学校生活の様子です。

3月11日(月)の給食

今日の献立)そぼろごはん・牛乳・魚の照り焼き・かきたま汁

「魚の照り焼き」、今日の魚は銀だらです。給食室特製たれにつけてから焼いて仕上げました。
2011年3月11日午後2時46分に東北地方を中心とする「東日本大震災」起きました。多くの方々の命が奪われました。8年前のことですが、今も行方不明の方や震災の被害を受けている方々も多くいらっしゃいます。
震災では関東地方も影響を受けました。何不自由なく暮らす私たち、忘れてはいけないことだと思います。好きなものだけを食べるのではなく、出された食事をよくかんで、残さずきちんといただくことは大切なことです。
あなたは毎食できていますか。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日(金)の給食

今日の献立)マーボー豆腐丼・牛乳・野菜の中華風味・フルーツヨーグルト

今度の日曜日3月10日は「東京都平和の日」です。今から74年前、日本はよその国と戦争をしていました。東京でも多くの空襲を受け、特に1945年3月10日に大空襲を受けて多くの命が奪われました。
この悲劇を繰り返さないとするための誓いを約束する日となりました。何不自由なく暮らす私たち、好きなものだけを食べるのではなく、出された食事をよくかんで、きちんと残さず頂くことは大切なことです。
あなたは毎食できていますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(木)の給食

今日の献立)ごはん・牛乳・魚の塩焼き・パリパリサラダ・みそ汁

「魚の塩焼き」、今日の魚はさばです。
「パリパリサラダ」は細切りしたワンタン皮を揚げてサラダの上にのせたものです。
「御御御付け」、これは今日の献立の中の別の言い方です。どれかわかりますか。
さて今週土曜日3月9日は、3と9でサンキューという語呂合わせで、「ありがとうの日」です。また1894年に日本で初めて記念切手が発行されたのを記念して「記念切手記念日」です。みんなは最近、手紙やはがきを書きましたか。多くの切手が出ていますが、収集家はいるでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日(水)の給食

今日の献立)カレーパン・牛乳・白菜とベーコンのスープ・黒蜜寒天

「カレーパン」は給食室特製です。届けてもらったパンに切り込みを入れます。切り込みには朝一番で作った給食室特製カレーをつめて、そのあとはパンに衣、パン粉の順でつけてあげて仕上げます。いつも以上に手間ひまかかる一品です。
3月6日今日は「啓蟄」です。春に向かって大地が温まり、冬眠していた虫たちが穴から出てくる頃とされています。“啓”はひらく、“蟄”は土の中で冬ごもりしている虫という意味があるそうです。寒い日は続きそうですが、ひと雨降るごとに暖かくなり、春を感じますね。
あなたはどんな時、春だなと感じますか。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日(火)の給食

今日の献立)スパゲティーミートソース・牛乳・コーンサラダ・果物(せとか)

給食の定番で人気のある「ミートソース」。みじん切りした玉ねぎやにんじんなどのたっぷり野菜と、ひき肉を炒めて、ケチャップやピューレなど数種類の調味料で、じっくり煮込んで作ります。
果物「せとか」は2月にも出しましたが、20年ほど前に誕生した柑橘ですが、味は濃厚でみずみずしく、高級みかんといわれるほどです。
ミートソースもサラダも、果物もよくかんで味わって、しっかり食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(月)の給食

今日の献立)麦ごはん・牛乳・手作りふりかけ・凍り豆腐のオランダ煮・野菜のレモンじょうゆかけ

「凍り豆腐のオランダ煮」の“凍り豆腐”って何でしょう。豆腐の加工品ですが、うっかりから出来た食べ物と言われています。真冬に豆腐を長いこと外に置きっぱなしにしていたところから出来たのだそうです。
では“オランダ煮”って何でしょう。凍り豆腐を水で戻してしぼり、給食室特製調味液をつけて粉をつけて揚げます。さらに炒め煮した他の食材とこの凍り豆腐を合わせて仕上げます。この献立を考えたのは小学校の栄養士の先生で、“揚げる”という西洋の調理法と、“煮る”という和の調理法を合わせた献立だからだと話されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(金)の給食

今日の献立)子ぎつね寿司・牛乳・トック入りわかめスープ・青菜ののりあえ

6年生を送る会はどうですか。みんなの思い出になったことでしょう。6年生のお兄さんやお姉さんにとって、中丸小学校で小学生として食べる給食は今日は入れて13回です。
たてわり班給食、各教室で楽しい時間を過ごしてほしいなと思います。
3月3日はひな祭りです。季節の花から「桃の節句」ともいい、ひな人形や桃の花を飾り、ひしもちやひなあられ、白酒などお供えして女の子の成長を願う行事です。
今日は「子ぎつね寿司」を入れました。中丸小学校にも校長室前におひな様が飾られています。女の子だけでなく、中丸小の子どもたちが素直で元気に成長するよう、今日もよくかんで、しっかり食べて、後片付けまでていねいにおこなってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日(金)の給食

今日の献立)チキンライス・牛乳・魚のステーキソース・にんじんサラダ

「魚のステーキソース」、今日の魚は助宗タラです。酒で下味をつけた魚に、8種類の調味料や野菜で作った給食室特製ステーキソースをかけて仕上げました。
「にんじんサラダ」はせん切りしたにんじんの他にドレッシングにもすりおろしたにんじんを使って仕上げています。
2月は今日で終わりです。「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」という言葉があります。この3か月はあっという間に過ぎていくことを表す言葉です。1日1日を大切に過ごしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日(水)の給食

今日の献立)ビスキュイパン・牛乳・ミネストローネスープ・パセリポテト

「ビスキュイパン」は甘い調理パンです。朝届けてもらったパンに切り込みを入れていちごジャムを塗ります。パンの上には、バター・油・卵・砂糖・小麦粉・シナモンを混ぜ合わせた生地をかけて焼きました。“ビスキュイ”とはフランス語でビスケットのことだそうです。
「ミネストローネスープ」は主にトマトを使ったイタリアの野菜スープのことです。今日は11種類の野菜を使っています。また星形のマカロニを使いました。これは小麦粉製ではなく、米粉で作られたマカロニです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(火)の給食

今日の献立)五目焼きそば・牛乳・シャキシャキ野菜・りんご入り大学芋

「大学芋」は揚げたさつまいもに、甘い糖蜜をからめた料理です。1920年代なかば、日本は世界恐慌などのあおりを受けて、深刻な不景気でした。勉強するためにお金に困った学生が、この料理をアルバイトで売り始めたのが献立名のきっかけだといわれています。
今日はさつまいもの他にりんごも入れて、給食室特製糖蜜と黒ごまをからめて仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(月)の給食

今日の献立)だし茶漬け・牛乳・豆腐入りさくさくつくね・刻み昆布の五目煮

「だし茶漬け」は削り節からとっただしに4種類の野菜と調味料で仕上げただしをごはんにかけて食べます。
「豆腐入りさくさくつくね」には、ひき肉・豆腐・おから・玉ねぎ・にんじん・キャベツ・しょうがと調味料をよく混ぜ合わせて1つ1つ成形して焼き、給食室特製あんをかけて仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日、6年生を送る会が開かれました。
1年生から5年生までが呼びかけやダンス、歌などを6年生に感謝の気持ちを込めて発表しました。
6年生からは、12月から少しずつ練習を重ねてきた合奏を演奏しました。
演奏した曲は、「Paradise Has No Border」です。とてもリズミカルで明るい曲です。
曲の途中からは、手拍子をみんなで打って楽しく聴きました。
演奏が終わった後には、「ブラボー!」の声も聞こえました。
それを聞いた6年生は、とてもうれしそうな表情を浮かべていました。

最後に、中丸小のみんなで「通学路」を歌いました。
今の登校班で学校に登校できるのも、残りわずかです。何気ない景色や会話も大切に、日々を過ごしたいですね。

音楽発表

画像1 画像1 画像2 画像2
3月5日(火)

日頃の、音楽の学習の成果として、合唱と合奏を披露しました。
学年そろっての練習を何度も重ね、美しいハーモニーを響かせました。また、一生懸命練習してきた成果を発揮し、立派に演奏できました。
まるでコンサート会場のように、体育館が美しい音楽で包み込まれました。

1年生との「なかよしあそび」(2年)

2月28日(木)

 本日3・4時間目に1年生との「なかよしあそび」を行いました。折り紙、お手玉、おはじき、ぼうずめくり、こま、はねつき、けん玉を楽しみました。2年生は2学期、地域の方に昔遊びを教えていただきました。その遊びを今度は1年生に教えました。1年生に楽しんでもらうために練習をしたり、教え方を工夫したりしました。
 終了後、子どもから「教えるのは難しかったけれど、1年生が喜んでくれて嬉しかった。」という声が上がりました。1年生に優しく教える姿が見られ、3年生に向けての成長を感じました。
画像1 画像1

租税教室

画像1 画像1
 2月22日金曜日に、各クラスで租税教室を行いました。社会で学習している税について、世田谷税務署の方をゲストティーチャーに迎えて、詳しく教えていただきました。
 普段、何気なく払っている消費税などの税金がどのように使われているのか、また税金がなくなるとどのようなことが起こるのか、仮想の街作りをしながら学習しました。
 税の大切さ、そして日本の税金問題について深く学ぶことができました。

2月22日(金)の給食

今日の献立)ハッシュドポークライス・牛乳・白菜とコーンのサラダ・果物(せとか)

「白菜とコーンのサラダ」W主役のひとつ「白菜」は給食でもよくお世話になる野菜のひとつですが、11〜2月が旬の冬野菜です。白菜はほとんどが水分ですが、カゼ予防に効果的なビタミンC、体内の老廃物を外に出す働きのカリウムを含んでいます。
白菜はたくさんの葉を重ね、その隙間に空気の層を作ることで冬の寒さから身を守っています。
果物「せとか」は20年ほど前に誕生した柑橘ですが、濃厚でみずみずしく、高級みかんともいわれています。
今日は世界友情の日だそうです。今の友達も、これから出会う友達も大切にしたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(木)の給食

今日の献立)ごはん・牛乳・生揚げのそぼろあん煮・野菜のからしじょうゆあえ

今日は食べ物クイズです。次の5つのヒントから今日の献立に使われている食べ物を当ててください。
⑴四角い形をしています
⑵丸い形や細長い形のものもあります
⑶色は灰色や白色のものがあります
⑷プルプルしています
⑸給食でもよくお世話になります
さあ、何でしょう。わかりますか。
答えは「こんにゃく」です。
「こんにゃく」はこんにゃくいもという芋から作られます。四角い形の板こんにゃくが一般的ですが、丸い形の玉こんにゃく、細長い糸こんにゃくなどがあります。給食では、板こんにゃくや糸こんにゃくを使います。
今日は「生揚げのそぼろあん煮」に使いました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(水)の給食

今日の献立)セルフフィッシュサンド・牛乳・白いんげんの田舎風スープ・果物(デコポン)

「白いんげんの田舎風スープ」の主役「白いんげん豆」は豆類特有の豊富な栄養をもっています。たんぱく質や食物繊維、カリウム、カルシウム、鉄、亜鉛などです。ちなみに「いんげん豆」は1654年ごろ隠元さんという僧侶が中国から伝えたといわれいます。
「セルフフィッシュサンド」、今日の魚は「メルルーサ」です。パンは手で開けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(火)の給食

今日の献立)スパゲティーナポリタン・牛乳・卵スープ・大根サラダ

今日は雨水です。立春から15日目にあたる日で降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃です。雨水が草木の芽を成長させ、山に積もった雪はゆっくり解け、田畑をうるおせば、冬の間に出来なかった畑仕事が始められます。雨水は農作業を始める目安にされることもあります。
農家の方たちのはじめ、食材を作る方々のご苦労が実るよう、今年1年おだやかにすすむことを願いましょう。
校長室前に今年もひな人形が飾られています。ちなみに雨水に飾りつけするといいと言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(月)の給食

今日の献立)ごはん・牛乳・魚の南部焼き・中華サラダ・みそ汁

2月を別名“如月(きさらぎ)”といいます。寒さのためにさらに衣を着ること“衣更着(いさらき)”が転じたという説、寒気がさらに来ること“気更来(きさらき)”から転じたという説、いろいろあるようですが、寒さが厳しい時季からついた由来が多いようです。体調には十分注意しましょう。そのためにはうがい手洗い、清潔なハンカチやタオル持ち歩くことが不可欠です。できていますか?
「魚の南部焼き」、今日はカラフトマスという鮭の仲間の魚です。給食室特製だれにつけて、黒ごま白ごまをふって焼きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31