日々の学校生活の様子をお伝えしております

4月22日 4年遠足その2

 お弁当を食べ、ひと休みし、午後の遊び時間。子どもたちはまたグループごとに野山を駆け回りながらいろいろな遊びを楽しみました。
 子どもたちはこの遠足で友達と思い切り遊びながら、新しい学級の友達とのかかわりを深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月22日 4年遠足

 4年生は遠足でつくし野アスレチックに行きました。ここは野山にたくさんの遊具があり、子どもたちは思い切り遊ぶことができます。
 子どもたちはグループごとに決めた遊びを、全身を使って夢中になって遊びました。その後は木陰にシートを敷き、みんなで楽しみにしていたお弁当を食べました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

H31年4月22日(月)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 4  月 22 日分)
【献立】たけのこごはん・肉団子入りみそ汁・デコポン・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(こしひかり) 新潟県
とり肉 山梨県
とり挽肉 山梨県
赤みそ 長野県
にんじん 徳島県
こまつな 茨城県
さやえんどう 愛知県
新たけのこ 千葉県
だいこん・ねぎ 千葉県
はくさい 茨城県
さといも 愛知県
しょうが 高知県
不知火(デコポン) 熊本県



4月20日 土曜参観その3

3時間目。1年生は生活科の学習で校庭で春を見つけ、池のおたまじゃくしや花壇の花の絵にかいていました。3年生は学級活動で運動会のスローガンを作るために、いろいろなアイディアを出し合っていました。4年生は社会科。校舎内にある消防設備を探していました。校長室では熱感知器を見つけました。
どの学年もその学年らしい学習をしていました。まもなく下校です。ご参観くださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月20日 土曜公開その2

2時間目の6年生の教室。1組は国語。物語文の読み方について話し合いをしていました。2組は書写で習字。「湖」という文字のつくりや止め、はね、はらいに気を付けながら集中して書いていました。3組はオリンピック・パラリンピックの学習。イメージをふくらませる学習でした。
どのクラスも落ち着いて学習をしていています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月20日 土曜公開その1

気持ちの快晴の朝。今日は今年度初めての土曜公開日です。
1時間目。5年生は校庭で4クラス合同体育。元気に徒競走の練習をしていました。2年生は生活科で1年生を学校案内する学校探検の計画についてループで相談していました。体育館では1年生が一斉計測で身長と体重を計測してもらっていました。
まもなく2時間目が始まります。多くの皆様のご来校をお待ちしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月19日 1年生を迎える会

1年生が入学して10日目の今日、1年生を迎える会をしました。日頃お世話になっている6年生と手をつないで1年生が入場しました。
まずは2〜6年生の歓迎の呼びかけと歌。体育館中にすてきな歌声が響き渡りました。
そして、今日の主役の1年生の出番。かわいい呼びかけと元気な歌。この1週間でこんなにも成長するのだととてもうれしくなりました。運営の代表委員の子どもたちも頑張りました。今日の会も深小らしい心があたたかくなる会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

H31年4月19日(金)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 4 月 19 日分)
【献立】磯おこわ・じゃがいものみそ汁・桜咲く深緑のフルーツ白玉・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(こしひかり) 新潟県
もち米 千葉県・新潟県
とり肉 徳島県
油揚げ・豆腐 大豆…愛知・佐賀県
みそ 長野県
すき昆布 北海道
生わかめ 岩手県
ひじき 大分・長崎・熊本県
にんじん 徳島県
こまつな・ねぎ 茨城県
じゃがいも・さやいんげん 鹿児島県
しらたき 群馬県
白玉もち 白玉粉…輸入品(タイ)
白玉粉 秋田・新潟・千葉県
みかん缶 長崎・佐賀・熊本県


4月18日 交通安全教室

本校では毎年警察の方をお呼びして入学して間もない1年生に交通安全教室を行っています。
まずは警察の方から信号を守るなどのお話をしていただきました。その後、実際に学校の周りの道を歩き、白線の内側を歩く、手を挙げて道路を渡るなどを学習しました。
交通安全は子どもちにとって何よりも大切なことです。学校では繰り返し指導しますが、ご家庭でもお子様とお話をなさってください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月18日 たけのこ掘り

深沢小学校の特色のひとつが「自然の教室」での収穫体験です。全学年が秋山農園さんで収穫をさせていただいています。
今日は3年生が農園の方のお話を聞いた後たけのこ掘りをしました。畑に入って、自分で見たり、掘って収穫したりすることは子どもたちには貴重な経験です。こうした経験をさせていただき、ありがとうございます。
子どもたちは掘ったたけのこを笑顔で持ち帰りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

H31年4月18日(木)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 4 月 18 日分)
【献立】わかめごはん・春野菜のうま煮・清見オレンジ・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(こしひかり) 新潟県
麦(押し麦) 福井県・富山県
とり肉 徳島県
生揚げ 大豆…愛知県・佐賀県
にんじん 徳島県
さやえんどう 徳島県
ふき 愛知県
たけのこ 熊本県
たまねぎ 北海道
こんにゃく 群馬県
たきこみわかめ 韓国・日本(鳴門)
じゃがいも 鹿児島県
清見オレンジ 和歌山県



4月17日 クラブ活動

今日から子どもたちが楽しみにしているクラブ活動が始まりました。小学校のクラブは4年生以上が授業時間で行います。
1回目の今日は顔合わせをし、クラブ長を決めたり、活動計画を立てたりました。球技クラブは話し合いの後校庭でドッジボールを楽しんでいました。
クラブ活動は他の学年の子と交流をしながら、自分が好きなことに取り組んだり、何かにチャレンジしたりします。次回から本格的な活動が始まります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

H31年4月17日の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 4 月 17 日分)
【献立】ハッシュドポークライス・パリパリサラダ・牛乳
【主な食材と産地】      
食 材 産 地
米(こしひかり) 新潟県
麦(押し麦) 福井県・富山県
豚肉 群馬県
にんじん 徳島県
たまねぎ 北海道
キャベツ 愛知県
きゅうり 埼玉県
ワンタンの皮 小麦粉…アメリカ・オーストラリア



H31年4月16日(火)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 4  月 16 日分)
【献立】豚丼・和風サラダ・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(こしひかり) 新潟県
麦(押し麦) 福井県・富山県
豚肉 群馬県
豆腐 大豆…愛知・佐賀県
にんじん 徳島県
たまねぎ 北海道
キャベツ 愛知県
きゅうり 埼玉県
だいこん 千葉県
ねぎ 茨城県
糸こんにゃく 群馬県
カットわかめ 三陸




4月16日 ふれあいあいさつデー

 今年度最初のふれあいあいさつデーがありました。朝正門には深中の先生や生徒、保護者の皆様や教員が立ち、登校する子どもたちに「おはようございます」と声をかけ、子どもたちを迎えました。通学路には町会の方が立って、子どもたちを見守ってくださいました。
 春の暖かな陽ざしが差し込んでいることもあり、とてもあたたかなものに子どもたちが包まれているのを感じました。
 ふれあいあいさつデーは桜咲く新緑の学び舎が地域の皆様と深く連携するすばらしい取組です。お力添えいいただいた皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

H31年4月15日(月)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 4 月 15 日分)
【献立】カレーピラフ・ベーコンと野菜のスープ・牛乳
【主な食材と産地】      
食 材 産 地
米(こしひかり) 新潟県
とり肉 徳島県
豚肉 群馬県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
にんじん 徳島県
こまつな 茨城県
グリンピース ニュージーランド
たまねぎ 北海道
キャベツ 愛知県
もやし 栃木県
じゃがいも 鹿児島県



4月15日 1年生の給食が始まる

 1年生が入学して早いもので2週目に入りました。今日からは子どもたちが楽しみにしている給食が始まります。
 学校での給食は食事でもありますが学習の場でもあります。配膳の仕方、食器や牛乳ビンを落とさない注意。食事のマナー、片付けなどを学びます。
 深小では給食の支援の方が各学級に入り、サポートをしてくださいます。どの学級のしっかりと準備ができました。ありがとうございました。
 子どもたちはおいしい給食に笑顔がいっぱいでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月15日 全校朝会

 毎月初めの全校朝会では毎月の目あての話をします。4月は「あいさつ」です。
 あいさつは魔法の言葉です。「おはようございます」とあいさつするとその人と目があいます。にこっと笑顔になります。先週の朝、正門であいさつをしていたら、私に桜の花を手渡してくれた子がいました。うれしい気持ちになりました。また、友達に「ごめんなさい」と言うと怒っていた友達が「いいよ」と言ってくれます。
 あいさつをすると人と気持ちが通じ合います。自分や相手の気持ちが変わります。自分から進んであいさつをしましょう。
 今日は始業式でできなかった4月に深小にいらした教職員の紹介もしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月14日 もちつき大会その2

つきあがったもちはその場で丸められます。もちの味付けはきな粉、あんこ、大根おろし、納豆、のりの5種類。好きなものを好きなだけ食べられます。
つきたてのもちはとてもおいしく、子どもたちからは笑顔がこぼれています。親子で参加をしている方も大勢います。
このもちつき大会は深小らしいあたたかみのあるイベントです。かっパの会、地域や保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月14日 もちつき大会その1

今日は子どもたちが待ちに待ったもちつき大会です。朝からかっパの会や地域の皆様、保護者の皆様が準備をしてくださいました。
釜に薪で火をおこしてもち米を蒸す、まさに本格的です。釜担当はかっパの会の皆様と先生たち。朝からずっと火をたき続けています。
そして、もちつき、参加の子どもたちは全員もちをつきます。もちをつくことが少なくなった今では子どもたちにはとても貴重な経験です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30