学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

12/1 もちつき大会ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、4年生の様子です。

12/1 もちつき大会ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、5年生の様子です。

12/1 もちつき大会ー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、6年生の様子です。

12/1 もちつき大会ー8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生も一緒になってのもちつきです。
写真は、4年生の先生方です。

12/1 もちつき大会ー9

画像1 画像1
画像2 画像2
先生も一緒になってのもちつきです。
写真は、2、1年生の先生です。

12/1 もちつき大会ー10

画像1 画像1
画像2 画像2
先生も一緒になってのもちつきです。
写真は、5年生の先生方です。

12/1 もちつき大会ー11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生も一緒になってのもちつきです。
写真は、6年生の先生方です。

12/1 もちつき大会ー12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私も、子どもたちと一緒にもちつきができて楽しかったです!
写真は、3年生の先生方です。

12/1 もちつき大会ー13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きな粉もち、磯辺もちの2種類を取り分けていただき、すぐに教室でいただきました!

12/1 もちつき大会ー14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つきたてのおもちは、柔らかくて格別です!
写真は、1年生の様子です。

12/1 もちつき大会ー15

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、2年生の様子です。

12/1 もちつき大会ー16

画像1 画像1
画像2 画像2
自分たちでついたおもちを、すぐに食べられる機会はなかなかありません。
写真は、3年生の様子です。

12/1 もちつき大会ー17

画像1 画像1
画像2 画像2
自立の学び舎「砧南中学校」の生徒4名がボランティアとして参加しました。気持ちよく動いてくれたので助かりました。「もちつきは、いろいろな人に支えられていることがよくわかりました!」と感想を話していました。

12/1 もちつき大会ー18

画像1 画像1
たくさんの保護者の皆様、地域の方々、そして石井戸会青年部の方々にもご協力いただき、日本の伝統文化である「もちつき」を体験する貴重な1日になりました。
砧小学校の子どもたちは幸せです。本当にありがとうございました。

11/30 第7回学校運営委員会開催

今年度、第7回学校運営委員会が開かれました。議題は、私からの学校の現況報告(11・12月の行事、展覧会、感染症予防、世田谷子ども駅伝、震災時初動期学校職員行動マニュアル、避難所運営訓練、服務事故防止等)と質疑。そして副校長から、11月の報告及び12月の活動予定についての説明です。1時間30分あまり活発な議論がありました。
詳しくは、学校運営委員会便りに掲載いたしますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 体育朝会〜長縄跳び〜1

今日の始業前は体育朝会です。長縄跳びは、学級のチームワークづくり、運動感覚づくりにはとてもよい運動種目なので全校で取り組みます。
各学年・学級ごとに目標は異なりますが、自分たちのチームの力を信じて、目標を掲げがんばっています。
1、モチベーション(意欲)
2、ドンマイコール(励まし合い)
3、トレーニング (繰り返し練習)
特に、友達のミスを決して責めないドンマイコールが命です。そして、協力して練習に取り組んで、はじめて成果を手にすることができるのです。
写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 体育朝会〜長縄跳び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、2年生の様子です。

11/30 体育朝会〜長縄跳び〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、3年生の様子です。

11/30 体育朝会〜長縄跳び〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、4年生の様子です。

11/30 体育朝会〜長縄跳び〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、5年生の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校評価

PTAだより

ことばの教室だより