11月14日(水)の給食
今日の献立)ピザトースト・牛乳・白いんげんの田舎風スープ・果物(ラ・フランス)
学芸会の練習は順調にいっていますか。明日はリハーサルですね。体調のためにも『手洗い』のほかに、「うがい」や朝の放送でも話が出ている「換気」の3つも行ってくださいね。 今日の果物「ラ・フランス」、日本で食されている梨は大きく分けて3つ。日本なし・中国なし・西洋なしです。今日の「ラ・フランス」は西洋なしの代表的品種です。甘みや香りがとても強く、ねっとりした舌触りが特徴です。 “ハチに似た果物、お母さん好きなんだ”という1年生がいたことを養護教諭から聞きました。“ハチって何ですか”と聞くと“数字の8のことだそうです。 確かに“8”に見えないこともないですね。 11月13日(火)の給食
今日の献立)ごはん・牛乳・肉じゃがうま煮・和風サラダ
かぜやインフルエンザ、ノロウイルス、流行する季節です。しかし、流行されては困りますね。 原因になるウイルスは自分では増えません。人間の体の中に侵入して、人間の細胞を利用して仲間を増やし、人間の体に悪さするのです。特に汚れた手についたウイルスが目や鼻、口などの粘膜を通じて体に入ることが原因の多い一つに挙げられます。 そこで大切なのが『手洗い』! 外から部屋に入るとき、動物を触った後、トイレの後、そして食事の前。 『手洗い』はウイルスを体の中に侵入するのを防ぐため、簡単で身近で、有効的な予防法です。ぜひ毎日手洗いをこころがけましょう。 クリーン作戦登校班での集団下校。 そしていつもお世話になっている公園を清掃する「クリーン作戦」を行いました。 6年生は、登校班のリーダーとして下級生を連れて公園まで行き、一緒に清掃をしました。 この日は、落ち葉が多くたくさんのごみ袋がいっぱいになりました。 「公園がきれいになってよかった。」 「みんなでそうじや落ち葉拾いをするのは、楽しい。」 との声が聞かれました。 11月12日(月)の給食
今日の献立)五目ごはん・牛乳・魚のみそマヨネーズ焼き・にらたまスープ
今日の魚は「タラ」です。みそとマヨネーズのほかに、みりん、砂糖、だし汁を合わせた給食室特製みそマヨをかけて焼きました。 さて、先週8日から今日まで3日間に「みそポテト」「みそ汁」「みそマヨネーズ焼き」と「みそ」を使った献立が続いていたことに気付いた人はいたでしょうか。 「みそ」は米や麦、大豆を原料に作る調味料です。日本各地、また家庭によって違い、その種類は様々です。そうしたことから生まれた言葉が「手前みそ」。 “手前”は自分のこと、自分の作ったみそを自分でほめることで、日本人ならではの言葉、へりくだった言い方です。 「手前みそではありますが、今日の給食もおいしくできました。」という使い方ですね。 給食後、「みそ」献立が続いていることに気付いて教えてくれた子と、「手前みそ」の話に関心してくれた先生がいました。うれしいです。 11月9日(金)の給食
今日の献立)秋の香りごはん・牛乳・擬製(ぎせい)豆腐・みそ汁
「秋の香りごはん」、暦の上で季節はすっかり冬ですが、過ぎゆく秋を思い出して味わいましょう。栗、さつまいも、きのこを入れました。 今年の秋、何か思い出すことはありますか。 さて、「擬製豆腐」って何でしょう。この献立はくずした豆腐に卵や野菜、肉などを加えて味付けして焼いたり蒸したりして作る豆腐料理です。元々は卵などの動物性食品を禁じられていたお坊さんが豆腐の中にひそかに卵を入れて分からないように食べていた献立だとか。 11月8日(木)の給食
今日の献立)海鮮焼きそば・牛乳・みそポテト・中華スープ
11月8日は「いい歯の日」です。よくかんで食べると「だ液」が出ます。だ液には消化を助けたり、むし歯を防いだり歯をキレイにしてくれるなど、たくさんの働きがあります。 ちなみに歯みがきの習慣は江戸時代に庶民の間で定着したそうです。当時の歯ブラシは房楊枝といい、木の枝を細く削って、先端をたたいてブラシ状にしたものだったそうです。 給食後、歯みがきができにくいだけに“よくかんで”を習慣にしましょう。 11月7日(水)の給食
今日の献立)セルフフィッシュサンド・牛乳・ポテト入りフレンチサラダ・果物(冷凍パイン)
今朝の「長なわ記録会」はとても盛り上がっていましたね。みんな一生懸命とんだことでしょう。先生方は教え合い、助け合い、励まし合い、高め合いの気持ちをみんなに身につけてほしいそうです。長なわだけでなく、いろいろな場面で身につけたい気持ちですね。 今日は「立冬」です。暦の上では“冬ですよ、冬が始まりますよ”という日です。いつのまにか木々の葉も色づいて落ち葉の頃です。 今日の魚は「サバ」です。衣をつけ、パン粉をつけてフライにしたサバはパンにはさんでよし、そのまま食べてよし。トルコには「サバサンド」という名物料理があるそうです。 11月6日(火)の給食
今日の献立)とりめし・牛乳・のっぺい汁・カリカリおあげとおひたし
今日の「とりめし」はむね肉を使いました。とり肉と相性のいいごぼうも入れました。 「のっぺい汁」は野菜、豆腐、こんにゃくなどをだしや調味料と煮て、最後に片栗粉でとろみをつけたおつゆのことです。とろみのついた様子がぬらりをしているのがなまって“のっぺい”になったといわれています。 11月5日(月)の給食
今日の献立)ジャーマンカレーライス・牛乳・にんじんサラダ・果物(柿)
「ジャーマンカレーライス」の“ジャーマン”はドイツの、ドイツ人、ドイツ語などの意味。ドイツといえばソーセージということで、いつもは豚肉や鶏肉を使うカレーライスですが、今日はソーセージを使ったカレーライスに仕上げました。 「にんじんサラダ」は主役としてもちろんのこと、ドレッシングにもすりおろして使っています。 「にんじん」にも「くだもの 柿」にもカロテンが多く含まれています。皮膚や粘膜を保護する働きがあります。カゼ予防にも効果的です。来週末の学芸会に向け、練習も本番も元気に過ごすためにも、よくかんで、しっかり食べて飲んでください。 11月2日(金)の給食
今日の献立)わかめうどん・牛乳・まさご揚げ・野菜のレモンじょうゆかけ
11月2〜6日は「全国とうふ祭り」だそうです。全国豆腐連合会が豆腐や豆腐製品の啓蒙のために制定されたそうです。 給食では大変お世話になっています。今日も豆腐と豆腐製品である油揚げを使っています。 油揚げは「わかめうどん」に、豆腐は「まさご揚げ」に使いました。 “まさご”は細かい砂を意味し、細やかな粒状に仕立てた料理に使われます。 「まさご揚げ」は豆腐、ひき肉、みじん切りした野菜、調味料を混ぜ合わせて1つ1つ形を作り、揚げます。さらに給食室特製あんをかけて仕上げました。 豆腐はじめ、食事に感謝して、今日もよくかんで飲んで、後片付けまでていねいに行いましょう。 11月1日(木)の給食
今日の献立)ごはん・牛乳・豚肉のマーマレードソース・ビーンズサラダ・野菜スープ
「豚肉のマーマレードソース」は焼いた豚肉に給食室特製ソースをかけて仕上げました。マーマレード・白ワイン・しょうゆ・からしで作ったものです。お味はどうかな。 「ビーンズサラダ」、今日はひよこ豆と白いんげん豆の2種類を使いました。はしは上手に使えますか。サラダもはしを使って食べましょう。 今日から11月。11月の行事「学芸会」。先生方のいう事をしっかり聞いて、練習頑張ってください。 10月31日(水)の給食
今日の献立)麦ごはん・牛乳・豆腐の五目炒め・中華サラダ
今日は「ハロウィン」。始まりはヨーロッパのケルト人という民族の人々からだとされていて、秋の収穫を祝い、悪いものを払う行事だったといわれています。 ハロウィンにかぼちゃはつきものということで、昨日につづき、今日は「豆腐の五目炒め」に使いました。 また今日10月31日はガスの記念日。1872年の今日、横浜でガス灯がついたことを記念して制定されました。ガスは給食や食事を作るには欠かせません。 さらには日本茶の日でもあります。あなたはお家で日本茶を飲むことはありますか。 10月30日(火)の給食
今日の献立)チリビーンズライス・牛乳・魚のガーリック焼き・パンプキンサラダ
明日から3日間、5年生のみんなは中丸小を離れ、群馬県川場村で色々な体験をして勉強してきますね。1〜4年生のみんなはどんなところかなと思うでしょうし、6年生のみんなは思い出す人もいることでしょう。 何より5年生のみんなが素敵な3日間を過ごせますように。 今日の魚は「鮭」です。 「パンプキンサラダ」にはかぼちゃ、パンプキンを使いました。1日早いですが、明日はハロウィンですね。 10月29日(月)の給食
今日の献立)セサミトースト・牛乳・チーズと卵のスープ・くだもの(りんご)
10月を別名「神無月」といいます。いくつか理由はあるそうですが、島根県の出雲大社に日本中の神様が集まるため、出雲大社以外に神様がいなくなることからというのが、ひとつにあります。でも、集合した神様たちはどんな話し合いをされるのでしょうね。 「くだもの(りんご)」は疲労回復の働きのあるリンゴ酸やクエン酸、おなかの中をそうじする働きの食物繊維など栄養豊富であるところから“1日1個のりんごを食べると医者を遠ざける”と言う国もあるそうです。 10月26日(金)の給食
今日の献立)ごはん・牛乳・魚のカリント揚げ・刻み昆布の五目煮・みそ汁
「魚のカリント揚げ」今日の魚はホキです。給食室特製たれに漬けて、粉をつけて揚げました。 給食でよく出す献立のひとつ「みそ汁」。別の言い方覚えていますか(実は5月にも書いています。)。答えは「御御御付け(おみおつけ)」です。時にはこんな風に言ってみるのもいいですね。「みそ汁一杯三里の力」という言葉についても以前書きました。三里は距離のことで、約12kmあたります。みそ汁をきちんと一杯食べれば三里を歩くほどの力がわくという意味です。と同時に水分補給と塩分補給にもつながるわけです。 10月25日(木)の給食
今日の献立)スパゲティーミートソース・牛乳・マセドアンサラダ
10月25日は「世界パスタデー」。1995年のこの日、イタリアで世界パスタ会議が開催されたことを記念して制定されたそうです。パスタ会議ってどんな話をするんでしょう。 「マセドアン」はフランス語で“さいの目切り”という意味だそうです。今日はじゃがいも、にんじん、きゅうりを角切りし、コーンと一緒に仕上げました。 10月24日(水)の給食
今日の献立)ドライカレーサンド・牛乳・クリームシチュー・ブロッコリーのサラダ
「ドライカレーサンド」は、まずパンにはさむドライカレーを作ることから始まります。人参などの4種類の野菜をみじん切りして、ひき肉と炒めます。さらにカレー粉やケチャップなど6種類の調味料とだしを加えて仕上げます。そのあとは届けてもらったパンに1枚1枚塗ってはさんで仕上げます。 (上から撮っているので見えませんが、サンドです。) 「ブロッコリー」は花蕾(からい)といって、つぼみを食べる野菜です。1株に30000個以上のつぼみが集まっているのだそうです。数えた人は凄いなと思います。 つぼみ部分だけでなく、茎の部分も食べられます。。今日はうすく切って一緒に使いました。 10月23日(火)の給食
今日の献立)ひじきごはん・牛乳・豚汁・くだもの(みかん)
「ひじき」には日本人に不足しがちなカルシウムが多く含まれています。カルシウムには骨や歯を作り丈夫にする働きや、イライラする気持ちをしずめてくれる働きがあるといわれています。 川場移動教室 246年生が素敵なポスターとともにお迎えしてくれました。 保護者の皆様も、予定より大幅に早い到着になりましたが駆けつけてくださりありがとうございました。 川場での2泊3日のなかで、5年生は普段の生活には無いことをたくさん経験しました。 今回学んだこと、そのエネルギーを16日17日の学芸会、そして来年に向けて発揮してくれることでしょう。 3日間ありがとうございました! 川場移動教室 23
12時半、川場田園プラザを出発しました。
バスの中では三日間の思い出を順番に発表しています。 飯ごう炊さん、鉱石山、学年レク、キャンプファイヤー、などたくさんのことがありましたね。 途中2回の休憩を挟みながら、学校へ帰ります。 |
|