学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

10/5 自問清掃〜集中しています!〜その1

毎週金曜日は「自問清掃」です。今年度の重点目標の一つとしての実践ですが、自らに問いかけながら、3つの心を磨いていきます。
1.おしゃべりを我慢する心
2.汚れているところを見つける心
3.困っている友達を助けてあげる親切な心

写真は1・2・3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 自問清掃〜集中しています!〜その2

写真は、4,5,6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
チリビーンズライス
牛乳
ポテト入りフレンチサラダ
くだもの(りんご)

今日の給食は、<チリビーンズライス>です。今日は、ひよこ豆と枝豆を使いました。豆には、体を作るもとになるたんぱく質が豊富に含まれています。成長期の子どもたちには、特に食べてもらいたい食品です。デザートのりんごは、山形県産のもので、甘みと酸味がほどよく美味でした。
今日は、どの学級もほぼ完食していました。空になった食缶が返却されることは、作り手にとってとても嬉しいことです。
食材がとれたところ

10/4 3年生石井戸ばやし3回目の練習−1

毎年、砧小学校で3年生が取り組んでいる「石井戸ばやし」の練習3回目です。石井戸ばやし保存会の5名の方々に来ていただき、教えていただきました。
第3回目の練習は、はじめは、しめ太鼓と笛、大太鼓、鉦(かね)、拍子木、そして踊りと、チームごとに練習しました。
写真は、しめ太鼓と笛、大太鼓の練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 3年生石井戸ばやし3回目の練習−2

鉦と拍子木、そして踊りの練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 3年生石井戸ばやし3回目の練習−3

そしてまた、百年庵に集まり、合同練習をしました。最後に「人のことを考えて演奏しましょう。そうすれば、演奏は合ってきます」というお話をいただきました。お囃子の練習が、子どもたちを鍛え、伸ばす機会になっていることを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 PTA家庭教育学級〜給食試食会〜

先週、保護者の皆さんを対象に給食試食会が開催されました。多くの保護者の皆さんがご参加くださり、栄養士から砧小学校の給食について説明をさせていただきました。
PTA家庭教育委員会の方々や、お手伝いをいただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 4年生の落語鑑賞教室−1

4年生が国語の学習の一環として、落語家の遊興亭福し満さんをお招きし、落語鑑賞教室を実施しました。
まずは、扇子を使って、そばやうどんを食べる仕草や何も持たずにまんじゅうを食べる仕草に子どもたちは大笑いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 4年生の落語鑑賞教室ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その後、高座に上がっていただき、落語「時そば」を見せていただきました。子どもたちは、たくさん笑い、落語の面白さを知り、とても有意義なひとときになりました。
プロの技を間近で見ることができ、貴重な体験になりました。遊興亭福し満さん、本当にありがとうございました。

10/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
きのこごはん
牛乳
いかのかりんとあげ
野菜のごましょうゆかけ
豚汁

今日の主食は、旬のおいしいきのこを使った<きのこごはん>です。今日は、しめじとえのきだけを使いました。子どもたちの中には、きのこが苦手な子も多いようですが、すすんで食べられるようになってほしいと思います。
主菜の<いかのかりんとあげ>は、下味をつけたいかに片栗粉をまぶし、油でカラッと揚げました。どの学級も、よく食べていました。
食材がとれたところ

10/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはんと一緒にプルコギをいただく<プルコギ丼>です。プルコギは、韓国でよく食べられている肉と野菜のいためものです。プルは「火」、コギは「肉」という意味があります。
デザートの梨は、栃木産のあかづきという品種を出しました。みずみずしく、糖度の高い梨でした。季節の果物は、旬を感じることができてよいですね。
食材がとれたところ

10/3 卒業アルバムの写真撮影が始まりました!

6年生卒業アルバムの写真撮影が始まりました。今日は授業の様子を撮影しました。卒業なんてまだまだ先の話のような気がしますが、早いものでもうあと6ヶ月なのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 連合運動会に向けての朝練習ー1

今週から6年生は連合運動会に向けて朝練習が続いています。昨日はハードル走と走り幅跳びの練習ですが、一人一人が真剣です。教師も学年に関係なく、子どもたちの指導に関わり「チーム砧」として支えています。
今年度は、大蔵総合運動場が改修工事のため、駒沢陸上競技場で開催されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 連合運動会に向けての朝練習ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り幅跳びの練習の様子です。

10/3 連合運動会に向けての朝練習ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
10月23日の大会当日に自己ベストを目指します。

10/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ピラフ
牛乳
スペイン風オムレツ
野菜スープ

今日の主食は、<ピラフ>です。ピラフは、今では世界中の国で食べられていますが、もともとはペルシャ料理です。ペルシャというのは、今のイラクのあたりにあった国です。ここからトルコやアフリカ・ロシア・日本にまで広まりました。
さまざまな具のおいしさがつまったピラフです。今月はバターが入荷できないため、カレー粉で風味をつけましたが、どの学級もよく食べていました。
食材がとれたところ

10/2 1・2年生遠足〜こどもの国〜1

今日は1・2年生の遠足で「こどもの国」です。絶好の遠足日和に恵まれ、渋滞もなく早めに到着することができました。まずは、1・2年生が42班に分かれての班行動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 1・2年生遠足〜こどもの国〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続々と班行動がスタートして行きます!

10/2 1・2年生遠足〜こどもの国〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全長110m、横浜で一番なが〜いローラーすべり台です。

10/2 1・2年生遠足〜こどもの国〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちに大人気です!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

PTAだより

ことばの教室だより