10/8 朝の読み聞かせ朝の読み聞かせでは、思わず笑ってしまうような面白い本から、しっかり聞かせるすてきなお話までジャンルも様々。時にはクイズなども入れながら、子供たちの興味を惹き付けてくださっています。朝のスタートにピッタリのしっとりとした時間、ありがたいです。 事前に担任から申し込んで実施していただくのですが、今日申し込んでいたクラスがなんと12クラス!総出で各クラスの読み聞かせに当たっていただきました。 写真2枚目は、今日の朝の読み聞かせの後、打ち合わせをされていたおはなし会ボランティアの皆さんです。いつもありがとうございます! 10/8 卒業アルバム写真撮影6年生今日は個人写真とクラス写真、6校時のクラブ写真も撮影します。 いい笑顔で写ってくださいね。 スポーツ体験(きはだ学級)10/7 2年生「えがおのひみつ たんけんたい」28ものお店がこの活動に協力してくださったので、子供たちは28のグループに分かれてそれぞれに質問する内容を考えました。今日は本番を想定しての練習です。相手をしっかりと見る、はっきりした声で話す、姿勢をよくするなどを意識して練習していました。 10/7 ソフトバレーボール5年生10/5 どきどき土曜スクール その7LEDランプが入っているので、暗くすると幻想的です。 最後はクイズです。みなさんも考えてみてください。 1 中秋節で食べる食べ物はなんでしょう。Aてんぷら Bげっぺい Cハンバーグ 2 中秋節ですることはなんでしょう。Aカラオケ B家族でご飯 Cつなひき 3 中秋節は日本でいう何の行事でしょう。A七夕 Bクリスマス Cお月見 ちなみに、参加した子供たちは全問正解でした。 日大文理のスピーチ研究会の皆さん、楽しい講座をありがとうございました! 10/5 どきどき土曜スクール その6自己紹介のあと、中秋節について劇を交えて楽しく教えてもらいました! 中秋節では、家族団らんの食事や月餅やゆずなどを月に供えて食べながら月見をするそうです。 また、中秋節では欠かせないアイテムが「提灯」です。これからその提灯作りを行います。 10/5 どきどき土曜スクール その5今回は「中川町の旬を味わおう!」のために、北海道中川町から総勢11名のみなさんが来てくださいました!ありがとうございました! 10/5 どきどき土曜スクール その410/5 どきどき土曜スクール その3同じ材料を使っていきますが、作品に個性が出ていておもしろかったです。 10/5 どきどき土曜スクール その210/5 どきどき土曜スクール その1「中川町ー」では、「ハスカップご飯のおにぎり」「じゃがいも・かぼちゃ団子」「コーンスープ」を作ります。まずはかぼちゃとじゃがいもの皮むきです。 10/4 社会科6年生イノウタダタカ10/4代表委員会「くすニコの工夫を考えよう」との議題で、安全に異学年交流をし、全員が楽しめるようにするために、「安全面の工夫」と「来客が偏らない工夫」との観点で話し合いました。 決まったことは代表委員会からお便りが出ます。みんなでルールを守り、安全で楽しいくすのきニコニコフェスティバルにしていきましょう。 10/3 4年生教育センター移動教室3そして次は「読み聞かせ」「日本文化」「異文化」「コミュニケーション」「世田谷」「歌や踊り」の6つのゾーンに別れてのグループ学習です。最初は初めて出会うALTに緊張ぎみの児童もいましたが、活動が進むにつれ英語をたくさん使い、体験を楽しむことができました! また、最後は英語だけでなく、様々な国の言葉にも触れ、充実した活動となりました。 今日行った「Touch the World」は入場無料です。家族で行ってみてはいかがでしょうか。楽しいですよ。 10/3 4年生教育センター移動教室2はじめに星座早見を使って10月3日の21時を合わせ、星座早見の使い方を復習しました。 そして次に太陽、月、星の観察を行いました。 今夜の月や星の動きを見ると「今日の夜、見てみよ。」という声が聞こえました。ちなみに、今日は木星と月が接近しているようです。見られるといいですね。 星の観察では、部屋が真っ暗になりたくさんの星が写し出されると思わず「すご〜い。」との声があがっていました。 10/3 4年生教育センター移動教室1バスで移動し、教育センターに到着しました。 今から、学年を2つに分けて、天文学習と英語体験学習を行います。 体験を通してたくさん学んでほしいと思います。 10/2 図工パステル画2年生描いた後の指もカラフルな作品のようになっていました。 10/2 秋?ミストファンもまだまだ絶賛稼働中です。 10/1 委員会活動&・・・さて、今日の委員会では、6年生の卒業アルバム用の委員会写真撮影がありました。卒業まであと半年ありますが、少しずつ卒業に向けての活動が始まっていきます。まだまだ実感が湧かないとは思いますが、こういったことを一つ一つ通り過ぎながら卒業に近付き、卒業の実感を強めていくのだと思います。 卒業まで、あと半年。 |
|