学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/6 中学校見学会ー3〜砧南中学校〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砧南中学校では、それぞれの教科の体験授業と生徒会の皆さんによる学校紹介、そして部活動紹介の中では、吹奏楽部の演奏を聴かせていただきました。

11/6 中学校見学会ー4〜砧南中学校〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校生活の一端を見学できたことは有益でした。これからも9年教育の一環として、中学校との連携を進めてまいります。砧中学校・砧南中学校の先生方、生徒会役員の皆さん、明るく迎えていただきありがとうございました。

11/6 砧小学校PTA研修会ー1

先日、砧小学校のPTA研修会がランチルームで行われました。今年度のテーマは「大解剖!子どもの睡眠メカニズム〜これだけは知っておきたい基礎知識〜 」です。
まずは、公益財団法人神経研究所 成澤元先生の講演があり、睡眠の時間、ゴールデンタイム、メラトニンとセロトニンとの関係、体温リズムを考慮した生活、睡眠不足の悪影響、効果的な短時間睡眠などについてお話を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 砧小学校PTA研修会−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆さんと教職員が一緒になってグループに分かれ、講演を聞いて感じたこと、成澤先生に聞いてみたいことを話し合い、それぞれのグループから発表がありました。
最後に、成澤先生が一つ一つの質問に丁寧に答えてくださり、貴重なヒントをたくさんいただきました。
PTA本部役員の皆さんをはじめ、ご協力をいただいたすべての皆さん、充実した会をありがとうございました。

11/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん・かつおでんぶ
牛乳
じゃがいものそぼろ煮
野菜のごましょうゆかけ

今日の給食は、<じゃがいものそぼろ煮>です。そぼろ煮や肉じゃがなど、じゃがいもを使った煮物は、砧小の子どもたちに人気があります。今日も、どの学級ももりもり食べていました。
ふりかけの<かつおでんぶ>も、手作りです。
食材がとれたところ

11/5 4年生社会科見学ー1

今日は4年生の社会科見学で「有明水再生センター」と「中央防波堤」に行ってきました。
有明水再生センターでは、私たちや工場が使った汚れた水(下水)を、川や海に流すためにどのようなことをしているのか・・・、ということについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 4年生社会科見学ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下水道管を通って水再生センターに流れ込んだ下水は、どのようにしてきれいになるのか、そのしくみを学習しました。

11/5 4年生社会科見学ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初の第1沈でん池では、思わず「臭い!」と言ってしまうような水がどんどんきれいになっていき・・・。

11/5 4年生社会科見学ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、第2沈でん池の水を汲み上げると、「匂いがまったくない!」「飲めるかも!」という声がでるほどでした。この後、塩素で殺菌をしてから川や海へ流します。

11/5 4年生社会科見学ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の学習を生かしながら、わからないことやもっと聞いてみたいことを質問し、積極的に学習していました。4年生には少し難しい話もありましたが、ガイドさんの話を真剣に聞いたり、メモをとったりしながら学習することができました。

11/5 4年生社会科見学ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
有明水再生センターに併設されている、スポーツセンターの展望フロアーで、待ちに待った昼食です。

11/5 4年生社会科見学ー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしいお弁当をありがとうございました!

11/5 4年生社会科見学ー8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早朝からのお弁当づくり、ありがとうございました。

11/5 4年生社会科見学ー9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京スカイツリーや東京タワー、レインボーブリッジなど、眺めも最高です!

11/5 4年生社会科見学ー10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス毎に集合写真を撮りました。

11/5 4年生社会科見学ー11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中央防波堤埋立処分場に到着です。自分たちが出したゴミが最後に運ばれる埋立処分場は広くで驚きました。しかし、こんな広い埋立処分場にも限界があり、あと50年くらいしかもたないそうです。ごみを減らしていくとともに、再利用等を今以上に真剣に考えていかなければならないことを学習しました。

11/5 4年生社会科見学ー12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、見学場所での話を真剣に聞く姿勢、メモをとる姿が大変立派でした。有明水再生センターや中央防波堤の方々、バスガイドさんにもしっかりとあいさつができていたので、見ていてとっても気持ちがよかったです。学びの多い社会科見学となりました。

11/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
中華おこわ
牛乳
豆腐の五目いため
大根ときゅうりのごま風味
くだもの(菊花みかん)

今日の主食は、<中華おこわ>です。給食では、もち米と米をあわせて使い、おこわを作ります。今日は干しえびや鶏肉、たけのこを使い、中華風の味付けです。どの学級も、比較的よく食べていました。
デザートは、佐賀県産のみかんです。果汁もたっぷりで、糖度も高く、美味でした。みかんは食べ慣れている児童が多いようで、残食も少なく嬉しく思います。
食材がとれたところ

11/3 3年生石井戸囃子発表〜喜多見区民祭り〜1

今日は、喜多見区民祭り(喜多見小学校)で、3年生「石井戸囃子」の発表がありました。
今日の発表に向けて、みんなで心をひとつにして、9月から練習を積み重ねてきました。オープニングの言葉もとっても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/3 3年生石井戸囃子発表〜喜多見区民祭り〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大太鼓、締太鼓、笛、摺鉦(すりがね)、拍子木、それぞれの音を聞きながら、みんなで心をひとつにして発表しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校評価

PTAだより

ことばの教室だより