6月6日 今日の給食

今日は和食、かやくご飯です。関東では、「五目ご飯」と呼ぶのが一般的ですが、関西風に薄味にしてるので、「かやくご飯」としたそうです。
6月6日は、何と「カエルの日」だそうです。カエルの鳴き声、ケロケロで6、6と言うのですが、かなり無理やりのような気がします。
ところで6月6日は、太陰太陽暦では芒種(ぼうしゅ)です。芒種は稲などの種子を植える時期ということなのですが、現在では、もっと早く種まきをします。もうすぐ梅雨入り、梅雨が明けると本格的に夏になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

算数の時間です。互いの意見を伝え合い、交流する中で、考えを深めていきます。
画像1 画像1

6年生 授業風景

道徳の授業です。命について、一生懸命に生きることについて、深く考える時間になっていました。
画像1 画像1

6月5日 今日の給食

今日は中華です。チャーハン、春巻、中華風コーンスープ、牛乳…。牛乳は中華というわけではありませんね。
全体的に黄色いです。チャーハンも黄色いと思ったら、黄色いピーマンを使っていたのです。
春雨が入った春巻が、とても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ただいま解体中!

大井さんから解体現場の写真をお送りいただきました。今朝、竹内門から登校してくる子どもたちも「あっ、エレベーターが残っている」と口々に言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 今日の給食

今日は6月4日で、虫の日だそうですが、給食のことなので、虫の話題は無視しちゃいます。
今週は、「歯の衛生週間」ということで、今日は
「カミカミ」献立です。
ご飯は、麦、粟、黍が入っているので、五穀米ではなくて四穀米です。五穀米は、これに梭か豆を入れます。「大豆とじゃこの甘辛揚げ」も、ご飯に乗っけているので、大豆を加えると、五穀になりますね。
大豆とじゃこは噛み応えが十分で、噛めば噛むほど味が出ます。茎わかめも歯応えがあり、根菜のみそ汁は、ごぼうと豚肉が、噛み応えがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、6年スポーツテスト

一緒に受けています。6年生の優しさが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会2

教育実習生の自己紹介がありました。わんぱく相撲で良い成績を上げた児童の表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

6年生のあいさつの号令のあと、校長先生からは最高のスポーツフェスタだったということ、今日からの美しい日本語週間について、特にふわふわことばを意識しようというお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

エレベーターだけ。

仮設校舎が解体中ですが、エレベーターだけは、まだ残っています。
画像1 画像1

6月の校門掲示

怒涛の5月が終わり、6月になりました。夏休みまでもう少し。
画像1 画像1

ただいま解体中!

今月は大井さんが撮影担当です。第2仮設は基礎も解体されてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動2

園芸委員会です。これからゴーヤに挑戦します。
画像1 画像1

委員会活動

放送委員会です。企画放送の準備をしています。どんな企画になるのでしょうか?
画像1 画像1

5年生 授業風景

図工の時間です。山野小の子どもたちは、色の使い方がとても明るいですね。
画像1 画像1

2年生 授業風景

学級活動の時間です。クラス目標が出来上がりました。
画像1 画像1

6/1 今日の給食

ラザニアは、元々イタリア料理ですが、今では他の国でも広く食べられるようになりました。食べた後、口の周りが赤くなったままの子はいないでしょうか。さて、給食室によれば、昨日の「ソース焼きそば」はどのクラスも完食だったそうです。ソースのようなはっきりした味が、子どもたちにとってはうれしいのかも知れませんが、たとえば今日の野菜のスープのように「だし」の味も楽しんでもらえるようになるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのお世話

登校してすぐに、あさがおの水やりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月になりました

今日から、6月です。元気な登校風景です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要・基本情報

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告