避難所を体験しよう 4D級ポンプは、先ほど体験した消火器よりも水圧が強く、水のコントロールに少し手こずっていました。 分かりやすく児童に教えてくださった上北沢消防署、世田谷消防団11分団、松沢小避難所運営委員会の皆様、ありがとうございました! 避難所を体験しよう 3消火器を実際に使って「火」に狙いを定めて水をかけたり、消防服を着たり、消防車の仕組みを見学したりと、普段できない体験をさせていただきました。 消防服を着た児童は『重たくて暑かった。』と感想をもっていました。 また、消防車の様々な仕組みの工夫を聞き驚きの声をあげていました。 避難所を体験しよう 2火事が起き、2階に逃げ遅れた人がいる想定で救助活動の様子を実演していただきました。 救助にはスピードとチームワークが必要です。 声を掛け合いながらスピーディーに救助される様子を間近で見ることができました。 避難所を体験しよう 1校長先生からはこの2日間『助け合うこと』『ルールを守ること』を意識して過ごしましょう。との話があり、その後みんなが仲良くなるためのゲームが行われています。 この2日間、様々な方にお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。 9/14 土曜授業いろいろ59/14 土曜授業いろいろ49/14 土曜授業いろいろ39/14 土曜授業いろいろ29/14 土曜授業いろいろ1連合運動会に向けて連合運動会の種目は、100m走、50mハードル、走り幅跳び、走り高跳び、400mリレーです。 まずは自分が出場する種目を決めるにあたって、50mハードル、走り高跳び、走り幅跳びに挑戦です。 ローテーションしながら、自分の実力を確かめていました。 練習に取り組む過程や当日の競技を通して、自己の目標を達成する喜びを味わってほしいと思います。 6年生頑張ってください。 9/14 町たんけん1年生1年生は生活科の町たんけんで赤松公園に出かけました。1・2組と3・4組に分かれて行きます。 車や自転車に気を付けて、前の人と離れないように、列になって歩きました。しばらく歩いて公園に着き、みんなで仲良く遊びました。学校にはない遊具もあり、夢中で楽しんでいました。 1年生は9月末には遠足にも出かけます。その時にも、安全に、上手に歩けるといいですね。 今日はたくさんの保護者の皆様にもお手伝いをしていただき、無事出かけてくることができました。ありがとうございました。 校内を探検してみようこの作品は、平成8年に寄贈されました。新校舎になって、新しい場所に設置されてからは初めて御覧になったそうです。久しぶりの御自身の作品との再会でした。わたしもお会いできてうれしかったです。ありがとうございました。 さて、校内にはいくつか寄贈された美術品などがあります。さりげなく置いてあるものが多いので普段は気が付かないかもしれませんが、ちょっと意識して生活してみると面白いかもしれませんよ。 (ちなみにHP内にまとめて紹介されているところがあります。探してみてください。) 4年生プール納め最後ですので、検定が行われます。 合格した児童はその場で新しい級をもらい、うれしそうに帽子に貼り付けていました。 残念ながら合格できなかった児童もいましたが「来年また頑張ります。」との前向きな声を聞くことができうれしく思いました。 水泳は来週で全学年終了となります。最後プールに入れるよう、保護者の皆様、お子さんの体調管理をよろしくお願いします。 6年生水泳記録会種目は25m(自由形、平泳ぎ、背泳ぎ)、50m(自由形、平泳ぎ、背泳ぎ)、100m(自由形、平泳ぎ)、リレー25m×8人、リレー50m×4人です。 リレー以外の種目には1人1種目エントリーして挑戦することができます。 自分の力を出しきり一生懸命記録に挑戦する姿、そして、その頑張りを精一杯応援する姿はとても立派でした。 6年間の小学校での水泳は終わりましたが、中学校でも水泳の授業があると思います。新たな目標をもって頑張ってほしいです。 応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 身体計測身体計測は、学期ごとに行います。計測の前には、養護教諭から保健に関わる話があります。今回(今日)は食物アレルギーの話でした。 4月以来の計測です。どれくらい成長したでしょうか。後日、成長の記録が届きます。お子さんの成長を御確認ください。 9/12 水泳指導1年生は、今年学校で初めて水泳に取り組んだ子もいると思います。顔を水につけるところから始めました。今日見ると、手をピンと伸ばしてバタ足で泳げる子がたくさんいました。お話をよく聞いて活動することもできていました。大きな成長ですね。 水泳指導は来週までとなります(今週で終わりにする学年もあります)。 外国語活動4年生の学級では外国語活動が行われました。 今日の課題は色や形の英語での言い方に慣れ親しむことです。 前回色や形の言い方については学習していたため、カードが提示されると素早く発音している児童が多くいました。 そのあとは英語の絵本の読み聞かせです。白いネズミが色のついた塗料の中に入り色がつき、その色のついたネズミが違う色の塗料と混ざって色が変わるという楽しいストーリーです。色を英語で答えながらの参加型読み聞かせで、自然と色の言い方に慣れ親しむことができました。 そして、最後はぶんぶんごま作りです。自分で形を決め、2色の色を塗りました。作ることが目的ではないため、途中で自分が選んだ形や色について英語で質問されていましたが、みんなしっかり答えられていました。 楽しみながら自然と英語での言い方を覚えていく。そんな授業作りにこれからも取り組んでいきます。 5年生 社会科見学その5(最後)花王でいただいたおみやげを持ち帰っています。お家でお使いください。 5年生 社会科見学その4次にバスに乗って工場内の見学です。JFEは埋め立ての島が丸ごと製鉄所になっていて広大な敷地の中には首都高速道路も走っています。バスで走りながら、原料を運ぶ船が着く港、巨大なクレーン、高く積まれた原材料の石灰石、鉄鉱石の山などを見て回りました。高炉では、赤く溶けた鉄も遠くから見られました。 途中でバスを降り、厚板工場に入ります。少し階段を上り、高い位置から厚板圧延という作業を見学しました。真っ赤に焼けた鉄(この段階では鋼になっています)を圧延機で延ばして厚鋼板を作る作業です。ローラーを冷やし、不純物を取り除くため、同時に大量の水がかけられ、大きな音と共に蒸気が高く舞い上がります。巨大な燃える鉄板が何度も往復しながら大きな音を立て蒸気を出し延ばされて、薄く、大きくなっていく様子は圧巻でした。 おはなし会みんな集中して読み聞かせを聴き、朝からおはなしの世界を楽しんでいました。 おはなし会の皆様、素敵な時間をありがとうございました! |
|