学校生活の様子です。

12月10日(火)の給食

今日の献立)麦ごはん・牛乳・四川豆腐・もやしのごま風味

今日の「麦ごはん」は米に、押し麦を入れて炊きました。いつものごはんに比べて、かみごたえがあります。今日もよくかんで、しっかり食べて、食事に感謝して、後片付けまでていねいにおこなってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(月)の給食

今日の献立)ドライカレーサンド・牛乳・白いんげんの田舎風スープ・くだもの(紅マドンナ)

「手洗い」は食事のまえのことだけではありません。外から家や教室など部屋に入る際、トイレのあと、動物をさわったあとなど、1日のうちに「手洗い」するのは1度きりではありません。みんなおこなっていますか。
「手洗い」は自分の体調を守るための身近な予防法です。子どもも大人もみんなきちんとおこないましょう。その時に必要なものが清潔なハンカチやタオルです。身に着けていますか。身に着けていないと、必要な時、どうやって手をふくのでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(金)の給食

今日の献立)あしたばパン・牛乳・フレンチエッグ・ミネストローネスープ

今日の音楽朝会ではコーラスグループさんの歌をきいたそうですね。どうでしたか。ちなみに今日は「音の日」だそうです。
「あしたばパン」“あしたば”はさわやかな香りとほろ苦さをもつセリ科の野草です。温暖な気候を好み、東京の大島や八丈島の野菜として有名です。
今日のパンには八丈島産のあしたばが練りこまれています。漢字では“明日葉”と書きます。これは収穫しても明日には若葉が出るほどの成長の早さから由来されているそうです。
「フレンチエッグ」はマッシュポテト、卵液、枝豆、コーンを合わせた生地をカップ1つ1つに入れて粉チーズをかけて焼きました。
「ミネストローネスープ」は11種類の野菜、ベーコン、ひき肉、レバー、スパゲティーを使っているので、特に野菜のうまみたっぷりのスープです。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(木)の給食

今日の献立)和風カレーライス・牛乳・青菜ののりあえ・キャロットゼリー

「和風カレーライス」はいつものカレーに入れる手作りルウは使わず、炒めた具材にだし汁をいれて味付けして、カレー粉を加えたら、“でんぷん”でとろみをつけて仕上げました。
「青菜ののりあえ」は今日はこまつな、みずな、とうみょうの3種の青菜と、にんじん、もやしをつかいました。“とうみょう”はえんどうの新芽・若芽にあたり、もやしと同じ発芽野菜です。カロテンやビタミンCを多く含み、皮膚や粘膜を守り、体の抵抗力をつける働きがあるといわれています。
「キャロットゼリー」は十分にやわらかくなるまでゆでてミキサーにかけたにんじんと、みかんジュースで作る給食室特製ゼリー液を1つ1つカップに流しいれて、冷蔵庫で冷やしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(水)の給食

今日の献立)ナポリタン焼きそば・牛乳・かぶのスープ・くだもの(塩みかん)

「ナポリタン焼きそば」は日本生まれのスパゲティー料理です。ですからいつもはスパゲティーで作りますが、今日は中華めんを使って仕上げました。
「かぶのスープ」主役の“かぶ”は1年中食べられますが、旬は冬です。今日は白い根の部分だけではなく、葉も使いました。
「くだもの 塩みかん」は名前を聞いてしょっぱくないかなと心配になった人はいませんか。大丈夫、甘くておいしいみかんですから。ではなぜこのような名前なのか。それは栽培するときにおいしいみかんに育つように塩を使うのだそうです。いろいろな栽培方法がありますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(火)の給食

今日の献立)ごはん・牛乳・魚のごまフライ・粉ふきいも・野菜スープ

今日は「カレンダーの日」だそうです。今年の5月に平成から令和に変わり、令和元年のカレンダーも12月、最後の1枚になりましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(月)の給食

今日の献立)ゆかりごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・こまつなサラダ

12月が始まりましたが、11月30日は「本みりんの日」でした。
“みりん”という調味料を知っていますか。甘い砂糖にはない、上品な甘みをつけたり、臭みを消したり、煮崩れを防ぐなどの効果があります。
給食でも和食をはじめ、よくお世話になる調味料です。今日の「じゃがいものそぼろ煮」に使っています。
目に見える食材や舌でわかる味だけでなく、隠れた名脇役がいて、食事は美味しく仕上がるのです。ちなみに、みりんは正月に飲む“おとそ”の原料でもあります。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ

 3日(火)読み聞かせボランティアの皆様による朝の読み聞かせがありました。
 今回も、すてきなお話をたくさん聞かせていただきました。
 ありがとうございました。
 読み聞かせボランティアの方もまだまだ募集しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月29日(金)の給食

今日の献立)大根カレーライス・牛乳・カリじゃこサラダ・くだもの(早香)

みんなは「せたがやそだち」って知っていますか。これは世田谷区内で栽培・収穫されて認められた野菜やくだもの、花につけられるものです。
昨年も行いましたが、今年もこの「せたがやそだち」をみんなに知って食べてもらうため、11月から12月に世田谷区内の小・中学校で「せたがやそだち」の“大根”を使うことになりました。
今日は中丸小学校がその日に当たります。白い根の部分は「大根カレーライス」に、葉は「カリじゃこサラダ」に使いました。
今日の大根は世田谷区喜多見で栽培・収穫された「大蔵大根」です。
ぜひ「せたがやそだち」、覚えてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(木)の給食

今日の献立)きなこバタートースト・牛乳・クラムチャウダー・ブロッコリーのサラダ

「きなこバタートースト」、今日はみんなに聞きますよ。
“きなこ”は何からできているでしょうか。ヒントを一つ、“畑の肉”といわれる食べ物を粉にしたものですよ。
「クラムチャウダー」はアメリカ生まれの料理といわれています。“クラム”はアサリやハマグリなどの二枚貝のことをいい、“チャウダー”のもとはフランス語の大鍋のことで、煮込み料理を表す言葉だそうです。
今日はアサリを使った「クラムチャウダー」です。
「ブロッコリーのサラダ」の主役“ブロッコリー”は1年中食べることができますが、旬は秋の終わりから春の初めにかけてです。キャベツを改良したもので、私たちが食べているのはつぼみと茎にあたります。つぼみは1株に30000個以上あるといわれています。数えた人はすごいですよね。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(水)の給食

今日の献立)麦ごはん・牛乳・魚のみそ煮・ひとしお野菜・けんちん汁

11月24日は「和食の日」でした。「和食」は日本の自然や歴史から生まれ、私たちが昔から受け継いだ食の文化のこと。「和食」の基本になる“だし”があります。“だし”はかつおぶしや昆布などを水や湯で煮だした汁のことで、みそ汁やすまし汁の基本であり、煮物やおひたしなどさまざまな料理の味を決める大切なものです。
給食では、今日の「けんちん汁」などの汁物、うどんのつゆ、煮物などにはけずりぶしや昆布から、また干ししいたけや乾燥大豆の戻し汁などでとった“だし”を使って作ります。
「けんちん汁」は神奈川県鎌倉の建長寺のお坊さんが作った建長汁がなまって「けんちん汁」になったといわれています。精進料理なので肉や魚を使わないことが多いおつゆです。
今日の「けんちん汁」は5種類の野菜とこんにゃく、生揚げを使いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(火)の給食

今日の献立)ごはん・牛乳・庄内風芋煮・野菜のごま酢あえ

11月22日は「小雪(しょうせつ)」でした。寒さが増して、冬が深まる時期のことです。
また11月を別名「霜月(しもつき)」といいます。霜が降るようになるので「霜降月」が転じたという説、「食物月(おしものつき)」の略、「凋(しぼ)む月」「末つ月」がなまったものとする説など、いろいろ理由はあるそうです。
中丸小の霜月には展覧会など、いろいろ行事がありましたね。
さて今日の「庄内風芋煮」の話。“芋煮会”という行事を知っていますか。東北地方で行われる季節行事で、里芋を使った鍋料理です。山形県の芋煮会はニュースになるほど有名ですね。山形県の中でも地域によって里芋以外の食材や味付けが違うのだそうです。
今日は豚肉・生揚げ、味付けはしょうゆ・みそで作る庄内地方の芋煮にしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(月)の給食

今日の献立)チャーハン・牛乳・ジャンボぎょうざ・ナムル

11月23日は土曜日でしたが、祝日でした。何の祝日だったでしょうか。
「勤労感謝の日」です。学校にもお世話になっている人がみんなの周りにはたくさんにいますね。先生や主事さん、事務員さん、そして給食室の調理員さんに栄養士の先生。
会ったら「こんにちは」、食べた後なら「こんにちは、ごちそうさまでした」。
食事のあいさつは感謝を伝える言葉です。
廊下などで会った時、リフト前で作業している姿を見た時など言えていますか。
言葉だけではありません。行動でだって表せます。
「きちんと準備し、しっかり食べる、そしてきれいにていねいに片づける」
これらは食事のあいさつ同様、食事を作ってくれた人への感謝につながります。
好き嫌いで残すのはどうでしょうか、食べた後に適当な片付けでいいでしょうか。
作ってくれた人、片づける人のことを思って、学校で家で、出かけた先でできていますか。
感謝の気持ちや伝えられる中丸小のみんなでいてほしいです。
もちろん、大人の皆さんも。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(金)の給食

今日の献立)ごはん・牛乳・魚の塩焼き・ひじきの煮物・みそ汁

昨日は“せたがや食育レシピ”についてと、この献立を10月から3か月間給食で使う取り組みに書きました。
11月は昨日と今日で、今日は「ひじきの煮物」です。
さてみなさんは「和食」ってわかりますか。
日本の自然や歴史から生まれ、私たちが昔から受け継いできた食の文化のことです。
11月24日は「和食の日」です。これは“いい日本食”という語呂合わせと、2013年に「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されたことを記念してのことです。
そこで今日は「和食」を代表する献立にしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(木)の給食

今日の献立)スパゲティーカレーソース・牛乳・キャベツサラダ・つなツナパンケーキ

“せたがや食育レシピ”というものがあります。これは世田谷区内の幼稚園・小学校・中学校・病院などの栄養士の先生や教員たちが協力して考えたものです。
世田谷区内の小・中学校では10月から3か月間、このレシピの中から学校給食に入れる取り組みをしています。10月は「手作りなめたけ」をアレンジした「手作りなめたけごはん」、11月は今日明日に2献立入れました。
今日は区内のの保育園で考えられた、野菜のこなつまと魚のツナを使った「つなツナパンケーキ」です。
ちなみに“せたがや食育レシピ”は小冊子になっており、本校でも配布済みです。
また保健所でももらえます。
興味のある方はぜひ!

画像1 画像1
画像2 画像2

タグラグビー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日(木)、タグラグビー教室がありました。ゲストティーチャーは、元ラグビー日本代表の望月雄太さん。タグとり鬼ごっこや、トライ練習など45分間たくさん体を動かしました。授業の最後には、ロングパスや、ボールを高く蹴り上げる様子を間近で見せていただき、大興奮の子どもたちでした。

センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日(火)
本日は、世田谷区の教育センターに行き、天文学習と英語体験学習を行いました。
天文学習では、中丸小学校の校庭から見える月や星の動きを見たり、宇宙の様子を見たりしました。
英語体験学習では、日本のよい所を英語で伝えたり、実際にALTの方々と会話をしたりしながら英語に親しみました。

11月20日(水)の給食

今日の献立)ショートニングパン・牛乳・タンドリーフィッシュ・アクアコッタ・くだもの(洋梨)

「タンドリーフィッシュ」は今日は“しいら”、“マヒマヒ”とも言う魚をヨーグルトや玉ねぎ、にんにく、レモン、カレー粉、ケチャップなど4種類の野菜やくだもの、10種類の調味料に漬け込んで焼きました。
「アクアコッタ」はイタリア・トスカーナ地方の郷土料理と言われています。主に野菜を使ったスープです。イタリア語で“水で煮る”を意味し、固くなったパンを入れて食べられるようにするための料理法でもあったそうです。
「くだもの 洋梨」西洋なしを代表する品種“ラ・フランス”です。甘み、香りがとても良く、日本なしに比べてねっとりした舌ざわりが特徴ですが、皮をむいて切るのはすべりやすくて大変な作業です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(火)の給食

今日の献立)まめまめおこわ・牛乳・切り干し大根の卵焼き・豆腐汁

先週末の体育館は子ども達の作品でいっぱいに飾られて“中丸美術館”は盛況でしたね。給食室の調理員さんや栄養士の先生も仕事を終えたあとに鑑賞してきました。図工や家庭科が得意な人、そうでない人といると思いますが、どの作品も一生懸命に作ったのだろうなと思いました。
「まめまめおこわ」には大豆、ささげ、枝豆の3種類を使いました。もち米と米、じゃこと一緒に仕上げました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(土)の給食

今日の献立)スタミナ丼・牛乳・わかめスープ・ぶどうゼリー

子ども達の作品でいっぱいの体育館は“中丸美術館”ですね。
今日は展覧会2日目最終日。きっと多くの方がいらっしゃることでしょう。
ちなみに11月16日は「いい色の日」だそうです。そんな日に展覧会を行う中丸小学校、素敵な展覧会になることでしょう。
今日は土曜日ですが、給食室のみんなも、食材を届けてくれる方々も作業してくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31