学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/11 楽しかった〜砧ラリー〜4

ゴール地点では暖かい豚汁とおにぎりをいただきました。最高のお天気の下で、秋を満喫し楽しい一日を過ごすことができました。
青少年砧地区委員会の方々をはじめ、177名の運営スタッフ、お手伝いをいただいたすべての方々に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 清々しい自問清掃ー1

2学期も毎週金曜日は、学年の発達段階に合わせた自問清掃に取り組んでいます。「話をしない清掃」「無言清掃」、そして「自問清掃」へとステップアップさせていきます。
1年生にはなかなか難しい面もありますが、真剣に取り組んでいます。掃除を通して「見つける心」「我慢する心」「親切な心」を磨いていきます。
写真は、1・2・3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 清々しい自問清掃ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一心に清掃する子の姿は清々しい!
写真は、4・5・6年生の様子です。

来週は展覧会です。保護者や地域の方々のご来校を心よりお待ちしております。

11/9 3・4年生の英語活動ー1

3・4年生英語活動の様子です。ミシェル先生と担任の先生との授業ですが、今回は特別の「ハロウィンパーティ」です。子どもたちは、魔女やディズニーキャラクターなど、ハロウィン仮装の子がいます。
はじめの学習は、ハロウィンの単語です。モンスターや黒猫などの発音練習をしました。その後、グループでハロウィントーテムポールを立てたり、トリックオアトリートじゃんけんなど、ハロウィンテーマのレッスンを楽しみました。
写真は、4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 3・4年生の英語活動ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハロウィントーテムポールに挑戦しています!
写真は、3年生の様子です。

11/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
みそカツ丼
牛乳
野菜のしょうが風味
すまし汁

今日の給食は、愛知県の郷土料理<みそかつ丼>です。砧小特製の甘いみそだれをかけたとんかつをご飯にのせていただきます。どの学級も、もりもり食べていました。
毎回後片付けの様子をみていますが、お茶碗にご飯粒が一粒も残っていない状態で返却する学級が増えてきたように思います。おいしく食べることはもちろんですが、最後の片付けまで気持ちよくできるようになってほしいですね。
食材がとれたところ

11/9 世田谷子ども駅伝〜合同練習会〜

今朝は、世田谷子ども駅伝に向けての合同練習会6回目です。私は4時に起床して、常に雨雲レーダー見ながら出勤をしていますが、7時には雨雲が去っていく予報が外れてしまい、室内とピロティーを使用させていただいての練習を行いました。
中学生は、期末テスト1週間前でお休みですが、小学生はペダリングなど、ランニングの軸をつくるトレーニングに真剣に取り組みました。
本日実施できなかった選考会は、11月13日(火)に実施いたします。
なお、中学生は昨日の16時から選考会を行い、ゴールまで激戦の末、予想を超える好記録がでました。自信にしてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 2年生の町たんけんー1

2年生は「町たんけん」に出かけました。生活科「わたしの町だいすき」の学習で、町のことをよく知るため、地域を探検してきました。先日は、砧図書館に行き、館内の様子を見学してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 2年生の町たんけんー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1階に降りて、事務室の様子も見せていただきました。

11/8 2年生の町たんけんー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「砧図書館には、何冊の本がありますか」「仕事をしていて嬉しかったこと、悲しかったことはありますか」「図書館の人は、どんな願いを持っていますか」など、多くの質問が出ました。
2年生は町たんけんに出て、たくさんの発見がありました!

11/8 砧幼稚園〜11月のお誕生日会〜

砧幼稚園11月のお誕生日会の様子です。私からのカード、先生からの首飾り、年少「はな組」さんからの歌でお祝いをしました。
いつも元気いっぱいなあいさつで迎えてくれて、私もとっても嬉しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
大豆とじゃこのごはん
牛乳
焼きししゃも
根菜のごまみそ汁
くだもの(かき)

今日は、11月8日<いい歯の日>です。そこで今日の給食は、<かみかみメニュー>です。かみごたえのある食品や歯を強くするカルシウムを多く含む食品を使いました。
主食の<大豆とじゃこのごはん>には、片栗粉をまぶして揚げた大豆とじゃこを甘辛味のたれと一緒にごはんに混ぜました。<焼きししゃも>については、「おいしかったので、12月も食べたいです。」「頭から食べると頭がよくなって、しっぽから食べると走るのが早くなるんだよね。どうしよう。迷ってしまう。」と話してくれた児童がいました。食べることを楽しむことができる砧小の子どもたち。とても素敵だと思います。
食材がとれたところ

11/7 1年生展覧会共同作品作り−1

昨日1年生は、展覧会の共同作品「ぴかぴかの木」作りをしました。
先生が用意したのは、10m程の模造紙に貼り付けた6本の木です。そこに、子どもたちは、手に絵の具を塗り、ぺたぺたと花を咲かせていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 1年生展覧会共同作品作り−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しくて、つい、やり過ぎてしまう子がいるかと思いましたが、出来上がった作品は、適度に幹を残し、バランスよく花の咲いた6本の木となっていました!

11/7 1年生展覧会共同作品作り−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「心を合わせてね!」と、担任からの声かけ通り、子どもたちが、みんなでひとつの作品を作ることを意識して取り組んだ証拠です。
展覧会当日、ギャラリーに飾られますので、どうぞじっくりご覧ください。

11/7 世田谷子ども駅伝〜合同練習会〜1

今朝は、世田谷子ども駅伝に向けての合同朝練習会5回目です。朝方までの雨の影響で砧中学校の校庭が使用できず、第1回目の選考会が実施できませんでした。
近くの坂道を利用しての登坂走を行いました。ダッシュで登るのできつい練習ですが、スピードと持久力の強化練習になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 世田谷子ども駅伝〜合同練習会〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方も一緒に走っているので子どもたちも嬉しそうです。
本日実施できなかった選考会は、中学生は明日、小学生は明後日に実施いたします。

11/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
バターロールパン
牛乳
ハンバーグトマトソース
フライドポテト
白菜と春雨のスープ

今日の給食の主菜は、<ハンバーグトマトソース>です。給食室でひとつひとつ、心をこめて作りました。砧小の給食では、栄養面を考慮し、豆腐を加えてハンバーグを作ります。時間がたっても、やわらかくジューシーなハンバーグです。
「今日の給食は、ハンバーグとポテトだ!うれしい!」と朝から喜んでいる子どもたちもいました。楽しみに待った分、さらにおいしく感じてもらえたら嬉しいです。
食材がとれたところ

11/6 中学校見学会ー1〜砧中学校〜

先日、砧中学校・砧南中学校に6年生が出かけ、中学校を見学しました。
砧中学校では、廊下からの授業参観、その後、体育館で生徒会役員の皆さんから、学校生活についての説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 中学校見学会ー2〜砧中学校〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学生の優しいお兄さん、お姉さんの説明で、子どもたちは安心できたのではないかと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

PTAだより

ことばの教室だより