学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

12/25 2学期終業式−5〜学校中が大掃除〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段できないところまで念入りに掃除しました。
写真は、4年生、5年生、6年生の様子です。

新しい年を迎える準備・・・松飾の用意もしなくては・・・


12/25 2学期終業式−6〜通知表が手渡されました〜

各担任の先生から通知表が渡されました。子どもたちは、もうどきどきです。どのクラスも、先生が子どもたち一人一人に丁寧に言葉を添えながら手渡しています。
写真は、1年生、2年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 2学期終業式−7〜通知表が手渡されました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご家庭でも2学期を振り返り、成長を認め、励まし、褒めていただければと思います。
写真は、4年生、5年生、6年生の様子です。

12/21 校内研究授業〜6年生体育〜1

今年度の砧小学校は、体育科において「運動の楽しさをあじわい、ともに伸びようとする児童の育成を目指して〜かかわりあい、よりわかり、よりできる体育の学習を通して〜」を目指し、授業研究を進めております。
先日、6年3組内野先生が指導する「フラッグフットボール」の授業について、世田谷区教育委員会指導主事の先生を講師にお招きし、研究会を行いました。
子どもたちが一生懸命に取り組んでいる姿、友達とかかわり合い、楽しそうに運動している姿を見て嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 校内研究授業〜6年生体育〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「フラッグフットボール」とは、アメリカンフットボールのルールを小学生の力にあわせてアレンジしたスポーツです。タックルの代わりに、腰につけたフラッグをとられるとアウトです。ボールはアメフトで使うボールのミニ版です。
まずは、チーム毎に作戦を考えての練習、そして作戦会議です。

12/21 校内研究授業〜6年生体育〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作戦会議の後はゲームに挑戦です。フラッグフットボールは、攻撃と守備が完全に分離した戦略型スポーツです。チームで作戦をたててゲームをしました。
最初はルールをのみこめず戸惑っていた子もいましたが、だんだん慣れてきて、役割分担もしっかりできて、男子も女子も一緒に楽しくゲームができるようになりました。

12/21 校内研究授業〜6年生体育〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フラッグフットボールの醍醐味は、なんといっても作戦です。子どもたちはチームで立てた作戦を実行し、成功したら飛び上がって喜んでいました。

12/21 校内研究授業〜6年生体育〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チーム毎に、男女なかよく協力してがんばっていました。

12/21 校内研究授業〜6年生体育〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作戦会議後に後半のゲーム開始です。校庭には、いろいろな表情がいっぱいですが、特に「ボールを持たないときの動き」に焦点を当てて、上手く仲間をサポートできたときの楽しさを味わわせたいという授業になっていました。

12/21 校内研究授業〜6年生体育〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業の振り返りをしています。一人一人が「できた!」を実感でき、さらに、友達と教え合い、助け合い、励まし合い、高めあうことができた授業でした。

12/21 校内研究授業〜6年生体育〜8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後の研究協議会では、講師の先生から、ゲーム領域における教師の役割や、子どものみとり方など、映像を交えてわかりやすく教えていただきました。

12/21 3・4年生の英語活動−1

3・4年生英語活動の様子です。ミシェル先生と担任の先生との授業ですが、今回は「クリスマス」テーマのレッスンです。子どもたちはクリスマスカードを作ったり、カードやプレゼントを渡すときに使う英語を学習しました。
はじめは英語ソングを歌いました。
写真は、4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 3・4年生の英語活動−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業はすべて英語で展開されています。子どもたちは英語で、カード作りの説明を聞き、クリスマスカードの書き方も勉強しました。
子どもたちは家族や友達のためにクリスマスカードを作ったり、デコレートしたりしました。最後に、カードやプレゼントを渡すときに使う言葉の練習をして、クリスマステーマのレッスンを楽しみました!
写真は、3年生の様子です。

12/21 砧幼稚園〜2学期終業式&保護者会〜

今日は砧幼稚園2学期の終業式です。話を聞く姿勢がとても立派です。一人一人に成長がみられ嬉しく思いました。明日からは冬休みに入りますが、健康に気をつけて、家族で一緒に過ごす時間を大切にしてほしいと思っています。
終業式の後は保護者会で、恒例の「園長トーク」です。今回は、「交通事故の防止」と「写真のインターネット販売」について話をさせていただきました。
最後に、保護者の方々の同好会「うたう会」の皆さんが、素敵な「クリスマスメドレー」を披露してくださいました。「うたう会」の皆さん、美しい歌声をありがとうございました。私は、今も余韻に浸っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 5年生鼓笛の朝練習ー1

5年生鼓笛の朝練習は、7時45分からのパート別練習です。まだまだ音がすこーーしずつ出てきている段階ですが、やる気いっぱいで頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 5年生鼓笛の朝練習ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も多くの6年生が、パート毎に自主的に教えに来てくれています。

12/21 5年生鼓笛の朝練習ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
やる気いっぱいの5年生と、6年生がやさしく丁寧に教えている姿、本当に嬉しいかぎりです!


12/21 5年生鼓笛の朝練習ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習の終了時には、きちんと6年生にお礼をしています。
2学期の朝練習は本日が最終日です。保護者の皆様には、朝練習へのご理解とご協力ありがとうございます。

12/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ほうとう
牛乳
五平もち
ゆずドレサラダ

2学期の給食が無事に終了いたしました。保護者の皆様には、本校の給食へのご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。今日は、「2学期もおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございました。」とたくさんの子どもたちから嬉しい言葉のシャワーをかけてもらいました。砧小の子どもたちは、素敵だなと改めて感じました。
<五平もち>は、きぬたの焼き印のついた当たり棒入りです。各クラスに3本ずつ入った当たりに、子どもたちも大喜びの様子でした。
3学期の給食開始は、1月10日(木)です。冬休みもしっかり睡眠、たっぷり栄養をとり、たくさん体を動かし、元気に過ごしてほしいと思います。
食材がとれたところ

12/20 2年生の「冬まつり」ー1

今日は2年生の「冬まつり」がありました。生活科で、自分たちが作った動くおもちゃを大集合させて、3クラスでお店を開きました。子どもたちが作ったお店には、「ジャンプがえる」、「スクリューショット」、「すいすいバス」、「ジャンプザメ」、「かんらんしゃ」、「ロープウェー」、「パタパタ人形」、「虫ずもう」など、楽しいおもちゃばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校評価

PTAだより

ことばの教室だより