の気持ちを抱きました。 副校長からは、現在の子供たちの健康状態、 通学路の安全確認の依頼、 そして、次年度の児童数・学級数の推計を 伝えさせていただきました。 各委員の方々から、活動報告と今後の予定を。 現在の体制でのPTA運営委員会も残りを カウントダウンする時期になりました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 発育測定、実施中です
学期はじめの恒例行事、発育測定を
学年ごとに日を決めて、実施しています。 今日は、3年生の日。 身長、体重の測定と、 養護教諭から「寒い日の過ごし方」について、 保健指導がありました。 写真の最後は、計測中、保健指導中の 3年生のある学級の上履きの並んでいる様子。 かかとをそろえて、脱ぎそろえる。 当たり前の事を当たり前にできる3年生の子供たち、 新しい年の活躍が期待できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花の子作品展、17日(木)より開催です
この1年間の図画工作科の作品、
5,6年生の家庭科作品、 そして、全学年の新年に書き上げた書き初め作品を 展示する「花の子作品展」、 17日(木)より公開いたします。 飾り付け、展示を急ピッチですすめています。 どうぞ「花の子作品展」に、ご来校ご鑑賞ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生からのバトンタッチ!
今朝は花の子交流活動でした。
6年生がリーダーとして活動をまとめるのは、 今回が最後です。というわけで、 「全学年が楽しめる遊びにしよう!」 というめあてで、交流を楽しみました。 体育館や校庭では、A・Bチームを生かして 複数の班の合同チームでドッジボールや ドロケイをしていました。 1つの班だけでなく、他の班にも声を掛け合い、 遊びを盛り上げていました。 また、教室では、ハンカチの枚数を増やした 「2枚(3枚・4枚)ハンカチ落とし」など 全員が飽きずに遊べるようにと工夫していました。 リーダーとして活躍してきた6年生たち、 最後の活動も一生懸命に楽しませてくれました。 6年生の花の子リーダーたちからのバトンを しっかりと受け取れたか・・・ 次の活動での5年生の頑張りに期待したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小寒のころの厳しい寒さにも負けていません!
昨日、今日は、”小寒”の頃の気候どおりの厳しい寒さでした。
でも、子供は、風の子。 この寒さをものともせず、休み時間は、校庭で遊びに夢中になっていました。 明日は、寒さが緩み、暖かくなる予報が出ています。 そのとおりになってほしいと願うのは、大人の感覚でしょうか。 インフルエンザでの欠席連絡が入るようになりました。 手洗い、うがいの励行をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 一年の想いを筆にのせて![]() ![]() ![]() ![]() |
|