学校公開期間、保護者・地域の皆様、ご来校いただきありがとうございました。6/10から水泳指導が始まりますので、参加確認の連絡をよろしくお願いします。

親子探鳥会を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月2日、親子探鳥会を実施しました。うららかな天候で絶好の探鳥会日和のなか、総勢20名ほどの参加者の皆様とともに鳥を観察しました。子供たちは一生懸命に鳥を探し、25種類ほどの鳥たちを見つけることができました。なかでも、アオサギという大きな鳥や、カワセミという綺麗な鳥に興味をもっている様子でした。
また、すれ違う人たちに「こんにちは!」と元気にあいさつをしている子どもたちの姿に成長を感じ、私たち教員は鳥たちの他にも大切なものを見つけたような気がしました。

ALT

画像1 画像1
中学年は週に1時間、高学年は週に2時間の外国語活動があります。
1、2年生においても、外国語指導助手(ALT)に来ていただき、年10回の英語学習を行っています。ALTはネイティブの方です。子どもたちはALTの発音をまねて声に出し、ゲームなどの活動を通して、楽しく学習活動に取り組んでいます。

ともあそび

ショートタイムのともあそびがありました。6年生を中心にたてわり班で、教室、体育館や校庭で学年を越えて楽しく遊びました。校庭では、まるで寒さを吹き飛ばすかのように元気に声を掛け合い、ドッジボールやしっぽとりなどをして遊びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

センター移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成30年11月29日(木)の午前中、本校の4年生が教育センター移動教室に行きました。1組と2組それぞれ分かれて交互に「天文学習」と「英語学習」を体験しました。「天文学習」では、プラネタリウムに入り、太陽と月の動きや、星座早見を使って「夏の大三角」「秋の四角」「冬の大三角」を見つけるなど、星の様々な色や位置を学習しました。クライマックスでは、宇宙旅行の映像を見てみんな大興奮でした。また、「英語学習」では、最初に「ジオラマゾーン」でジオラママッピングを見ることができました。残りの時間はそれぞれのブースにて、「日本文化」「異文化」「コミュニケーション」「英語で学ぶ世田谷」「異文化の歌や踊り」の体験をグループごとに行いました。どの体験ゾーンも子どもたち同士でかかわり合いながら楽しんでいました。

平成30年度 城山小学校学芸会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(金)、17日(土)の2日間、学芸会が開かれました。
1年生は「協力」、2年生は「ことばあそび」、3年生は「修行」
4年生は「冒険」、5年生は「生命(ライフ)」、そして6年生は
「仲間」を感じさせるテーマがありました。初日が終わったときから
子供たちの達成感あふれた表情がとてもかがやいていました。
子供たちが作り上げた学芸会は、大成功でした。

学芸会練習風景

10月から本格的に取り組んできた学芸会練習。台本配りから始まり、各学年でオーディションをしながら配役を決めてきました。口を大きく開けながら、まずは会場全体に聞こえる声を出すこと、それぞれの立ち位置を考えて少しずつ劇全体をつくっていきました。どのような場面なのかを考えて、みんなでアイディアを出し合い、完成度を上げてきました。いよいよ平成30年度「学芸会」が幕を開けます。子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。
写真は上から
2年生「レエカリクッヒ」 
3年生「あやうし!にん者学園」
6年生「人間になりたがった猫」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念集会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月2日(金)は、城山小学校の58才のお誕生日でした。一足先に、10月29日(月)にお誕生日のお祝い、開校記念集会がありました。代表委員会を中心に、クイズあり、歌ありの、楽しい集会が行われました。城山小学校、おめでとう!

川場移動教室第3日目・村めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
移動教室最終日は、村めぐり。閉室式を終えて、いざ出発。村の自然や宮田果樹園でのりんご狩りを堪能後、大わらじへ。そして、ゴールの田園プラザで昼食です。

川場移動教室第2日目・ナイトハイク

画像1 画像1 画像2 画像2
本日最後の活動は、ナイトハイク。世田谷と違い、月明かりだけが頼りの暗闇の中で、どんな音や匂いがするのでしょうか?さあ、出発です。

川場移動教室第2日目・雨乞山登山

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
苦労もありましたが、雨乞山山頂の晴れやかな景色に感動しました。

川場移動教室第2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
爽やかな朝の空気をいっぱい吸って1日のスタートです。初めての川場の朝食はとてもおいしかったです。

川場移動教室第1日目・キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
今夜のメインイベント、キャンプファイヤー。皆で仲良く楽しく踊りました。宿舎に戻る時は、光の道を通っての退場となりました。

川場移動教室第1日目・飯ごう炊さん

画像1 画像1
夕飯のカレーライス作りに余念のない後ろ姿。頼もしい限りです。

川場移動教室第1日目・里山入門

画像1 画像1
午後最初の活動は、里山入門です。ガイドさんと一緒に宿舎近くの自然を満喫します。

川場移動教室第1日目・開室式

画像1 画像1
中野ビレジに着き、池之上小学校と合同で校旗を掲揚し、開所式を行いました。

川場村第1日目・歴史資料館見学

画像1 画像1
川場村の最初の見学は歴史資料館です。これから、いよいよ移動教室の始まりです。

長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開中に、全校で長縄大会が開かれました。
この日のために、各クラス、児童一人ひとりが
休み時間も使って練習を頑張ってきました。
準備体操をしているときに、緊張する!
といった声も聞こえましたが、友達と声を合わせ、
お互いに応援しながら、全力で長縄を跳んで、
練習の成果を出すことができました。全校目標
2020回を優に超えて、今年度は全学年
合計2456回!みんなで力を合わせて超えました。

1、2年生合同遠足

10月5日(金)に1、2年生合同で、遠足に行きました。場所は、しながわ水族館です。たてわりの班を作り、2年生がリーダーシップをとり、館内を回りました。ふだんにも増して、大きく、たくましく見えた2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日(火)6校時、2学期第2回目のクラブ活動が気温が28度を越える暑い中、行われました。校庭では「バスケットボールクラブ」「ドッジボールクラブ」「ミニテニスクラブ」の3つのクラブがあり、こまめに水分を補給しながら身体を動かす心地良さを味わいながら楽しみました。
 体育館では、「卓球クラブ」と「バドミントンクラブ」が、室内では「化学クラブ」「家庭科クラブ」「パソコンクラブ」がそれぞれの活動を意欲的に行っていました。月に数回ではありますが、異学年交流をしながら、自分の好きなことに打ち込んでおり、子どもたちからも「早くまたクラブの時間が来ないかな」とつぶやいている姿が見られました。
 写真は上から「卓球クラブ」「パソコンクラブ」「ミニテニスクラブ」の活動の様子です。

音楽集会

画像1 画像1
9月27日(木)
今朝の音楽集会の歌のリーダーは2年生でした。
「たのしいね」を歌いながら手拍子を入れ、とても元気あふれる
歌声に、全校児童はみんなにこにこしながら笑顔で聴いていました。
曲名どおり、体育館に「たのしいね」がいっぱいになりました。

発表の後は、「この星にうまれて」を全校合唱しました。
1〜3年生のいきいきとした声と、4〜6年生のしっとりとした二部合唱が重なり
素敵な歌声が体育館に響き渡りました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31