7/10 中休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練の後、子どもたちは夏の暑さに負けず、元気いっぱい校庭で遊んでいました。
避難訓練があったため、中休みの時刻がいつもと少し違い、10時35分に教室へ入りはじめることになっていました。特にチャイムは鳴りませんでしたが、多くの子が時計を見て行動し、声をかけ合って、時刻通り教室に向かって歩き始めていました。

7/10 中休み避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 中休み中の避難訓練がありました。校庭にいる子どもたちは、すばやく校庭の真ん中に集まって座っていました。教室にいた子どもたちは防災頭巾を被って避難してきました。
 どんな時地震がくるかわかりません。先日の大阪府での地震は登校時間に起きています。この時間に地震が来たらどんなことを注意すればいいか、日常から考えておくことが安全な避難に重要なことであるという校長先生の話をみんなよく聞いていました。

7/9 6年図工ドリームドーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小アリーナで6年生の楽しそうな声が響いていました。9m×7.2mの大きな薄いビニールシートに思い思いの絵を描いていきました。わいわいとみんなで絵を描いた後は、ビニールの端を持って持ち上げ、空気が逃げないようにビニールの下に潜り込むと「ドリームドーム」の完成です。ドームの内側からみんなの絵を見て楽しみました。力を合わせて作業をする楽しさを感じ、2週間後の日光林間学園に向けてチームワークを高めました。

7/9 2年トウモロコシの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が朝、東京都の瑞穂町で穫れたトウモロコシの皮をむいていました。栄養士さんからトウモロコシの話を聞き、皮のむき方を教わり、楽しそうにむいていました。先生より背が高いトウモロコシにびっくりしたり、トウモロコシから出ているヒゲがめしべでその数だけ粒があることなども知りました。
 2年生が皮をむいたトウモロコシは調理され、この日の給食にでました。食に対する興味も広がっていきました。

7/7 4年電流の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では電流のはたらきについて学習しています。教材を利用しながらいろいろな実験をし、学習を深めています。今日は、モーターに電流を流し、楽しそうに車を走らせているクラスもありました。
 断線しないようにモーターに電池をつなぎ回路を作るとモーターが回り出すという、大人にとっては簡単なことですが、回路になることの重要性を子どもが理解するのには、何度も実験をくり返す必要があります。

7/7 七夕飾り1・2・3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2・3年生の各学級で七夕の飾りをつくりました。子どもたちはさまざまな願いを込めて短冊を書いていました。短冊に書くことで、自分の今の願いを明確化することができます。自分の力で願いを達成しようとすれば、天の力もきっと応援してくれることでしょう。日本の伝統文化を子どもたちは感じていました。

7/7 6年・保護者向けネットリテラシー

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生対象にネットリテラシーの学習がありました。ゲストティーチャーの話を聞きながらみんなでいろいろなことを考えていました。インターネット上にある危険についても学習しました。
 また、6年生の学習の後には、保護者向けの講習会も開かれました。大人が考えているよりもとてつもなく早く子どもたちの取り巻く環境の中にインターネットは入り込んでいます。大人もいろいろなことを知っておく重要性を感じました。

7/3 5年家庭科玉結び玉どめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科では裁縫についての学習が始まっています。針に糸を通して、玉結び、玉どめを学習していました。慣れてしまえば簡単なことですが、初めてやるとなると難しいものです。お互いに教え合ったりやり方を確認しながら学習していました。こうして子どもたちはいろいろな技術を手に入れていきます。

7/3 展覧会へ動いてます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の展覧会に展示する作品への取り組みが始まっています。図工室では4年生がパステルを使って柔らかなタッチの絵を楽しそうに描いていました。
 3年生の教室では実物をよく見ながら真剣に野菜を描いていました。
 秋、展覧会に子どもたちのキラキラした作品がずらりと並ぶのが今から楽しみです。

学校運営委員会主催「算数まんてん塾」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校運営委員会主催で、「算数まんてん塾」が開かれました。
その名の通り、算数の学力を高めるための講座です。
日本大学のSSGの学生さんたちの協力により、ほぼ個別で
学習が展開されます。年に4回開催されています。

河口湖連合移動教室3日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2
林間学園の体育館で閉校式をしました。
「まだ帰りたくない。」という子と、「早く帰って、お家で待っていてくれる人にお土産を渡したい。」という子がいました。

河口湖連合移動教室3日目1

画像1 画像1 画像2 画像2
河口湖林間学園3日目の朝があけました。
青空なのに、霧雨が時折降っています。朝は、林間学園の窓からきれいな虹が見えました。子どもたちがいち早く知らせてくれました。しかし、シャッターチャンスを逃してしまいました。記録には残りませんが、子どもたちの思い出の中にいつまでも残っていることでしょう。

河口湖林間学園の様子7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目は、野鳥の森公園コースのハイキングをしました。
途中、風穴に寄りました。風穴の中は、天然の冷蔵庫で、とても寒かったです。
風穴の中には、氷の柱がありました。真っ暗で、ちょっとしたお化け屋敷のようでした。たくさん歩いた後は、野鳥の森公園でお弁当を食べました。みんなで原っぱで食べたお弁当は、美味しかったです。


河口湖林間学園の様子6

2日目の朝は、6時30分に起床して、ラジオ体操をしました。
あまり眠れなかった子もいて、ちょっと眠そうでした。
ラジオ体操の後は、朝食の準備ができるまで、学園の庭で遊びました。
自然がいっぱいで、子どもたちはバッタをつかまえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

河口湖林間学園の様子5

画像1 画像1 画像2 画像2
昨夜は、キャンプファイヤーと花火で楽しみました。
キャンプファイヤーでは、火の神様の他に“エビカニ星人”が来てくれました。
歌やダンスで楽しみました。
花火は、先生たちの演出で、いろいろな花火が打ち上げられ、とても迫力があり、とても盛り上がりました。

河口湖連合移動教室の様子4

画像1 画像1
15校が体育館に集まり、開校式を行いました。
今は、お風呂の時間です。
今夜は晴れそうなので、外でキャンプファイヤーをします。


河口湖連合移動教室の様子2

画像1 画像1
晴れているのですが、富士山の頂上付近の雲が厚くなっています。

河口湖連合移動教室の様子3

画像1 画像1
林間学園の隣には、河口湖が見えます。時折、スワンボートが通ります。


河口湖連合移動教室の様子1

画像1 画像1
河口湖林間学園に到着しました。これから3日間、区内15校の学級が一緒に生活します。


6/26 6年古典芸能鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世田谷区民会館で他校と合同で6年生の古典芸能鑑賞教室がありました。代表の子どもが特設舞台の上に立ち、演技の指導を直接受けていました。また、全員で一緒に体験する場面もありました。前半のワークショップの後、後半は狂言を参観しました。世田谷区ではこうして、子どもたちが古典芸能とふれあう企画をもっています。日本の伝統文化が途絶えることなく継承されていくことにつながっていくと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

学校支援ボランティア