10月28日(月)の給食
今日の献立)さつまいもごはん・牛乳・魚の松前煮・野菜のごま風味・果物(りんご)
「さつまいもごはん」の“さつまいも”は宇宙で栽培できる穀物として、最有力候補なのだそうです。丈夫で早く育ち、葉や茎も食べられます。いもにはビタミン類も多く、栄養たっぷりの“さつまいも”は宇宙の食べ物として合っているのでしょう。でも宇宙でどんな風に栽培するのでしょうね。 「魚の松前煮」は今日は“さんま”を使いました。さんまは秋から冬にかけておいしい魚で、刀のように細く長いのが特徴です。漢字では“秋刀魚”と書きますね。ちなみさんまの内臓も食べられるのは“うんちがないから”だそうです。さんまは無胃魚といわれる胃がない魚で、食べ物が胃にたまらず消化されるからだとか。今日は筒切りのさんまを酒、しょうゆ、酢、砂糖、昆布、ねぎ、しょうが、にんにく、水で1時間以上かけて煮ました。 長なわ記録会(1年)
10月30日に全校長なわ記録会がありました。
1年生は、大波小波からスタートしましたが、1か月の練習で上級生と同じ8の字跳びで跳べるようになりました。 クラスの目標を目指すことを通して、挑戦する心や協力する心を学びました。 遠足(1年)葛西臨海水族園葛西臨海水族園でたくさんの魚や生き物を見ました。 形や動き、色などたくさんの発見をして帰ってきました。 見学のあとは、昼食です。 おうちの方が作ってくれた美味しいお弁当に、 子どもたちは、とても満足そうでした。 10月25日(金)の給食
今日の献立)ごはん・牛乳・ジャーマンポテト・ハンバーグ(秋のおろしソース)・みそ汁
「ハンバーグ」は給食室特製のもので、焼いてこれまた給食室特製のソースをかけて仕上げました。「秋のおろしソース」には2種類のきのこと、5種類の調味料、おろし大根、おろししょうがをだし汁で煮て、でんぷんでとろみをつけて仕上げました。 さて今週の目標は「給食の食器をきれいに返そう」です。 使うときも、片づける時もていねいに扱ってあげてください。 10月24日(木)の給食
今日の献立)麦ごはん・牛乳・かみかみ佃煮・豆腐のカレ―煮・野菜の甘酢あえ
「霜降(そうこう)」です。今日から11月初めのころまでをいいます。これは秋が深まり、冷え込みが増し、里山に霜が降りはじめ、そろそろ冬が訪れるのを感じるころです。今年はまだ冬を感じるにはもう少し先のように思えます。みんなは秋も深まったなと感じるのはどんな時ですか。 体調を崩さないように、着るものを調整したり、給食や食事をしっかり食べて、元気に秋を過ごして、元気に冬を迎えられるようにしておきましょう。 今日の「かみかみ佃煮」はじゃこ、昆布、削り節、白ごまを4種類の調味料で味付けした給食室特製で、麦ごはんがすすむ一品です。 10月23日(水)の給食
今日の献立)マーガリンパン・牛乳・魚コロッケ・コンソメスープ・果物(梨)
昨日は「即位礼正殿の儀」でした。テレビをご覧になった人も多いことでしょう。天皇皇后両陛下の御衣装は美しかったですね。 さて今日は「魚コロッケ」です。トビウオ・アジ・ツナの3種類の魚、豆腐、おから、卵、粉チーズ、シナモンなどの5種類の調味料、5種類の野菜をよく混ぜ合わせて、1つ1つ形を整えて約700個作り、油で揚げて、給食室特製ソースをかけて仕上げました。 「果物 梨」、今日は新高という梨の中でも大きい種類にあたるものです。だから切るのもひと苦労でした。 10月21日(月)の給食
今日の献立)五目寿司・牛乳・すまし汁・お豆かりんとう
今日は「五目寿司」にしました。“おすし”はお赤飯のように祝い事に出される献立です。なぜ今日「五目寿司」なのかわかる人がいたら嬉しいです。 それは明日が今年だけの祝日「即位礼正殿の儀」だからです。明日22日から31日まで天皇陛下の即位を日本や外国に披露するための儀式が行われます。1週間以上かけて行うほど、天皇陛下が変わられることは大変なことなんですね。 明日予定されていたパレードは延期になりましたが、新天皇皇后両陛下が心穏やかに過ごせる令和の時代であってほしいですね。令和は今の子どもたちが活躍する時代でもありますね。 10月18日(金)の給食
今日の献立)ごはん・牛乳・魚のチャンチャン焼き・きんぴらごぼう・かきたま汁
10月16日は「世界食糧デー」、10月17日は「貧困撲滅のための国際デー」でした。 「世界食糧デー」は1979年に国連が制定されました。世界の一人一人が協力して「すべての人に食べ物を」を目的としてのことです。日本はお店にいつでも食べ物が売られいます。でも世界に目を向けると、全体で8億人以上の人が飢えに苦しんでいるのだそうです。世界の人口が約77億人なので約1割の人にあたります。 その一方で、世界で生産される食糧の約1/3が捨てられているという調査結果があるそうです。 矛盾していますよね。 私たちは何をしたらいいでしょうか。一つには毎日の食事を好き嫌いせず、しっかり食べることがあると思います。 「魚のチャンチャン焼き」は今日使った“鮭”などの魚と野菜を焼いて、みそなどで味付けして作る北海道の郷土料理です。 10月17日(木)の給食
今日の献立)ごはん・牛乳・鶏肉と里芋のうま煮・野菜のからしじょうゆあえ
先週末は台風の発生でさまざまなところに影響があり、さらには台風の被害が多くの地域に出てしまいました。 当たり前と思っていることが、そうではないということを思い知らされます。 さて、みんなは登下校で甘い香りがするなと思うことはありませんか。その近くにはオレンジ色の小さな花を付けた木があるはずです。それは「キンモクセイ」です。秋に咲く花です。自然は台風のようにこわいこともありますが、植物など季節を忘れることなく、決まった季節に葉を茂らせ、花を咲かせ、実を付けたりします。考えたら凄いことですよね。 10月16日(水)の給食
今日の献立)手作りなめたけごはん・牛乳・白菜の中華サラダ・春巻き・果物(シャインマスカット)
「手作りなめたけごはん」は「なめたけ」を給食室特製で、えのきたけ、にんじん、枝豆をしょうゆ、みりん、酢で味付けしたものです。 ちなみに昨日は「きのこの日」でした。みんなはお家などで「なめたけ」食べたことはありますか。 「春巻き」は今日は約700個を作りました。包む具を作り、春巻きの皮で包みます。3〜5人で2時間で包みました。大変な作業です。 「果物 シャインマスカット」はぶどうの一種です。ぶどうには9月に出した巨峰のような黒い皮、甲斐路のような赤い皮、今日のマスカットのように緑色の皮の3つに分けられます。 10月15日(火)の給食
今日の献立)海鮮やきそば・牛乳・即席漬・大学芋
今日10月15日は「世界手洗いの日」。 2008年にユネスコが正しい手洗いを伝えるために定めました。手をぬらして、石けんをつけて泡立てて、水で洗い流すまでの手洗いの目安は20秒といわれています。できていますか。食事の作り手も食べ手もきちんとおこなましょう。食事の前だけでなく、トイレのあとや動物をさわったあとなど手洗いしなくてはならない場面は1日に何度も訪れるはずですよ。 「大学芋」は油で揚げたさつまいもに甘い蜜をからめた料理です。この献立名は日本でつけられました。1920年代半ば、日本は世界恐慌などの影響で深刻な不景気にありました。勉強するためのお金に困った大学生この料理をアルバイトで売り始めたのが献立名の由来といわれています。 10月11日(金)の給食
今日の献立)赤飯・牛乳・鶏肉のから揚げ・沢煮椀・みかんゼリー
今日は68回目の開校記念日、中丸小学校の誕生日です。今日はいつもお世話になっている中丸小学校を、開校記念集会で“感謝とお祝い”することはできましたか。 給食室からはお祝いの献立で「お赤飯」です。 “ささげ”という小豆に似た豆をゆで汁ごと、米ともち米と一緒に炊くことで赤くなります。日本では昔から祝い事やめでたい事には「お赤飯」を食べる習慣があります。 赤いものは悪いもの(邪気)を払うという説があるからです。 汁物の「沢煮椀」の“沢”は“たくさんの、多くの”という意味があり、具だくさんのおつゆです。 これから先の中丸小学校にたくさんの素敵なことがありますように☆ 中丸小学校を祝う気持ちを込めて、今日もよくかんで、しっかり食べて、食事に感謝して、後片付けまでていねいにおこなってください。 美術鑑賞教室4年生は、世田谷美術館に行ってきました。 現在、世田谷美術館では「チェコ・デザイン 100年の旅」「ミュージアム コレクション2 森芳雄と仲間たち」が開催されています。 初めて美術館に来たという児童も多く、様々な作品に触れ合い、驚き、楽しみ、感動していました。 今年は展覧会ということもあり、自分達が今後取り組む作品に対する意欲も高まりました。 10月10日(木)の給食
今日の献立)洋風炊き込みごはん・牛乳・白いんげんの田舎風スープ・卵焼き
10月10日は「目の愛護デー」です。悪い姿勢や暗い所での読書やテレビの見過ぎは目を使い過ぎて悪くする原因になります。また栄養が足りずに起きる目の病気があります。 「とりめ」といい、暗いところで見えなくなる病気です。これはビタミンA不足からといわれています。ビタミンAはにんじん、小松菜、かぼちゃなどの緑黄色野菜やレバーに含まれています。どれも給食で使う食材です。 これから先もお世話になる「目」、大切な「目」のためにも、食事はバランスよくしっかり食べましょう。 ちなみに今日は「銭湯の日」でもあります。あなたは銭湯に行ったことはありますか。 10月9日(水)の給食
今日の献立)黒砂糖パン・牛乳・魚のピザ風・野菜スープ・シナモンポテト
「魚のピザ風」は“ナガメバル”という魚に給食室特製ソースをかけ、チーズをかけて焼きました。 「シナモンポテト」はさつまいもを皮付きのままいちょう切りにして揚げ、シナモンと砂糖をまぶして仕上げました。シナモンは木の皮をはがして乾燥させた香辛料で、ニッキや桂皮ともいいます。香りにはリラックス効果や記憶力を高める働きがあるといわれています。 今日は「道具の日」だそうです。食事するときにもさまざまな道具を使いますよね。 大切に扱いましょう。 10月8日(火)の給食
今日の献立)豚キムチ丼・牛乳・ワンタンスープ・果物(りんご)
みんなは秋だなと感じるのはどんな時ですか。今日は「寒露(かんろ)」といって、秋が深まり、夜は肌寒く、朝夕のつゆが一層冷たく感じることにあたります。日が短くなり、太陽はあっという間に沈むことから「秋の日はつるべ落とし」という言葉があります。 “つるべ”は井戸から水をくみ上げるときに使う縄の先につけた桶のこと。このつるべを井戸の中に落とすことを表した言葉です。 夕方の空の様子はどうでしょう。少し気にして外の様子をみて、秋を感じるのもいいですね。 今日の果物りんご、たくさんの種類がありますが、今日は“秋映”という品種です。 10月7日(月)の給食
今日の献立)スパゲティーなす入りミートソース・ジョア・コーンサラダ
「なす入りミートソース」のなすのふるさとはインドで、日本へは奈良時代に中国から伝わったといわれています。その歴史の古さから地域によりさまざまな品種があります。大きさも20gほどの小さいものから500gにもなる大きなものまで、また皮の色は紫だけでなく、青や白などがあります。 全校朝会では今月の目標「みんなで使うものを大切にしよう」とともに、「後片付けをしっかりしよう」という話がありました。 学校の中のみんなのものの一つに「給食の道具」があります。 食べた後の片づけはとどうでしょうか。一人ひとりできていますか。またクラス全体ではどうでしょうか。 ぜひ教室を出る前に給食ワゴンがきれいに片づけられているか確認してからにしてください。 10月4日(金)の給食
今日の献立)カレーうどん・牛乳・・ししゃもの香味揚げ・豆サラダ・果物(梨)
「ししゃもの香味揚げ」はししゃもにでんぷんと青のりを合わせた衣をつけて揚げました。“香味(こうみ)”とは飲食物の香りや味のことをいいます。今日でいうと青のりの香りです。 「豆サラダ」にはひよこ豆、大豆、枝豆の3種類を使いました。 「果物 梨」にはたくさんの品種がありますが、今日は“南水”という品種です。梨の独特の食感は食物繊維に一種によるものです。また疲労回復効果の果糖、クエン酸、リンゴ酸を多く含んでいます。ちなみに梨のことを”有りの実”と呼ぶ地域もあるそうです。 10月3日(木)の給食
今日の献立)ガーリックトースト・牛乳・ビーンズシチュー・フレンチサラダ
「ガーリックトースト」の「ガーリック」はにんにくのこと。古い時代に日本に伝わり、強壮効果や疲労回復などの薬用植物として利用されてきましたが、においを嫌う仏僧や武士などは食べることを禁じていました。今のように一般的に食べられるようになったのは戦後のことだそうです。 にんにくは鱗茎(りんけい)といわれる地下茎が肥大したものです。 「ビーンズシチュー」の「ビーンズ」は豆のこと。今日はひよこ豆、レンズ豆、白いんげん豆、枝豆の4種類を使いました。 10月2日(水)の給食
今日の献立)麦ごはん・牛乳・マーボー豆腐・春雨サラダ
「マーボー豆腐」に欠かせない食材のひとつに「たけのこ」があります。たけのこの旬は春ですが、“竹の春”という言葉があります。竹は春に竹の赤ちゃんであるたけのこが出る時期、栄養をうばわれ、葉を落とします。秋になると勢いを取り戻し、葉も青々してきます。このことから秋は“竹の春”といい、反対に春は“竹の秋”といいます。これは季語にもなっています。秋なのに“春”、春なのに“秋”とはややこしいですが、竹を見たら思い出してみてください。 また今日10月2日は数字のゴロ合わせから、マーボー豆腐になくては始まらない「豆腐の日」です。 |
|