日本民家園普段はなかなか見られない建物の数々。 一昔前にタイムスリップした様な気分です。 囲炉裏、井戸、茅葺き屋根、水車… 興味津々で見学しています。 石山大輝 I組校外学習目的地は、「日本民家園」と「空と緑の科学館」です。 8時45分、寒空の下、元気に砧中を出発しました。 石山大輝 絵本の魅力
今日から「読み聞かせ」は1年生。
ふと思い出したのですが 昔、近所の公園に 月1回紙芝居がやって来ました。 テレビが各家庭に普及し始めた 昭和40年代の初めです。 『黄金バット』などの物語に 次の展開はどうなるのか 紙芝居のおじさんが次の絵を見せるまで ドキドキしながら待っていました。 子どもたち同士、次の展開を予想し合いながら。 動画全盛の現代。 それでも絵本の次のページがどうなっているのか、 ページをめくる手元を見つめる生徒の姿、 その瞬間の想像力こそが 絵本の魅力なのかもしれませんね。 中学生の「読み聞かせ」。 生徒たちは十分堪能していました。 今度は中学生が幼児や小学生に お話を聞かせてあげる番てすね。 今日の絵本は『森のいのち』でした。 チャンプ本決定!!
2年生ビブリオバトル。
各学級の代表者と挑戦者による チャンプ本決定戦が行われました。 チャンプ本に選ばれたのは D組からの『ジェリーフィッシュは凍らない』。 バトラーのみなさん、 図書委員のみなさん、 ご協力ありがとうございました。 福島淳子 コールドムーンと空を見上げると、満月が。 今日は令和元年最後の満月で、コールドムーンというそうです。 皆さんも月夜、見上げてみてはいかがでしょうか? 検校幸雄 午前中の授業とはいえ
3年生は来週まで
校長・副校長との面接練習が組まれています。 練習とはいえ、呼ばれるまでの緊張感、 きっと何を聞かれるのか不安なことでしょう。 大丈夫! 自分自身の事は、自分が一番わかっているのです。 堂々とアピールしてくださいね。 一週間ぶりのこれまで溜めていたエネルギーが全開! 思いっきり楽しんでいます。 実は3年生は今日まで午前中授業。 遊んでいる後輩の姿を羨ましそうに見ながら 帰途に着きました。 12/12の給食・ミートソーススパゲッティ ・ポパイサラダ ・パンプキンプリン ・牛乳 <産地> にんにく:青森 セロリー:福岡 にんじん:千葉 玉ねぎ:北海道 ほうれん草:埼玉 もやし:栃木 かぼちゃ:茨城 たまご:栃木 豚肉:岩手 ベーコン:静岡 コーン:北海道 レンズ豆:アメリカ 道案内をしよう地図を見ながら道案内を 相手に正確に伝えられるか、 という課題に取り組んでいます。 簡単そうに見えて 実は難しい地図を基にした道案内。 横断歩道のない大通りでは 歩道橋を説明しなければなりません。 曲がる方向を間違えて伝えれば 相手は全く違う目的地へと向かいます。 もちろん、最短距離で伝えられれば より親切ですよね。 冬の朝……心静かに
寒さが少し緩んだ今朝、
いつものように朝10分間の読書。 1年生にもしっかりと定着して 廊下も静まりかえっています。 足音やカメラのシャッター音まで 気を遣ってしまうほどの静けさです。 2年生は今日が「読み聞かせ」最終日。 物語世界に浸っている生徒の雰囲気を壊さないよう ドアの外から撮影しました。 来夏の熱中症対策について
令和元年度 学校保健委員会
本日午後、ランチルームで開催されました。 内科、眼科、歯科の校医の皆様からも 専門的なご助言をいただきました。 また今年度からPTA役員の他、 保護者の皆様全員にもお声かけし、 希望者の参加というかたちを取りました。 協議のテーマは『来夏の熱中症対策』 ○運動会では熱中症対策を最優先にした計画が必要 ○部活動登下校時の熱中症対策も考えるべき ○熱中症はわかりづらく手を抜いているよう見られがち ○直射日光は眼科的にも影響が出る ○気候変動の潮流の中で抜本的な行事の見直しも検討 それぞれの立場から多くの意見をいただきました。 将来的には運動会や部活動合宿の必要性も視野に入れ 学校として何を残し、何を無くすべきなのか 原点に立ち返っての議論が必要と考えます。 実際に学校に入ってくる保護者の声として 本当は熱中症が不安で合宿に参加させたくないが 子どもが自分だけ参加しないのは嫌だ、と言い 参加せざるを得なかったという話も聞いています。 これまでの常識が通用しない 世界的な気候変動の状況下にあって 改めて一つ一つの行事を学校が担う意味も含めて 今後も話し合いを継続してまいります。 12/11の給食・五目ごはん ・ししゃものから揚げ ・野菜の辛し和え ・田舎汁 ・牛乳 <産地> にんじん:千葉 れんこん:茨城 さやいんげん:沖縄 もやし:栃木 小松菜:東京、せたがや ごぼう:青森 鶏肉:青森 豚肉:秋田 ししゃも:北欧 だいこん:せたがや さといも:せたがや ねぎ:せたがや 干ししいたけ:岩手 米:山形 この先生は誰でしょう?新企画「この先生は誰でしょう?」 ○好きな食べ物は プリン、餃子、ナン ○趣味は 落語鑑賞、筋トレ ○特技は 服をたためる(?) さて、誰でしょう? 正解は 1年国語のK先生でした。 昨日の校内放送では 演歌『天城越え』と『心のこり』が・・ まさに多様性の時代ですね。 オーストリアのマス川
2年生道徳。
オーストリアのマス川で 格闘の末、大魚を釣り上げた主人公。 しかしふと気がつくと その日はマス漁解禁日の前日だった!! 周囲には誰もいない。 このまま持ち帰っても誰にもわからない。 あなたならどうする? 総論賛成・各論反対今朝は校長からの話のみで 短時間で終わりました。 校長からの話は生徒会掲示板の意見から。 Q「給食のおかずを増やすよう掛け合ってください」 A「掛け合いますが給食費も掛け合いになります」 何かを提案する時、 それを実行した場合には様々な影響が出ます。 給食のおかずを増やせば もちろん費用がかかることになります。 生徒全員がたとえ給食費が上がっても おかず増やすべきだとなれば 実現する可能性は出てきますが、 一方で少食の生徒からすると たくさん食べる生徒のために 全員の給食費が上がることに 疑問を感じる人もいることでしょう。 さらには区の規定もあり、 給食費にも一定の上限が設定されています。 提案を実現するためには それに伴って起こるであろう様々な問題を 一つずつ解決していかなければなりません。 「総論賛成・各論反対」への対応です。 意見は意見として尊重しながら その先に起こることも想定して 一つ一つの問題に向き合っていく、 まさに掲示板を通した対話的な学びです。 読書郵便にて紹介各学級・班でのプレゼンが終わり、 チャンプ本に選ばれなかった作品については 郵便の書式で紹介することになりました。 切手は郵便局からご提供いただきました。 福島淳子 12/10の給食・ナン ・バターチキンカレー ・カチュンバル ・チャイゼリー ・牛乳 <産地> にんにく:青森 しょうが:高知 玉ねぎ:北海道 きゃべつ:愛知 きゅうり:宮崎 トマト:愛知 レモン:愛媛 鶏肉:青森 オリパラ給食はインド料理に必要不可欠なスパイスは 日ごろの給食ではあまり使いませんが、 今回はスパイスが効いてる!とわかるように 数種類を使い分けました。 インドカレーには定番のナンを合わせました。 (上)バターチキンカレーを作っています。 シナモン、クローブ、ベーリーフ、カルダモン、 ジンジャー、ガーリック、ガラムマサラ、 カレーパウダーが入っています。 (中)スパイシーな味のするサラダ。 クミン、チリパウダーが入っています。 (下)生徒向けの今日の給食の紹介です。 栄養士 井上麻伊 静電気の季節です
この季節、ちょっと苦手なもの
そうです、静電気ですね。 2年生理科では実験を通して 静電気の仕組みを学習しています。 下敷きなどを使って 体に静電気をためて その電気で蛍光灯を明るくします。 「静電気、怖〜い」と言いながらも 楽しそうに発電に取り組んでいました。 暗闇の中、微かに明かりが灯ったような・・・。 仕組みを理解した上で 次はパチッとした静電気防止策も考えましょう。 吾輩が猫である?
本日、2年生での国語の公開授業。
苦手な生徒(大人も?)が多い文法です。 副助詞の「が」と「は」の違いについて。 吾輩が猫である 吾輩は猫である 「が」と「は」が異なることで 文章のニュアンスがガラッと変わります。 「が」は主語の「吾輩」を強調し、 「は」は述語の「猫である」を強調します。 副助詞の使い分けで 文章表現力が幅広くなりますね。 テレビ番組などでよく使われる テロップ方式を使いながら 文法の苦手意識克服を目指します。 この積み重ねが 3年生での小論文対策にもつながりますね。 |
|