学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

12/20 4年生教育センター移動教室ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「日本文化」のコーナーでは、伝統的な遊びや玩具などを楽しみながら、日本文化を英語で紹介しました。

12/20 4年生教育センター移動教室ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「コミュニケーション」のコーナーでは、来日した外国人のおもてなしや海外での買い物等のバーチャルを体験しながら、英語でコミュニケーションしました。

12/20 4年生教育センター移動教室ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「異文化体験」のコーナーでは、海外のコミックや人形の展示、英語を使ったゲーム「トーテムポール」等を通して、異文化を知ることができました。

12/20 4年生教育センター移動教室ー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「英語で学ぶ世田谷」のコーナーでは、英語版「世田谷カルタ」等を楽しみながら世田谷区の自然や生き物や歴史を知ることができました。

12/20 4年生教育センター移動教室ー8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「異文化の歌と踊り」のコーナーでは、英語の歌を歌ったり、海外の音楽に合わせてダンスを踊ったりして異文化を体験しました。このコーナーには、英語活動でお世話になっているミシェル先生がいたので、子どもたちは大喜びです!

12/20 4年生教育センター移動教室ー9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「エントランス」は、日本語であいさつをすると、その言葉に反応して、いろいろな国の言葉が出てきたり、床に映った動物の足跡を踏むと、その動物の姿や英語での呼び方がわかったりします。

12/20 4年生教育センター移動教室ー10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラネタリウムでは、周りの景色が砧小学校の校庭になり、驚かされました。そして、月の動きや星の輝きの学習。最後は、地球からの宇宙旅行です。土星の輪の中を通り抜け、太陽系から銀河へ。子どもたちからは感激の声があがりました!

12/19 大根の収穫は1年生ー1

今日は1年生が大根を収穫しました。自分たちで育てた大根なのでみんな大喜びでした。「うんとこしょ!どっこいしょ!」と声をあげながら二人で一本の大根を一生懸命抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 大根の収穫は1年生ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月の小さな種まきから、見事に大きく成長した大根が土の中から顔を出すと、子どもたちは歓声を上げ喜んでいました!

12/19 大根の収穫は1年生ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は、台風の塩害等により生長は様々でしたが、9月から大切に育てた大根を手に、みんな嬉しそうでした。

12/19 さわやかな「お昼の放送」〜放送委員会〜

砧小学校は、給食の時間に「お昼の放送」が流れます。放送では、必ず「砧ニュース」(今日の出来事とその感想など)が語られ、その後に素敵な曲が流れます。子どもらしく素朴で、私は大好きな放送です。
放送委員の皆さんは、心地よく聞いてもらえるように、声の音量、スピード、間、声のトーンなど、様々な工夫をしながら臨んでいます。今日もとってもさわやかな「お昼の放送」でした。放送委員の皆さん、いつもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ココアパン
牛乳
フライドチキン
ポテト入りフレンチサラダ
ミネストローネ

今日の主菜は、砧小特製<フライドチキン>です。鶏のむね肉に塩やにんにく・レモン汁・パプリカパウダーで下味をつけ、上新粉と片栗粉をまぶして油で揚げました。
今日のフライドチキンをずっと心待ちにしている児童が多かったようです。作り手にとって、大変嬉しいことです。
今後もさらに気をひきしめて、安全で安心できるおいしい給食を提供していきたいと思います。
食材がとれたところ

12/18 3年生の畑見学−1

今日は3年生が自然の恵みを受けた「海老澤農園」の畑見学に行ってきました。小松菜やほうれん草、ブロッコリー等、様々な種類の野菜を観察したり、野菜を育てる苦労や工夫について質問したり、見て、聞いて、学んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 3年生の畑見学ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に小松菜を一人ひとりが収穫し、海老澤さんのご厚意でいただいてきました。自分が収穫した小松菜を見て、嬉しそうな表情を浮かべていました。

12/18 3年生の畑見学ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の学習ではありますが、食育にもつながっています。今日、見学をした小松菜は、20日の給食の食材となります。きっと笑顔あふれる給食の時間となることと思います。

12/18 朝遊び・朝ランニングで心と体の元気アップー1

真冬の寒さから少し暖かさが戻ってきました。砧小学校では、今年も健康・体力向上の取り組みとして、始業前の朝遊び・朝ランニングに毎朝取り組んできました。
世田谷区教育委員会から「心と体の元気アップ」実践モデル校A(5年間)の指定を受けていますので、今後も、本校の取り組みを、世田谷区内の全校に発信していければと思っています。
一輪車でのメリーゴーランド、バスケットボール、ハンドベースでは4年生が1年生と一緒に遊んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 朝遊び・朝ランニングで心と体の元気アップー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝遊び・朝ランニングをすることで、脳も活性化され、授業での集中力がアップします。子どもたちは、音楽のリズムに合わせてぐんぐん走っていました。

12/18 朝遊び・朝ランニングで心と体の元気アップー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも多くの先生たちが一緒に走っています!

12/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
いかのかりんとあげ
きゅうりの中華味
大根と生揚げのそぼろ煮

今日の副菜は、旬のおいしい大根を使って作った<大根と生揚げのそぼろ煮>です。今日は、じゃがいももたっぷり入って、子どもたちにも食べやすかったようです。
主菜の<いかのかりんとあげ>は、かみごたえのある食材であるいかに下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げました。よくかんで食べ、咀嚼力の向上に努めてほしいと思います。
食材がとれたところ

12/17 全校朝会〜努力を続けることの大切さ〜1

今日の全校朝会は、世田谷子ども駅伝(学び舎対抗の駅伝)の話をしました。砧の学び舎チームは、砧中学校の1・2年生と、砧小学校、明正小学校、山野小学校から5・6年生の希望者が、朝、7時20分から合同で18回の練習を積み重ねてきました。
長距離走の練習は誰でも辛いものですが、その辛さに打ち勝って、少しでも強い選手になるために一生懸命練習に取り組んできました。練習を真剣にがんばった結果、男子のAチームは優勝・女子のAチームも見事に優勝しました。また、男子のBチームは6位、女子のBチームは5位、Cチームは7位に入りました。本当によくがんばりました。
また、補欠となった人も、チームのために最後まで真剣に練習に取り組み、精一杯の応援をしていました。この姿も、私は嬉しかったです。
どのスポーツや文化的な活動でも同じです。練習は、決して楽しいことばかりではありません。辛いこともたくさんありますが、それを続けることによって、強くなったり上手になったりします。
これからも、途中であきらめることなく、努力を続けてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校評価

PTAだより

ことばの教室だより