学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/1 第6回学校運営委員会開催

今年度、第6回学校運営委員会が開かれました。議題は、私からの学校の現況報告(10・11月の行事、感染症予防、6年生連合運動会、展覧会、世田谷子ども駅伝、服務事故防止、世田谷区立砧小学校改築に向けて等)と質疑。そして副校長から、10月の報告及び11月の活動予定についての説明です。1時間30分あまり、活発な議論がありました。
詳しくは、学校運営委員会便りに掲載いたしますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 3年生石井戸囃子〜最後の練習〜1

3年生「石井戸囃子」の練習は今日が最終日です。今週からはっぴを身に着けて、子どもたちの気持ちは、ますますアップしています。今日は、開始と終了のあいさつのタイミングなど、細かな修正を真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 3年生石井戸囃子〜最後の練習〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広い体育館でも、締太鼓と笛と摺鉦(すりがね)、拍子木の音がかなり合ってきました。一人一人が真剣で、音を聞きながら、心を一つに合わせようと頑張っていました。

11/1 3年生石井戸囃子〜最後の練習〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
踊りの子どもたちも、それぞれに動きを考え工夫しています。

明日、11月2日(金)に、全校児童の前で発表します。8時20分から(8時15分開場)体育館で行います。ご都合がよろしければ、ぜひご参観ください。

11月3日(祝)の喜多見区民祭、10時20分〜10時35分(喜多見小学校体育館)での発表がますます楽しみです。

11/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
魚のねぎソース
かりかり油揚げのサラダ
沢煮椀

今日から11月に入りました。今月の給食目標は、「感謝して食べよう」です。子どもたちには、「ありがとう」の気持ちをしっかりともち、「食べること」を大切にしてほしいと思います。
今日の主菜は、<魚のねぎソース>です。焼いたさばの上にねぎやしょうが・にんにくが香るソースをかけました。白いご飯のすすむ一品で、どの学級もよく食べていました。
食材がとれたところ

10/31 校内研究授業〜1年生体育〜1

今年度の砧小学校は、体育科において「運動の楽しさをあじわい、ともに伸びようとする児童の育成を目指して〜かかわりあい、よりわかり、よりできる体育の学習を通して〜」を目指し、授業研究を進めております。
先日は、1年2組下牧先生が指導する「おに遊び」の授業について、武蔵野市立武蔵野第四小学校副校長の杉谷努先生を講師にお招きし、研究会を行いました。
きびきびと行動が早く一生懸命な姿、子どもたちのやる気いっぱいの姿、楽しそうに授業に臨んでいる姿があり嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 校内研究授業〜1年生体育〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たからはこびおに」ゲームのスタートです。

10/31 校内研究授業〜1年生体育〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空いている場所を見つけて、速く走ったり、急に曲がったり、身をかわしたりしている姿がありました。

10/31 校内研究授業〜1年生体育〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
得点を入れると「イエーイ!、ヤッター!」と、教師も一緒に喜びを分かち合っています!

10/31 校内研究授業〜1年生体育〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「チームタイム」でゲームの振り返りをしています。作戦はどうだったか、考えている姿があり嬉しく思いました。

10/31 校内研究授業〜1年生体育〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「チームタイム」で考えたことをゲームに生かしています。

10/31 校内研究授業〜1年生体育〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの下校後は、実践した授業をもとに協議し、講師の先生からご指導をいただきました。講師の先生からは、「子どもたち一人一人が一生懸命で気持ちがいい。」「楽しめる雰囲気づくりをしていますね。武蔵野の学校にも伝えたい。」と褒めていただきました。
今後とも、砧小学校の子どもたちが心身ともに健やかに成長していけるよう、教職員は勉強を続けます。

10/31 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ココアビスキュイパン
パンプキンシチュー
野菜の甘酢かけ

今日10月31日は、ハロウィンです。もともとは、秋の収穫を祝い、悪い幽霊を追い払うヨーロッパのお祭りです。ハロウィンには、ジャック・オー・ランタンとよばれるオレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った提灯を飾ります。
今日は、ハロウィンにちなんで、パンプキンシチューを作りました。どの学級も、よく食べていました。
食材がとれたところ

10/31 3年生石井戸囃子の呼びかけ朝練習ー1

今朝は、3年生「石井戸囃子」演奏前の呼びかけをする子どもたちの朝練習です。石井戸囃子の紹介、楽器の紹介がメインです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 3年生石井戸囃子の呼びかけ朝練習ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館は、ピーンと張りつめた空気で、集中力の高さを感じました。一人一人が堂々と立派に言葉を話していたので、学年の先生とともに、私も思わず褒めてしまいました。

10/30 1・2年生の英語活動ー1

今日の1・2年生英語活動の様子です。ミシェル先生と担任の先生との授業ですが、今日は特別の「ハロウィンレッスン」です。
はじめの学習は、ハロウィンの単語です。コウモリやお化けなどの発音練習をしました。
その後、英語の歌「Halloween Creatures」を歌い、ハロウィンの化け物を数えながら楽しく英語と親しみました。
写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 1・2年生の英語活動ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半には、今日習った単語を練習しながら「進化ゲーム」をしました。子どもたちは、新しいハロウィンの単語を使いながらじゃんけんをし、笑顔でがんばっていました!
写真は、2年生の様子です。

10/30 世田谷子ども駅伝に向けての合同練習会ー1

今日から、「第8回世田谷子ども駅伝」(学び舎対抗駅伝)に向けての朝練習がスタートしました。砧の学び舎からは、男子2チーム、女子3チームがエントリーしています。砧中学校、砧小学校、明正小学校、山野小学校から、小学生6名、中学生4名がチームを組み、たすきリレーをします。
今日は40名の子どもたちが参加しましたが、中学生が率先して練習を引っ張っていますので頼もしいかぎりです。
私が中心となって指導をしていきますが、小・中学校から17名の先生方が応援等に来てくれましたので、子どもたちも嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 世田谷子ども駅伝に向けての合同練習会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、長距離走の走り方のポイントを確認し、その後、集団走を行いました。大会に向けて、一人一人の力を精一杯引き上げたいと思っています。
保護者の皆さまには、朝練習へのご理解とご協力ありがとうございます。
世田谷子ども駅伝は、12月16日(日)二子玉川緑地運動場で10時00分スタートです。

10/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
さんまごはん
牛乳
かきたま汁
もやしのごま風味

今日の給食は、<さんまごはん>です。さんまに片栗粉をまぶして油で揚げ、あまからだれにからめたものを混ぜたごはんです。さんまには、頭をよくすると言われているDHAが豊富に含まれています。成長期の子どもたちには、ぜひ好きになってほしい食材です。
食材がとれたところ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

PTAだより

ことばの教室だより