今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

3年生英語パフォーマンステスト

9月18日(火)
3年生の今日の英語はパフォーマンステストでした。
ALTや英語科教員に日本文化を英語で紹介したり、質問に対して適切に英語で答えるものです。
緊張する中、手の動きをつけて表現する生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

9月18日(火)
<全校朝会>
校長から「2学期が始まり2週間が終わり、学校生活のリズムに戻ってきた頃でしょう。学校生活での目標を定め、それに向かって実践していきましょう。」「生徒会役員選挙が先週ありました。次は、各クラスで後期の委員会や係を決めます。今度は皆さんの番です。クラスのため、みんなのため生徒会役員に続きましょう。」と、現在3年生との校長面談を行っていることを話しました。「充実した夏休み、進路に向けた意気込みを話してくれています。進路という大きな目標がなくても、今頑張ることがあります。1・2年生であっても頑張っていきましょう。もし、やるべきことが整理できないという人は、何でもいいのでできることから始めること。」とありました。
選挙管理委員長からは、生徒会役員選挙の結果について報告があり、5人の立候補者全員が信任されたということでした。

さっそく1時間目に後期委員・係を決めているクラスが多くありました。

画像1 画像1

生徒会役員選挙立会演説会

次期生徒会役員を決める選挙立会演説会が行われました。
会長、副会長、書記・広報の役職に2年生3名、1年生2名が立候補しましたが、どの生徒も「この学校をよくする」「自分を変える」という意欲あふれる演説をしていました。
そんな生徒だからこそ応援者・推薦者も立派に立候補者の良さをアピールしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日の給食

画像1 画像1
*ハムライス
*鶏肉のフレーク焼き
*ベーコンと野菜のスープ煮
*牛乳

9月13日の給食

画像1 画像1
*ゆかりご飯
*いかのマッシュルームソース
*キャベツの華風あえ
*豚汁
*牛乳

道徳授業地区公開講座

9月12日(水)
道徳の授業を全クラス公開しました。たいへん多くの保護者・地域の方にご参観いただき、その後の協議会にもご出席いただきました。ありがとうございました。

来年度の教科化のこと、道徳の授業のことについて、講師の先生からわかりやすくお話しをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日の給食

画像1 画像1
*冷やし中華
*ミニトマト
*チーズケーキ
*牛乳

産休代替教員の着任

保護者の皆様には文書でお知らせいたしましたが、9月10日(月)より美術科の産休代替教員が着任いたしました。
月曜日に朝会で生徒にあいさつし、さっそく授業を開始しております。学年は3学年に所属します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日の給食

画像1 画像1
*ご飯
*麻婆豆腐
*ナムル
*リンゴゼリー
*牛乳

9月10日の給食

画像1 画像1
*セサミパン
*コロッケ
*にんじんのみそバターきんぴら
*野菜スープ
*牛乳

生徒会朝会

9月10日(月)
14日(金)に生徒会役員選挙があり、次期生徒会役員が決定します。それに伴って後期委員も各学級で決められていきます。
前期委員会がこれまでの活動を確認し、生徒会朝会で呼びかけました。また、今月の委員会では引き継ぎ事項を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域合同防災訓練

9月8日(土)
3年生は、AEDを実際に操作しました。救急の手順も1人ずつ行いました。また、止血法や外傷の手当てについて学び、三角巾の使い方にも取り組んでみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域合同防災訓練

9月8日(土)
2年生は、初期消火訓練、発電機の操作方法、マンホールトイレの仕組み、防災倉庫の見学をしました。
マンホールトイレの組み立ては、実際にできませんでしたが、井戸水を流しその仕組みを知ることができました。また、防災倉庫の見学をして、初めて広さを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域合同防災訓練

9月8日(土)
1年生は福祉用具の体験で、車いす他県と高齢者疑似体験をしました。
お年寄りや体の不自由な方の辛さがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域合同防災訓練

9月8日(土)
町会、PTA、まちづくりセンター、消防署、あんしんすこやかセンター、地域の方々などたいへん多くの方々のお力やご指導をお借りし、桜町会と桜木中の合同防災訓練を実施しました。

知ること、体験することで、いざという時のために実行できるようにします。

まずは、AEDについて全体で学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日の給食

画像1 画像1
*キムチ丼
*ワンタンスープ
*梨
*牛乳

区陸上競技大会 朝練習

9月7日(金)
夏休みの後半から少しずつ練習してきましたが、2学期に入り練習が本格的になってきました。
今日も朝練習をしましたが、5人の先生方が各種目に分かれ指導していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生出前授業

9月6日(木)
日本原子力文化財団の方にお越しいただき、出前授業をしていただきました。
放射線のことに関して丁寧に教えていただき、身の回りの放射線に対する知識が確かなものになりました。観察でも放射線が目に見えてわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

9月6日(木)
2年生の英語、少人数授業と国語の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

9月6日(木)
1年生は書写の授業です。
今日は行書で書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/4
(月)
全校朝会 展示会始 学校公開期間始
3/5
(火)
学校運営委員会
3/6
(水)
通級終
3/7
(木)
通級校外学習
3/8
(金)
校外学習(3) 学校公開期間終

学校だより

学校保健

学校関係者評価

3年学年だより

学校生活

緊急事項