TOP

希望っ子班引継ぎ集会

久しぶりに、全校児童が集っての集会を行いました。
希望っ子班(縦割り班)の引継ぎです。
班のリーダーを6年生から5年生に引継ぎます。
6年生から挨拶があり、それに応える形で、5年生が挨拶をしました。
在校生は、真剣な眼差しで参加をしていました。
会の進行は、運営委員会の子供たちが進めてくれました。
とてもいい会になりました。
体育館は、子供たちでいっぱいでした。










iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みかぐら引き継ぎ式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、5・6年生合同でみかぐら引き継ぎ式を行いました。昨年の1学期に6年生のみかぐらを見てからおよそ半年。「自分たちにもできるのだろうか」と不安な顔をしていた5年生が今日、自信をもって生き生きと踊っており、成長を感じました。6年生の思いをしっかりと引き継いで、4年生へとつないでいきます。

おじいちゃんおばあちゃんとあそぼう会&ふれあい給食(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、クラスごとにクラスの児童のおじいちゃん、おばあちゃんに学校にきていただき、昔遊びと給食をいっしょに食べる交流を行いました。写真は3組の様子です。

昔遊びでは、けん玉やあやとり、おはじきなどクラスで取り組んでいたものをいっしょに行いました。技を教えていただいたり、折り紙をの折り方を教えていただいたりと楽しい交流の時間になりました。

昔遊びの後はいっしょに給食を食べました。いろいろな話をしながら食事をし、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

子どもたちは「またいっしょにあそびたい!」「いっしょに給食を食べられてよかった!」など感想をもっていました。

伝統文化体験〜華道・茶道〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日金曜日に、5年生が伝統文化体験を行いました。先日、合氣道を体験した子どもたち。今回は、華道と茶道の講師の先生をお呼びして、授業を行いました。華道では、花材を自分好みの長さに切って生け、作品に仕上げていきました。茶道では、お茶をたてる側といただく側に分かれて体験しました。それぞれの伝統文化で大事な心構えを実際に体験をしながら学ぶことができました。

給水訓練(4年)

葭根公園で行われた、4年生の給水訓練の様子です。
必要な飲み水がどこに溜めてあってどのように給水するのか、実際に見たり水を汲んだりしました。地震などの災害時に水がすぐに使えることのありがたみや大切さを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽クラブ発表集会

2月1日の集会では、音楽クラブの発表集会が行われました。
今年度は録画した映像を流しました。星野源さんの「ドラえもん」と、米津玄師さんの「Lemon」の二曲の合奏をおこないました。

どのクラスも演奏の様子を静かにみていました。
1年生のクラスでは

「もう一回聴きたい!」

など、感想も出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボッチャ大会の様子です。

みんな、とても楽しそうです。










iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ大会

希望丘複合施設の開所式の後、ボッチャ大会が行われました。
希望丘小学校からも2チームが参加しました。
初めてのボッチャでしたが、子どもたちは夢中になってゲームを楽しんでいました。










iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度最後の校内研究がありました。

攻撃、守備に分かれて三角コーンにボールを当てるゲームを行いました。

パスの練習を行ったり、ホワイトボード使用して作戦を立てたりし、ゲームに取り組みました。
積極的に取り組み、楽しくゲームを行うことができました。

避難訓練(消火器訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の避難訓練では、砧総合支所の方にきていただき、消火器使用法の訓練をしていただきました。

先生数人と高学年の代表児童が、水の出る消火器を使い、体験をしました。

火事を見つけたときには大きな声で知らせることも大切であると学びました。

むかしあそび(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は生活科でいろいろな昔遊びにとりくんでいます。

今日は校庭でたこあげを行いました。一人ひとり、絵をかいたオリジナルのたこを校庭で飛ばしました。

初雪がちらつくような寒い中でしたが、元気いっぱいに走り回り、たこを飛ばしていました。

始業式

画像1 画像1
3学期がスタートしました。
冬晴れの下で行われた始業式。
児童は寒さに負けず、校長先生のお話や、2年生の代表児童の言葉を、静かに、そして真剣に聞いていました。
2019年も、希望っ子たちの活躍に、どうぞご期待ください。今年もよろしくお願いいたします。

スポーツタイム(短なわとび)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は空気はキーンと冷たいですが、雲一つないさわやかな青空の下、2学期最後のスポーツタイムが行われました。
 「となりのトトロ」の歌に合わせて様々な跳び方で跳んだり、学年ごとの目標の時間まで跳び続ける「時間跳び」に挑戦したり・・・
 息をはずませながら一生懸命跳び続け、さわやかに一日をスタートさせることができました。
 来年も寒さに負けない健康な体づくりに努めていこうと思います。

高齢者疑似体験、車いす体験をしました。(4年)

12月14日、4年生は総合の学習で、高齢者疑似体験、車いす体験を行いました。
高齢者疑似体験は、封筒の中の紙に書かれている指示をこなすというものでした。起き上がったり、お金を払ったり、字を書いたり、いつも簡単にできることがなかなかできません。体の重さや、手の感覚、目が見えづらい、耳が聞こえづらいことの大変さを知り、これからは高齢者の方にたくさんお手伝いしよう!と感じました。
車いす体験は車いすの乗り方、誘導の仕方を勉強しました。車いすを誘導することの難しさに子どもたちはびっくりしていました。車いすに乗る人が危険な目に合わないようにするにはどうしたらいいか考えました。

今日のために寒い中お越しくださった、社会福祉協議会、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰

今週の全校朝会でも、表彰が行われました。

税に関する絵はがきコンクールの表彰。もうひとつは本校の児童が所属する少年野球チームの表彰も行われました。

様々な場所で希望っ子は活躍しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根堀り(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は社会科の学習で、近所の農家さんの畑に出かけ大根堀りを体験させていただきました。初めての体験で、みなうれしそうな笑顔がいっぱいでした。ぬいた大根は一人一本持ち帰りました。

エコ委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
エコ委員会は、リサイクル活動や校庭の芝生の手入れをしたり、節電や節水、給食を残さず食べるなど、地球環境のためにできることを全校児童に呼びかけたりしています。
今日は今年度の活動の成果を、劇やクイズ、ポスターを使って楽しくわかりやすく発表し、全校児童がエコについての意識を高めることができました。

スポーツタイム(短縄)

今月のスポーツタイムから短縄の取り組みが始まりました。
最初はなわとびの飛びかたや、なわのとめかたを確認しました。
そのあと時間とびに挑戦しました。どれだけ引っ掛からずに、とびつづけることができるかという挑戦です。各学年の目標時間も確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

世田谷美術館に行って来ました!

12月5日、4年生は美術鑑賞教室で世田谷美術鑑に行って来ました。
 1時間目を少し早めに終えて、バスで学校を出発。予定時間より少し早めに到着したので、美術館周りの作品も見て、美術館に入りました。まずは、美術館の学芸員の方のごあいさつ。そして、5〜6人のグループに一人鑑賞リーダーの方についていただいて、約1時間10分たっぷりゆっくりたくさんの作品を鑑賞することができました。見ることができたのは企画展の「ブルーノ・ムナーリ」さんの作品。世田谷美術館所蔵の「アフリカ現代美術コレクション」。そして区民ギャラリーの様々な展示。そのうえ、工作室・ゴジラなどの美術館にあるもの。そうそう、事前学習で教わった谷内六郎さんの大きなモザイク画もみることができました。
 ふだん元気いっぱいの4年生。おとなしく、静かに美術作品を鑑賞するのは苦手かと思いきや、とてもいい集中で、リーダーさんにも興味津々の質問をたくさん浴びせ、「とてもすばらしい鑑賞態度だった」とおほめの言葉もいただきました。みんなそれぞれ、お気に入りの作品ができたようで、ふだん教室ではできない美術作品とのふれあいをたっぷり楽しむことができました。引率してくださった、渡辺先生・校長先生に感謝です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業証書の紙漉き(6年)

画像1 画像1
12月4日、5日に山崎小学校の伝統工芸室に行き、卒業証書の紙漉きを行いました。
卒業証書ができるまでの工程を知り「卒業証書ができるのが楽しみになりました。」と感想をもつ子もいました。とてもよい体験となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校通信

保健関係のおしらせ

学校経営方針

各種おしらせ

新寺子屋レポート

給食食材産地

重点目標