「体力テスト」2年生・5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「自分のタイミングでいいよ。」 「よく跳べたね。」 2年生を思いやるやさしい声かけができる5年生です。 終わった後、2年生に感想を聞いてみたところ 「5年生と回れて良かった。」 「優しくしてくれてうれしかった。」 という声が聞こえました。 5年生にとって初めての下級生のお世話。 一人一人が2年生に優しく接することができ、上級生らしい姿を見せてくれました。 4年体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「長座体前屈」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」「20mシャトルラン」の4種目について測定を行いました。 体力テストも4年目なので、子供たちはスムーズに測定を行うことができていました。 来年からは、「高学年」として低学年の測定を手伝います。この4年間で学んだことを生かして、活躍してもらいたいです。 花の子体力作り〜体力テスト〜
1年生の体力テストを実施しました。
花の子班の6年生が、同じ班の1年生を連れて ・シャトルラン ・長座体前屈 ・ソフトボール投げ ・反復横跳びなど それぞれの種目に連れて行き、やり方を優しく教えてあげました。 「頑張って!」 「あともう少し!」 「すごいね。」 と、少しでも記録を伸ばそうと励ましや応援の声を掛けながら一緒に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難所運営訓練〜災害に備えて〜
本日午後から、避難所運営訓練が
行われました。災害が起こったときに、 桜丘小学校を避難所として円滑に開設、 運営できるようにするための訓練です。 経堂一丁目町会、経堂南町会の方々と 運営班ごとに分担し、訓練に取り組みました。 無線機や発電機、バーナーの操作、 マンホールトイレの設営などを 震災に備えて体験し、実際の 避難時に備える訓練ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生音楽鑑賞教室
3校時、第1音楽室にて音楽鑑賞教室を行いました。
プロのオペラ歌手である村松稔之さんの演奏を聴きました。 「カウンターテナー」という珍しい声の種類で、男性ですが女性のような澄んだ美しい歌声に子供たちは圧倒されていました。子供たちがよく知っている「Believe」や「もののけ姫」、日本の心の歌である「赤とんぼ」を歌っていただきました。1番から4番は同じメロディーでも表現の仕方が様々で、情景が浮かんでくるような素晴らしい歌声でした。そしてイタリア語の歌曲「この胸の高鳴りに」では、声を転がす技術に驚きました。 村松さんがこの職業についた過程も分かりやすく紹介していただきました。 歌うコツをおしえていただき、最後には一緒に「ともだちはいいもんだ」を歌いました。子供たちからは自然と心のこもった大きな拍手がわき上がりました。とても貴重な1時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ネットリテラシー醸成講座
6年生の児童を対象にインターネット利用に関する授業が行われました。
教育ネットの方を講師にインターネットの正しい利用についてお話を聞きました。 便利なネット社会ですが、SNSやスマートフォンについて、正しい知識をもたないと危険がともないます。 便利なものには、危険がつきものです。 安全に安心して利用するための基礎を教えていただきました。 ![]() ![]() 1年生 生活科見学(1、2組)![]() ![]() ![]() ![]() 「すみれば自然公園」へ行きました。 途中から雨が降ってきましたが、 その中でも子供達は熱心に 観察をすることができました。 ボランティアとして参加してくださった 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 第2回花の子交流活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じゃんけん列車やドッジボール、どんじゃんなど 6年生が考えた内容で1年生から6年生までが楽しく活動する様子が見られました。 6年生がとてもたのもしいです。 車いす体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科の授業![]() ![]() ![]() ![]() 自分の裁縫セットをもらうとうれしそうな顔をしていた子供たち。 「玉むすび」の練習から始めました。 まだうまくできない子供もいますが、練習あるのみ!! 授業でたくさんの技術を身に付け、 家族の役に立つようにこれからも練習をしていきます。 救命救急講座〜命を守るために〜
しっとりとした空気に緑の香りが
漂う初夏の候、もうすぐ水泳の 学習が始まります。 そこで、桜丘小学校の体育館で 桜丘中学校、笹原小学校、 桜丘幼稚園、桜丘小学校の 教職員が集まり、救命救急法講習を 受講しました。 救急隊や医師に引き継ぐまでの 間に行う応急処置が、生存率に 大きく影響します。 心肺蘇生法だけでなく、AEDの 扱い方も身に付けて、子どもたちの 命を守るため、全員真剣に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科見学(3、4、5組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「すみれば自然公園」に行きました。 子供たちは夢中になって、たくさんの生き物や、植物を探し、 見つけると友達や先生に嬉しそうに報告していました。 初めての生活科見学でしたが、無事終わることができました。 ボランティアとして参加してくださった保護者の皆様、 ご協力ありがとうございました。 全力!運動会〜応援団〜
運動会に向けて、毎日練習に励んだ応援団。
暑い中、大きな声を出して頑張ってきました。 いよいよ本番。 応援合戦や競技中の応援などをリードして、 運動会を盛り上げました。 結果は白組が勝ち、赤組にとっては 悔しい結果となりましたが、 お互いをたたえ合い。どちらも 達成感に満ちあふれた表情をしていました。 応援団を通して、一人ひとりが 以前の自分より成長することができました。 この経験をこれからの 学校生活に生かしてくれることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全力でがんばった運動会 3
騎馬戦や綱引き、リレーなど一進一退の白熱した戦いになりました。
ご参会の皆様の大きな声援が力になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全力でがんばった運動会 2
学年で力を合わせて練習してきた集団演技。
一つ一つの動きや表情に気持ちがこもっていて 全力で表現している子供たちが輝いて見えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全力でがんばった運動会
6月1日(土)さわやかな天候の中、令和元年度運動会が行われました。
「令和初の運動会!赤組 白組 全力で!」のスローガンどおり、 日頃の練習の成果を全力で発揮した子供たちの姿をたくさん見ることが できました。 ご参会いただきました皆様、温かいご声援本当にありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生運動会リハーサル〜令和最初の運動会に向けて〜
本日3年生は、運動会のリハーサルを行いました。
80m走・表現「タッタ、よーいドン!」・ 団体競技「Tug of war! 〜Keep it up〜」の最終確認をしました。 そのあとフロアに学年で集まり、明日の運動会に向けての 話がありました。 今日まで、真夏のような暑さの中で練習したり、休み時間には 声をかけて教え合ったりもしました。 楽しい中でも、つらい時もあったと思います。 でも、ここまで大きなけがもなく、みんなで心をひとつに 乗り越えてきました。あとは明日の本番のみ。 先生の話を聞くみんなのまなざしからは、運動会に一人一人が 真剣に取り組もうとする、熱い気持ちが伝わってきました。 最後に、ここまで運動会に向けてみんなが頑張ってこられたのは、 運動会実行委員の存在があったからです。 実行委員は、みんながやる気になるような綱引きのかけ声を考え、 表現では、今日の練習のめあてやポイントを発表し、 3年生全体を引っ張ってくれました。 そんな彼らにみんなから、大きな拍手が送られました。 感謝の気持ちが形に表れた瞬間でした。 明日の運動会では、あたたかいご声援をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 運動会 決起集会![]() ![]() 決起集会を行いました。 みんな期待に胸を躍らせています。 当日はダンスや40m走、玉入れ、 すべて全力でがんばる1年生の姿を あたたかく見守ってあげてください。 5年生「心を一つに ハイサイ桜んちゅ」
運動会最後の練習でした。
今日は本番通りの衣装を身につけ、通し練習を行いました。 いつも以上に気持ちが引き締まる演技になりました。 5年生は今週、踊りリーダーを中心に細かい動きを確認してきました。 自分たちで創り上げるエイサーという想いが強く感じられました。 当日校庭に響き渡る5年生のかけ声と迫力のある演技をお楽しみください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科見学 オリエンテーション![]() ![]() 今年度の1年生は、「すみれば自然公園」へ行きます。 安全に気を付けて楽しめるように、その日の流れや 注意事項についての説明を真剣に聞くことができました。 入学して初めての生活科見学ということもあり、 子供達も期待でわくわくしています。 |
|