農業部が紹介されました![]() ![]() 「第1回農業栽培コンテスト」で グランプリを獲得した砧中農業部。 今回、協会が発行する情報誌「ふれあい」8月号で 農業部の活動の様子が紹介されました。 見出しは『屋上の農園から広がる わたしたちの未来』。 部員たちの活動を丁寧な記事にして頂いています。 来週以降、図書室でもご覧になれます。 ![]() ![]() 夏の終わりが
午後の部活動は
卓球部と男子テニス部。 卓球部は駒沢中との合同練習でした。 ふと見ると今夏大活躍したミスト発生機が コンセントも外されたまま 静かに立っていました。 そう言えばここ数日、 発生機の前で涼む生徒の姿を 見かけなくなっています。 ちょっと寂しいですが、 夏の終わりを感じさせる今日の午後です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ練習を始めよう
雨も上がり、
校庭での部活動が始まりました。 もちろん、屋内の活動も始まっています。 雨にも負けず、活発な今日の砧中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しばし雨宿り![]() ![]() 校庭の部活動はピロティで しばしの間、雨宿りです。 この後は雨は上がる見込みですが、 部員たち、早く練習を始めたい様子です。 意欲が感じられますね。 霧雨も
先週までの猛暑から
「秋」の気配が感じられる今朝です。 連日の雨の影響で 校庭は整備しても整備しても 朝になると水溜まりができてしまいます。 今朝の校庭では 陸上部が練習準備に取りかかっていました。 気がつくと霧雨も降ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科映画会![]() ![]() 今夏の課題として出されている 「戦争と平和について考える」レポート。 各自で様々なメディアを参考に 自分の意見をまとめる取り組みです。 その一環として 今日は学校で映画会を開催。 観賞映画は『少年H』でした。 自主的な参加ですが 熱心に観賞しています。 体育館にて![]() ![]() 少しだけ過ごしやすくなった体育館。 それでもまだ蒸し暑さはあります。 そんな中、バスケ部が練習をしています。 合宿を乗り越え、動きにスピードが増したようです。 顧問の先生も一緒にプレーしていました。 ![]() ![]() 朝刊に
夏休み前に新聞社の取材を受けた
本校の「身だしなみを考える日」。 その取り組みが 今日の朝日新聞東京版で紹介されました。 ![]() ![]() 職員室でも![]() ![]() ペットボトルキャップ回収を6月に実施。 そして9月に改めて回収をします。 少しでも協力できれば、と 今夏、職員室でもせっせと集めています。 ![]() ![]() WBGTは下回っていますが![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動中止の基準値を下回っています。 それでも校庭や体育館では 湿度の高さを感じます。 まずは無理をせずに 体を慣らすことが重要です。 各部とも部員の体調を注視しながら 練習に取り組んでいます。 収穫しました![]() ![]() 農業部も久しぶりの活動。 さっそく収穫がありました! ![]() ![]() 部活動本格始動
夏休み後半の部活動、
今日から本格的に始動です。 とは言え、しばらくお休みだったこともあり、 朝の職員打ち合わせでは 急激な運動を避け、 徐々に体を慣らしていくことが 確認されました。 前日より少し気温が下がってはいますが 引き続き、熱中症には注意が必要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動再開
後半の部活動も始まりました。
(一部は昨日から再開) 午前中 格技室からは 剣道部の威勢のいい声が響いています。 明日から各部、本格始動します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み後半がスタート![]() ![]() 夏休み後半の活動が始まります。 残暑厳しいスタートです。 雑木林に囲まれ、 高台に位置する砧中学校。 窓を開放すると風通しが良くなります。 (虫の侵入という課題はありますが) また体育館周辺を打ち水することで コンクリートの熱が緩和されます。 様々な工夫しながら、 夏休み後半も暑さ対策に取り組みます。 ![]() ![]() 『富岳の眺め』No.83 公開しました![]() ![]() かつて台湾代表が甲子園に出場していたことを。 左欄「カテゴリ」から「校長室より」を選んでください。 「コラム」欄に「余録」も掲載しました。 『富岳の眺め』No.83 余録
映画の中でこんなシーンがある。
甲子園のグラウンドに立った嘉義の選手たち。 彼らは甲子園の土の良質さに驚く。 地元の嘉南地方の土地は水に恵まれていない。 農林学校の選手たちだからこそ 農民たちの苦労を知っているのだ。 ここに一人の日本人が登場する。 八田 與一(はった よいち)。 土木技師。 彼が中心となって10年の歳月をかけ 嘉南の地にダムを建設し 灌漑(かんがい)施設を整備していく。 飲み水にも事欠く状況だった嘉南の地。 荒れ地の農作業に多大な苦労を強いられてきた。 ダムが完成し、水路に水が流れる。 農民たちは歓喜と感謝の声で八田を称える。 この灌漑施設の完成は 嘉義農林の甲子園出場前年の1930年だった。 今、嘉南の地は台湾でも有数の 穀倉地帯となっている。 映画ラストの監督の言葉には そんな意味も込められているのだ。 灌漑施設の中心である烏山頭ダム、 地元では今も八田ダムと呼ばれている。 追加のお知らせ![]() ![]() 以前にお知らせした通り 世田谷区教育委員会 教育総務課調整係 TEL 03(5432)2652 となりますが、 夜間および土曜日については 世田谷区役所の代表への連絡となります。 代表は TEL 03(5432)1111 です。 蝉時雨に包まれて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雲の隙間から青空が見えてきました。 雨の後、蝉の声が元気を増したような気がします。 昨日今日の雨で I組の生徒たちが育てている農作物も 少し色つやが良くなったかもしれません。 台風は心配ですが、 自然の声に耳をすましたくなる 今日の砧中です。 台風の影響か?![]() ![]() その始まりの朝は雨となりました。 台風の影響なのか、 雨量も多いようです。 学校休業期間中は 南門は閉鎖しています。 ![]() ![]() 学校休業期間について![]() ![]() ありがとうございます。 8月13日(火)〜8月17日(土)は 世田谷区が指定する学校休業期間てす。 この期間中の緊急連絡先は 世田谷区教育委員会 教育総務課調整係 TEL 03(5432)2652 となります。 また休業期間中のホームページ更新については 普段よりは更新回数は少なくなりますが、 随時更新をする予定です。 また『富岳の眺め』についてもアップ予定です。 |
|